3月16日 金曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。
久しぶりの雨の朝になりました。
きのうは初夏を感じさせられる一日でしたね。
車で名古屋と刈谷へ出かけましたが、
今年初めてエアコンを使いました。
さて、高塚旅行の続きです。
掘割から乗った秋葉バスは、
山あいを抜けて徐々に森町市街へ入ります。
遠州森バスターミナルで10分間の休憩。
終点の袋井駅まではまだ小一時間かかりますからトイレストップです。
出発時刻はちょうど通勤通学のころ。
各バス停で高校生たちが一人二人と乗り込んできます。
無言で。
「おはようございます」が聞こえてもいいんだがなーと思っていました。
高校生のころはいろいろとセンシティブですから、
あいさつも照れ臭くってやってられないみたいなことでしょうかね。
ニュージーランドでは路線バスを降りるとき、
誰もが Thank you driver ! とあいさつします。
ドライバーも See ya ! と返します。
この違いは何なのかなー。
なんて考えながら
山あいにはないマックやファミレス、携帯ショップのわきを抜け
袋井駅到着です。
ここから高塚駅まで東海道線電車の旅です。
通勤時間帯ですから座席は埋まり、吊革も繁盛しています。
いっしょに乗り込んだ70代の男性。
車内を一通り見まわしたあと、大きな声で「座れんなー」と。
なにかを求めてのことかはわかりませんが、
その声に反応する人もいませんでした。
それにしても朝一番というのに座って眠っている人の多いこと。
目をつむっているだけでなく、窓に頭を持たせかけ、
半分口も開いて、眠っていることは明らかな人がそこここに。
そんな光景を見るのも久しぶりで新鮮でした。
東海道線の駅の間隔はけっこう長いですね。
中間に住んでいる方々は目的地に近いほうの駅から乗るんじゃろな
などととりとめもないことを考えているうちに
浜松を過ぎて高塚駅に到着しました。
高塚にはスズキ自動車の本社があります。
スズキの社員が大量に降車して改札に向かいます。
そこでの驚きです。
ホームがあふれるのではと思うほどの人があっても
押し合い圧し合い、我先になどという光景は皆無です。
エスカレーターに乗る直前ではきちんと二列に並び、
その脇の階段を使う人たちもまるで碁盤の上の碁石みたいに
整列して上っていくように見えました。
これって・・・、もしかして何らかの社員教育でもされているのかな
などと考えてしまう私で、
〝ジェントル〟や〝スマート〟を形で見せていただいたようでした。
たまたま息子にその話をしたところ、
彼が開院するトヨタ系企業が集まる街でも同様な空気があるとのこと。
そこでは小学生たちも「おはようございます」とあいさつしてすれ違うと。
企業であれ、学校であれ、教育は社会の礎ですね。
春野には、「あいさつは心とこころの架け橋」という標語があります。
いずれにしてもさわやかに生きていきたいものであります。
わたくし事で恐縮ですが、
本日前述の息子がやさしいお嬢さんと入籍いたします。
幸多かれ ! と、力強くさけびますっ 

・・・ 静修CLUB