トンネルcafe    チキンカレー

1月31日 木曜日、
トンネルcafe へ ようこそ !
今日の春野は朝から雨でした。
天気予報では午後からのはずでしたが。
雨でなければタープの修理と、
峠のキッチンのカウンターを紙やすりして塗装しようと計画していました。
ですが、久しぶりの雨になんだかほっとしてもいて。
そこで、カレーを作りました。
わたしのカレーはしゃびしゃびカレー。
スープカレーでもないシャビシャビカレーです。
このカレー、
現役時代、ランチに通った新橋のカレーショップのお気に入りを再現しています。
そこのメューはチキン、きのこ、えび、ビーフカレーの四種類だけ。
野菜は煮込んでとけてしまっているのか姿形はありません。
その代わりというのでもないでしょうが、
スパイシーに茹でてつぶしたジャガイモが付け合わされています。
このジャガイモが、シンプルなカレーライスを豪華にし、
お腹にもガツンとくるんです。
けっこうファンが多くて、
カウンターだけの15席は埋まり、空きを待つお客が壁際にずらーッと。
店の外に並んでいることもしばしばでした。
今でも少々辛めのチキンカレーが無性に食べたくなることがあり、
そんな時は自分で似せて作ってみるのですがどこかが違う。
まぁでも八割方はおいしくできるようなりました。
〝今週末のトンネルcafe〟は、このカレーをご用意いたします。
いつものコーヒーや懐かしの硬いプリンもお楽しみください。
2/2(土) 自宅営業  OPEN 09:00   CLOSE 15:00
2/3(日) 自宅営業  OPEN 09:00   CLOSE 15:00
⇒ 自宅までの地図を峠のキッチンに掲示いたします。
ご来店、お待ち申し上げます。
・・・ トンネルcafe

静修CLUB    ブログ〝トンネルcafe〟

1月31日 木曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

きのうはじつに暖かい一日でした。
風もなく穏やかでしたからね。
ダウンベストも着ずに屋外で作業していました。

さて、静修CLUBが運営しているトンネルcafe。
日々の出来事をこのブログでご紹介してきましたが、
今回〝トンネルcafe〟のブログを独立して立ち上げました。

本当はホームページを開設してご覧いただきたいところなのですが、
財源の関係でそれもかないません。

オープンが定かでない幻のトンネルcafe説もあり、
営業日案内を含めブログで発信させていただきます。
ぜひお立ち寄りくださいませ。


2014年、トンネルcafe初期の姿です。

イメージ 1

・・・ 静修CLUB

#トンネルCafé    冬眠中の仕事

1月29日 火曜日、
トンネルCafé へ ようこそ。
厳冬期の1月・2月は、トンネルCaféは冬眠しています。
この間の仕事は、資機材のメンテナンス。
今日は椅子とタープを持ち帰ってきました。
トンネルCaféのマスコット〝ジムニーJA11改〟に積み込んで
ここから1キロ半の山の村へ向かいます。
もう少し荷台が広いと積み込みも楽なんですが … 。
イメージ 1
到着後直ちに洗います。
こぼれたコーヒーや薪ストーブの灰などでけっこう汚れています。
イメージ 2
今日は比較的暖かかったのですが、
風が強く、たわしをつかむ手は凍えました。
きれいになって乾いたら、
サイドテーブルの滑りを止める工夫に取り掛かります。
これが終ったら次はタープの張り綱の点検。
タープそのものは3年間使っていても破れなどはないのですが、
張り綱は紫外線に弱いようで約1年で劣化します。
冬眠中といえど仕事はありますねー。
… トンネルCafé

はじめまして

トンネルCafé のブログ、始めました。
これまで、〝静修CLUB〟のブログコンテンツとして書いていましたが、独立させていただきます。
トンネルCaféでのあれやこれやをご紹介していきまーす。
コメント大歓迎です。
どうぞよろしくお願いします!

静修CLUB    いも煮会

1月28日 月曜日、
こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ。

いま静修は冷たい雨が降っています。
今夜、雪にならないといいのですが。

さて、昨日のこと、いも煮をしました。
薪ストーブに大鍋を載せて、
人参、ゴボウ、大根、ねぎ、しめじ、マイタケ、椎茸、サトイモ、海老芋、たけのこ芋、豚肉をぐらぐら沸かして、
味噌仕立てにしました。

豚肉以外はほとんどが静修でとれたもの。
味噌ももちろん手作りで、いわば〝静修鍋〟です。

冬晴れのあたたかな陽射しのなか、
いつもは静かな集落に笑い声があふれました。


前日の1/26は一瞬かなりの雪降りなって、翌日の開催が危ぶまれました。

イメージ 1

当日は朝から雲一つなく穏やかな日和に

イメージ 2
イメージ 3
私は寒さ知らずの薪ストーブの番人です。
その脇では、村の若妻(?)がフラダンスのお稽古。
なかなか様になっていますが、前掛け姿がどーも。
イメージ 4
そんなこんなしているうちに煮えてきましたよーっ !
イメージ 5
『煮えたよぉーっ ! 』のこえに自家製味噌投入。
たまらんいい香り。お腹もグゥー
楽しい愉しい芋煮会でした。
イメージ 6

またやろぉーねぇー

・・・ 静修CLUB

静修CLUB    的確な粗品

1月26日 土曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

今週は、作業部屋化していた事務室を片付けて
床をワックスがけしました。
気持ちいい部屋に戻りました。

イメージ 1
作業開始にあたり、
山積みになっていたあれやこれやを隣の部屋に移していましたら
こんなものが出てきました。
静修に来て初めて若身集落で散髪してもらった時の粗品です。
イメージ 2
発電式の懐中電灯で、
三角に飛び出た部分を握ると内部のモーターが回りLEDが光ります。
いただいたときは防災用品とは気が利くなーと思いましたが、
すぐに山の生活にとって必需品だとわかったものでした。
山の日暮れはつるべ落とし、
人が減って空家の多い集落は灯りがありません。
懐中電灯=防災用品のイメージの都会とは大違い。
こんなありがたい粗品はもう〝粗品〟ではありません。
おまけに電源不要なのですから。
初心を思い出すいいきっかけになりました。
いただいて五年、まだまだ使えそうです。
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    お譲りします (掲載依頼)

一月二十四日 木曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

トンネルcafeのお客さまから
愛車ご紹介の依頼がありました。
売却がご希望です。
写真を貼りましたので、関心を持たれた際は静修CLUBへご連絡ください。

現車を拝見しましたが奇麗です。
他には見たことのない改造が施され、変更登録済みです。

延長されたキャビン後部はこどもなら横になれるほど広いです。
もちろんシートはリクライニングできます。
荷台は延長キャビンで狭くなっていますが、
その下は空いていますから長尺物も大丈夫です。
全体として〝エレガントな軽トラ〟に仕上がっています。
売却希望価格は75万円とのことでしたが、改造にはその倍も。

お客さまからは次のように。

「①快適なオフロード車、格安で、オマケ物品付けます。

 AT・4WD・4インチアップ・ジオランダータイヤ・ロールバー・延長キャビン・バックカメラなど。
②車検更新時に元のタイヤに着け替える必要があります。
 元のタイヤ4本もお付けします。」
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

イメージ 5
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    贅沢な味噌汁

一月十五日 火曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

昨日は風もなく穏やかな冬晴れでした。
先週形を整えたヒバの枝葉を処理しようと、薪ストーブにくべました。
そしたらあーた、なんとかぐわしい香りが !

檜や杉の葉も香りながら燃えますが、
ヒバからは上品なお香のような。
枝葉はまだたくさん残っていますから、しばらく楽しめそうです。

イメージ 1
そしてそのあとの昼食は焼きしゃけに炊き立てご飯とみそ汁。
味噌汁の具は今が旬の原木生椎茸。
集落の椎茸農家からの贈り物です。
沸かした湯にダシの素をほんの少し加えて、
石突きを取ってざく切りした椎茸を山のように入れます。
具はこれだけ。
ひと煮たちしたら赤みそを融かしながら入れ、
もういちど沸いたらできあがり。
お椀を口元に近づけた時の香りはまさに山をいただく感じ。
最高に贅沢です。
菌床栽培の椎茸ではこうはいきません。
これもしばらくは楽しめそうです。
イメージ 2
・・・ 静修CLUB


静修CLUB    50年前の痛み

一月十四日 月曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

昨日は散々な一日でした。

早朝から歯を磨き、真っ暗な廊下を歯ブラシをくわえて洗面に向かうと
壁にまともにぶつかって喉の奥を突きました。

痛みがぁ !

これくらいは我慢できるだろが徐々に強くなって。
鉄味が口中に。
洗面に吐き出すと真っ赤。
出血 !

一日中鈍痛が続き、
小学二年生の扁桃腺切除の痛みと同じでした。
50年前の記憶は鮮烈だったようです。

いまも唾を飲み込もうとすると痛みます。



イメージ 1
今朝の静修の空です。


・・・ 静修CLUB

静修CLUB    山の分校の記録

一月十三日 日曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

日付が今日になったころ、Eテレで「山の分校の記録」を見ました。
それは私が育ったころと同時期の記録で、
教育の必要性に対する認識、教員や設備・情報の有無など
どれをとっても都市部の学校とは大きく違っていたことに驚きました。

町から夫婦でやってきた老教員が山の子たちが社会の進度に遅れていることに気づき、
自費で子どもたち数人を町の学校に三日間留学させたり、
テレビを教育に活用しようと教育委員会や議会に働きかけたりと
こどもたちのために東奔西走する姿に感動しました。

Eテレ(NHK教育)が必要とされた、その創設の原点を見るとともに、
二ヶ月の期限付きで貸与されたテレビが、
老教員の努力にNHKが応え山の分校に贈られることなった
その 「気づき、考え、行動する」 ことの大切さを、ここでも知らされました。

Eテレ60 みんなで「山の分校の記録」 でぜひ検索してみてください。


イメージ 1イメージ 2







イメージ 3

1/11、静修CLUB ジップラインで飛びました。
みなさん、ぜひ静修に来て飛んでください。


・・・ 静修CLUB