静修CLUB    急告〝いちごフェア〟

いよいよ黄金週間が始まりますね。

トンネルCafeでは4/28(土)・29(日)の両日、〝いちごフェア〟を開催します。
常連客さまのご協力で、新鮮ないちごを提供していただきます。
どんなふうにアレンジしようかと今から楽しみです。
いまのところ天気にも恵まれそうですので、
お出かけの予定にぜひ加えてくださーい


イメージ 1

・・・ 静修CLUB

静修CLUB    いちごフェア

4月24日 火曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

今日は午後から雨の予報です。
午前中にこのところ急激に伸びた草を刈ろうと思います。
野の草たちは、
みるい(小さい)うちに刈らないとなかなか手強くなりますから。

さて、
先週末のトンネルCafeは、新車ラッシュでした。
定年を迎えて買い替えたとおっしゃる方、
ライディングにいい季節になった勢いで3台目を買ったというお客様。
ぴかぴか、迫力、斬新なフォルムなど、
トンネルCafeは走るショールームになって、
一日楽しませていただきました。



イメージ 1
常連のお客さまはお顔とバイクがセットになっていますから、
新しいバイクになるとすぐにわかります。
イメージ 2
豊橋から初めてお越しのSさま。
次回はライディング仲間をお連れになるそうです。



多くのみなさまの写真をここでご紹介したいのですが、
調理やサーブに慌ただしくて、なかなか行き届きません。
でも、がんばりますよ



・・・ 静修CLUB


静修CLUB    旬の季節は短い

4月23日 月曜日、
こんにちは。静修CLUBへ ようこそ。

この週末は、時ならぬ初夏の陽気に驚きました。
アイスコーヒーの季節が来ると氷の仕入れに走る山間の商店では、
川釣り客が大量の氷を買い求めたとのことで品切れ。
やむなくブロックアイスを買い求め、
ペグと木槌で氷を割ってしのぎました。

加えてわらび畑のわらびたちは、
伸び終わる前にこの暑さで葉が開いてしまい、
収穫もままなりません。
今年のわらびの旬は、とくに短く終わってしまいました。
それでも、わらびを召し上がっていただいたみなさまからは
食卓の様子が送られてきています。


イメージ 1
イメージ 2


これからのわらびたちは
株の中心からドーム状に葉を開き
来年の春に向け栄養を蓄えます。

新芽は8月頃まで出ますが、
繊維が硬く食用には向きません。
それに、あえてこれを採ろうとすると、
ドームの中にマムシがいることがあって注意が必要です。

旬の季節というものは、はかなく短いものであります。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    季節はすすむ

4月19日 木曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

きのうのこと、
静修CLUBのクヌギ林に〝ジップライン〟が出来上がりました。
JCJ清水氏のノウハウで長い間の夢がかないました。


イメージ 1


  楠と杉の大木の間にワイヤーを張り終え、
 清水さんが初滑空。
 その様子をムービー撮影したのですが、
 再生しようとしたら保存できておらず … 。

 その時の清水さんは、童心100%
 この高度を滑空しました。

イメージ 2







清水さんに次いで私も滑空。

梯子を上がったスタート地点はかなりの高さ。
ここから落ちたら骨折くらいじゃ済まんなーと思うほどの高さ。
ワイヤーに取り付けた滑車にぶら下がって
梯子から足が離れたら滑空。



イメージ 4


イメージ 3



一瞬恐怖を感じましたが、
滑空のスピードと爽快感は予想していた以上でした。

子どもみたいと言われても、実に面白い遊びです。
みなさんもぜひ参加してくださーい。



・・・ 静修CLUB


静修CLUB    うーん、サテライト教室 !

4月18日 水曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

何かと忙しくしていまして、
1週間ぶりのアップとなりました。

去年初めてご紹介した静修の富士山が、
今年も見事に咲きました。
ほれっ、


イメージ 1
背伸びして、できるだけ高いところから撮りましたがこの程度。
ドローンで撮れたら、山頂の旭もはっきりするでしょうが。
去年に比べると、芝桜の厚みが増したように見え、
手入れの大変さが想像できます。
さて、8日、9日の両日、
常葉大学大学院の先生と学生さん方が
静修をお訪ねくださいました。
いつもはがさつな静修CLUBが、
この日ばかりはアカデミックな空気に満たされました。
村内をはじめ、
専門家として関心をお持ちの春野町内のポイントをご案内しました。
これがきっかけのひとつになって、
静修を懇親や研究フィールドに使ってもらえたらなー。
わたしの中の〝学究集落〟構想は、5年目を迎えました。
インターネット環境のある静かな集落内の空き家は、
研究や学びの場にうってつけだと思うんです。
村としても若い学生さんたちは空気を活性化するでしょうし、
先生方の専門知識は村の生活や産業に貢献いただけるのではと。
村の名前〝静修〟はそれを象徴するかのようでしょ
イメージ 2
夕食はBBQを楽しみました。中国からの院生さんは〝ハオ・ツー〟と。


イメージ 3
  先生がお持ちになった干物は〝くさや〟。
 わたし生まれて初めての強烈さでした。
イメージ 4
 春埜山大光寺では樹齢1300年超の杉に触れていただきました。


イメージ 5

 植物学が専門の教授は、我を忘れて …。 危ないっすよー。


イメージ 6
2014年発生の大規模な山腹崩落現場では専門家としての血が騒ぎました。
ぜひまたお越しくださいませ 


・・・ 静修CLUB

静修CLUB 土圧

4月11日 水曜日、
こんにちは。静修CLUBへ ようこそ。

今日未明、大分県中津市で大規模な土砂崩れが発生しました。
中山間地に住まう者として、身につまされる災害です。

これに先立つ昨日、二台の発電機をオイル交換しました。
作業を終えた発電機を台車に載せて下の茶工場へ下ろす際、
台車が勝手に走りだそうとするのを結構な力で下から支えました。

その時に感じたのが土砂崩壊のプロセス。
たかが20㎏程度の発電機でさえこうなのですから、
とんでもない容積と質量の土砂が重力で地球中心に引っ張られている
中山間地では、
ちょっとした降雨や地震が引き金になって
土砂崩壊が起きるのも不思議はないなーと。 


イメージ 1
平成26年、大規模な斜面崩壊を起こした杉地区現場の今

被災者のご冥福をお祈りします。
・・・ 静修CLUB

静修CLUB 何ごとも、足元が大切

4月6日 金曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

なんだか急に寒ーくなりましたね。
雨も降ってるし … 。

昨日、ふと思い立って10年選手のボルボの掃除を始めました。
ホイールの汚れが気になっていました。

欧州車はブレーキスラッジでホイールがかなり汚れます。
そのまま放っておくと専用のクリーナーでも使わないと
汚れが落ちなくなってしまいます。
それで気になっていました。

ホイールがきれいになるとタイヤの汚れが目立ち、
それが終わると花粉をまとった車体を洗い出して。

外観がきれいになったら次はついでに車内もと。
最終的にエンジンオイルの交換を終えるころに
ぽつぽつと雨が降りだし、車庫に納めてセーフ。
予定になかった作業で半日が消えました。

人生、計画通りにはいかないものであります。


イメージ 1

・・・ 静修CLUB

静修CLUB なおして使うということ

4月5日 木曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

このところのわらび摘み、草刈りなどで長靴が活躍しています。
朝露にぬれた草むらや蛇対策にはこれが欠かせません。
裏に滑り止め用の鋲が打ってある優れものです。

去年買って使い続けるうちに
茶の樹の枝などに引っ掛けて傷だらけ。
このままいけば破れるのは必至です。

サラリーマンの頃にはものを修理して使い続けることは稀でした。
が、なおして使うと愛着が増すんですね。
ジーパンも擦れて穴があいたところにあて布をして履いています。

もったいないという思いからなおすことが始まりますが、
なおした部分が勲章のように思えて、
なかなか新しいものに替えることができなくなりますね。
これからもいっぱい勲章を付けたいでたちで人生に取り組みましょう。

イメージ 1
・・・ 静修CLUB


静修CLUB こんなにしょっぱかったんだ

4月4日 水曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

きのう朝いちばんでわらびを摘みました。
柔らかな朝日の中、指が触れるとはちけて折れる、
そんな瑞々しさです。

朝凪の中で足場の悪い山肌を上がりながらのわらび摘み。

徐々に体温も上がり汗ばんできます。
そのうち額の汗が目に口に。

いてーっ !  しょっべぇー !
汗ってこんなにしょっぱかったんだー。

午後には、名古屋の友人A氏が運んできてくれた箪笥を搬入。
この作業でもひと汗かきました。
家を新築され、不要になった箪笥とのことで、
奥様の嫁入り道具だったんだろーなー。
思い入れのある箪笥でしょうから大切に使わせていただきます。

こうして汗をかきながら体を動かしていますから、
年齢の割には筋力も維持できているのかなぁー。
でも … 、 くたびれたなぁー


イメージ 1

相棒の〝ゆめ〟は、バッグ好き




・・・ 静修CLUB

静修CLUB    トンネルCaféも桜のもと

4月3日 火曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

昨日は、静修も暑いくらいの陽気でした。
週末のトンネルCaféの片付けに朝出掛けた時には寒いくらいでしたのに。

トンネルCaféも、いまはやさしく山桜に抱かれています。


イメージ 1
そんななか、
日曜日にお越しいただいた〝チーム・ナカジマ〟のお三方。
お聞きすると小学校の同級生でいらっしゃるとのことでした。
社会人四年目でこんなふうに休日を過ごせるのは羨ましいですね。
また、お待ちしていまぁーす 
イメージ 2


カナダからのお客様にもお訪ねいただきました。
日本の大学で哲学を教えながら、
哲学論文をフランス語に翻訳する仕事をなさっています。
イメージ 3

日曜の午前中、
春埜山大光寺にお連れしたところ、
樹齢1300年の大杉に息をのんでみえたのが印象的でした。
フランス語で満たされたクラブハウスは、
いまもエレガントな空気が漂っています。
静修が大変お気に召したようで、
しばらくの間、仕事の合間を見て毎月お越しになることになりました。
インド、中国、インドネシア、フランス、アメリカ、オランダ、カナダと、
静修CLUBも少しずつ国際化してるかなー 

・・・ 静修CLUB