静修CLUB    やったぁー !

6月21日 木曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

1週間ぶりのアップです。
この間インフルエンザに罹患し、
熱発と関節や筋肉痛。
4日間寝ました。
この時期にインフル? と思いましたが、
みなさまもお気をつけください。

さて、今朝のこと
やっと丸太の皮むきが終わりました。
それこそインフルと雨に降られてなかなか作業が進みませんでした。
今朝残っていた4本をむき終えました。

次は表面を焼いて腐蝕を予防する作業です。
同時進行で丸太を組み上げるボルト穴をあけます。
材料の準備が終わって、いよいよ形にする作業です。

一昨日息子夫婦が訪ねてくれ、
仮設のジップラインを楽しんでくれました。
わたしの夢も徐々に形になっていきまーす。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    ねてみたいー

6月14日 木曜日、
こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ。

きのうといい今日といい、
じつに風が爽やかで涼しく心地いいです。

例の黄セキレイの巣が気になっていましたので、
キオスクに行ってみました。

やはり、巣は空のままでもう親が戻ることはなかろうと思いましたので、
薪を片付けながら巣も整理しました。

巣は、薪入れの薪の上に積み上げるようにしてできていました。
杉の皮を厚く敷き、その上に草の茎と思われる細い材料で
まぁるく、まぁるく編み上げてあります。

触れてみると、ふっかふか。
厚みがあって、保温性も十分なことがわかります。


イメージ 1
薪箱の上に載せようと持ち上げると、
摘まんだその勢いでどこかへ飛んで行ってしまいそうな、
極めて軽い繊細な造形物でした。

イメージ 2
たまごと雛たちにとって、さぞかし快適なベッドだったことでしょう。
できれば私も寝てみたいと思えたほどでした。
そんな朝の静修の空です。
イメージ 3
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    インフルエンザ ?!

6月13日 火曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

今日は米朝首脳会談が持たれます。
史上初だそうです。
まずは成り行きを見守りたいところですが、
約束は守られて初めて発効します。
ジュネーブ条約にその原点を見ます。

さて、きのう午後から身体のそこここが痛むようになりました。
鼻も少しグズグズしはじめ。
一昨日いただいたコメントでインフルエンザの罹患を知り
ネットで調べた症状がばっちり当てはまっていました。
こんな時期にと思っていましたが流行っているんですね。

今日は天気も良く、
残した丸太の皮むきや草刈りをやらねばならないのですが、
身体の芯に力が入りません。
まいったなぁー。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    あー、だるかった

6月9日 土曜日、
おはようございます。静修CLUBへ ようこそ。

2日間寝ました。
久しぶりの熱発とだるさでふらつくほどでした。

こうなると中山間集落で生活するためには健康がまず第一。
診療を受けたり買い物をするにも車で山道を20分は走る必要があって
ふらつく状態ではままになりませんから。

それにしても今回の熱発、原因に覚えがありません。
ほかに前もって起きる症状もなく、
いきなり熱発でしたから。

そろそろ人間ドックを受ける必要があるかもしれませんね。
ずいぶん長いこと身体のメンテナンスをしていませんから。


・・・ 静修CLUB

静修CLUB    熱発

6月8日 金曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

きのう森町へ買い物に出かけた帰り、
ただならぬ倦怠感に襲われました。
とにかく運転席にまっすぐ座っていられないほどで。

風邪のひきはじめに発熱したときのだるさのような。
何とか帰宅して床に倒れ込むように入りました。
床の中でもだるさは続き、念のため体温計で計ったら38℃を超えていて。

わたし、人には大丈夫とか頑張ってとか言うくせに、
自分がこういう状態になるとめっぽう弱くて。
夕飯も食べる気がなくてそのまま今朝まで。

いま体温を計ると37.2です。
熱発した原因がわからないので、どうしたものか悩んでいます。
今日は午後来客がありますので、
それまでにどうにかしたいのであります。


来月末のこと、オランダから友人が来日することになりました。
日本は初めてとのことで、ぜひこの静修を楽しみたいと。
さて、どんなありのままのもてなしといたしましょうか。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    ぜーんぶ、かえりました。

6月7日 木曜日、
こんにちは。静修CLUBへ ようこそ。

きのう梅雨入りしたのですが、
今日は朝のうちから雨も小降りとなりました。
今のうちにと思い、丸太の皮を2本むきました。
これで11本。

今日の2本目は比較的細かったのですが、
それにしても枝の節が多くて、
大変疲れました。


イメージ 2
好きで始めたことですから、疲れたなんて言ってられん。
今は林業も機械化してますが、
昔はいかに大変な労働だったかがうかがい知れます。
皮のついた丸太を街のイベント会場に持って行って、
〝皮むき体験〟なんてやってみたいなー。
でも、丸太を持っていくだけで大変だし。
そんなことを思いながら作業していました。
キッチン前の黄セキレイの卵が、全部かえりました。
昨夜は激しい雨で気にかかっていましたが、
とりあえずホッです。
イメージ 1
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    黄セキレイの卵

6月5日 火曜日、
こんにちは。 静修CLUBへ ようこそ。

今朝のこと、キッチン前の巣の卵がかえっていました。
5つのうち4つ。

ほらっ

イメージ 1
産毛に包まれてぶっ細工、ですが、かわいい。
上を向いてしきりに口を大きく開けています。
親が運ぶ餌を受け取るしぐさでしょう。
最初の卵を見つけたのが5月20日でしたから、
16日目にかえったことになります。
残りの1個も無事かえってくれるといいのですが。
それにつけても今週末は台風襲来とか。
気にかかります。



ジップラインスタート台を作るための丸太を今朝も皮むきしました。
6時に出かけて三本。
早朝に皮をむくのはブートウ対策です。

ブートウというのはコバエほどの小さなアブで、
汗をかくと寄ってきて刺されます。
これに刺されると痛痒さが何日も続き、
下手をすると跡が残ってしまいます。
ですから汗をかきにくい涼しい早朝に作業をしています。

これで9本むき終わりました。
梅雨入りまでに全部と思いましたが、
どうやら間に合わないようであります。


イメージ 2
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    日影がふえたっ

6月4日 月曜日、
こんにちは。静修CLUBへ ようこそ。

今日は乾いた風がとても心地よいです。
梅雨入りを前に、快適な日が続いていますね。

さて、トンネルcafeにタープを増やしました。
こんな具合です。


イメージ 1
狭いタープ下で、
日陰を追って移動するお客様の姿を申し訳なく思いまして、
予備に保管していたタープを追加しました。
写真ではよくわかりませんが、
タープの張り綱が増えて、
歩く場所を選ばなければならなくなりました。
つまづかないようにご注意ください。
そんななか、キッチン前の巣では
キセキ君とレイちゃん夫婦が卵を温めています。
へびなどにやられていないか日に一度は様子を見に来ていますが、
いまのところ変化はなく無事です。
が、きのうの朝、珍しい姿が。
小さいですが何に見えますか。
イメージ 2
猫です。
灰色のトラ猫。
これに見つかったら鳥の巣などひとたまりもありません。
この辺りで猫を見ることはこれまでなかったのですが、
どこからやってきたものか。
無事にひなが孵化して巣立つことを祈るばかりです。
【今日の新車さんコーナー】
昨年末に手に入れたものの、なかなか乗るタイミングがなく、
その間カウルを自ら塗装されたそうです。
BMWにはないカラーリングのバイクになりました。
また春野の風の中へおいでくださーい。
イメージ 3
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    杉の皮むき -その2ー

6月1日 金曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

丸太の皮むき、まだつづいています。

きのうの朝は6時過ぎに現場に赴き、
雨が降りはじめる前に少しでもと、二本むき終わりました。

いったん帰宅したのち、
いつもお世話になっている隣村の大工さんが様子を見に来てくれ、
皮むき鎌の使い方とコツを教えてくださいました。

腕で鎌を引くのでなく、体重で引けば疲れないと。
そして、皮に刃を入れたら、反対側の木口まで続けて引くと。
これを繰り返せばなお更長時間の作業に耐えられるとのことでした。

なるほど楽です。
そして両の木口をあらかじめむいておくという
私なりの工夫を加えました。
これをしておけば、つるつると皮をむいたあと、
むき終わりの木口で苦労することがなくなります。

なかなか言葉ではうまく説明できませんが、
関心のある方、ぜひ皮むきにご参加ください。

イメージ 1イメージ 2




















そして、丸太の皮むきは、まだまだ続きます。


・・・ 静修CLUB