静修CLUB    アドベンチャードライブ

8月17日 木曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

この頃の天気、
いったいどーなっているのでしょうか。
暑くなるのは考え物ですが、
陽射しが欲しいです。

けさの静修です。

イメージ 1


さて、
きのうお隣から、おーきなスイカをいただきました。
とても一人では平らげられそうにないでかいのを。

さっそく冷蔵庫に入れ、
冷たいので喉を潤すのを楽しみに、
茶原の草を刈りました。
雨で延ばしのばしにしていた草刈り、
スイカをきっかけに
やっと取り掛かることができました。

作業を終えて口にした
そのスイカの甘ーいことといったら。
苦労の後に喜びがあるを実感しました。



おっと、前置きが長くなりました。
7月30日の流しそうめん会でのアトラクション
〝アドベンチャー・ドライブ〟。
今も反響といいますか、
「行ってみたかったー ! 」 の声をいただいています。

今回は静修から渓流沿いの山道を中山集落に向かい、
四駆がうなりを上げる急坂を上って〝峯〟へ。
ここは眼下を飛ぶトンビの背中が見られる天空の部落。
運が良ければ富士山も望める高度です。

足を進めて秋葉古道に入ります。
入口では天保年間を記した道祖神が迎え、
深い轍にハンドルをとられながら慎重に進みます。

齢四・五百年の大杉を左に見ると次は風が流れる幅狭い稜線。
車の両側は深く谷に落ち込んでいます。
車内は〝きゃーきゃー、わーわー〟。

イメージ 2


大きな水たまりに車を突っ込むとフロントガラスまで水しぶきが。
ニュージーのアクティビティで体験した雪上車で水中に潜ったよう。

40分の行程を終えて帰り着いたときには
「あー、おもしろかった !」 と。

このアトラクションはその場の思い付きでやったもの。
そんなに喜んでいただけるとは思っておらず、
正直なところ意外でした。

確かに普通の乗用車では困難で危険なコース。
静修近辺にはまだほかにもそんな路程がありますから、
開発してみよーかなー。
ただ、生活道路を使わせていただく部分もありますから、
そこは配慮がいります。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    暑くて目が覚めたぁー

8月10日 木曜日、
こんばんは。 静修CLUBへ ようこそ。

きのうは暑いを通り越して
〝なんじゃこりゃ〟の一日でした。

陽射しの下での作業は危険を感じるほどでしたから、
車庫の中を片付けました。
きれいになりましたよぉーっ。



さて、
自衛隊日報、森友・加計学園問題での政府の対応には
人心の攪乱をも感じました。
権力を守る代償に正義を捨てる政府を信頼することはできません。

長崎原爆の日、
長崎市長は世界に向けたアナウンスメントの中で、
核兵器禁止条約に署名・批准を行わない政府を非難しました。
式典を見ていてこれこそが正義の道だと思いました。

暑くて眠れないなか、
年に一度のこの時期に、平和について考えています。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    できました !

8月8日 火曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

台風5号、通り過ぎました。
まだ今日1日雨が続くようですが、
降り方も風力も弱まっています。
嵐の時はいつもそうですが、
手が届きそうな高さを雲が流れていきます。

さて、出来ました。
トンネルcafeステッカー  

プロフェッショナルディザイナー 立木のらさん 作の三種で、
わたし個人的には大変気に入っています。
今週末からトンネルcafeでご紹介していきます。
ご期待くださぁーい。


・・・ 静修CLUB


静修CLUB    エヌさんの野菜

8月6日 日曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

今日はトンネルcafeに出勤しますが、
なんだか相当早く目が覚めてしまって、
時間を持て余してブログを書いています。

おとといのこと、
玉ねぎ、ピーマン、トマトを
行き来のある隣村のNさんに買い求めました。

日頃から生真面目、几帳面で通っているNさんです。
趣味の野菜作りもこだわりをお持ちで、
中途半端なものは外に出さない。

いただいたトマトは樹での完熟もの。
斑もなく、あまりにきれいなトマト色に我慢できずかぶりつきました。
皮は薄く、骨格はしっかりしていてゼリーはみずみずしい。
甘いばかりでなく酸味もバランスよくて。

ベーグルサンドに使うためにいただきましたが、
これは、ただ櫛型に切って出すだけでも喜ばれそう。

Nさんの野菜に、しばらく目を離せません。


・・・ 静修CLUB

 

静修CLUB    あなどれぬ

8月5日 土曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

きのうは、じりじり焼かれるような一日でした。

森へ買い物に出かけましたが、
クーラーが効いて涼しかったはずの車内が、
5分に満たない用をたして戻ってみると灼熱地獄。
あー、去年の夏もこんなだったと思いだしたものでした。


さて、蜂刺されのその後です。

刺された部位は右人差し指第二関節の甲側です。
とみちゃんにもらった薬で痛みは消失したものの、
刺された跡は直径5mmほどの円状に白く盛り上がり、
かゆみが出ていました。
痛かゆいって感じです。
夕方までは指や手掌に特に違和感はありませんでした。

ところが、
21時頃になると第三関節を中心に腫れが出現し、
手を握ろうとすると抵抗感とともに痛みを感じるようになりました。
正常な左手と比較しますと、
間違いなく右手掌全体が厚ぼったく腫れています。

たいしたことでなくてよかったと思っていましたが、
しかして、アシナガバチの毒はあとで効いてきたのであります。
きょうはトンネルcafeの営業日、
このまま腫脹が進んでフライパンを握れなくなっては一大事です。
いやいや、アシナガバチ、侮れませんねー。


・・・ 静修CLUB

静修CLUB    やられたぁーっ !

8月4日 金曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

きのう、茶原の刈り込みをしていました。
今年は激しい雨が突然降りだしたりでなかなかはかどらず、
いまだにそんなことをしています。

そしてとうとうやられてしまいました。
蜂に刺されました。

茶の木の中に蜂が巣をつくることは珍しくなく、
刈っていて古い巣が出てくることがよくあります。
ですから、蜂が飛んでいないか気にしながらの作業です。

きのうも2匹の蜂がわたしの周りをぶんぶん。
気にしてはいたのですがいきなり右手の人差し指が〝 いてっ ! 〟
その時にはすでに10匹以上がぶんぶん。
黄色いアシナガ蜂に軍手のうえからやられました。

作業を中止してとみちゃんちへ急ぎました。
到着するころには右手がしびれていました。
「とみちゃーん、蜂に刺された。薬ある !? 」

とみちゃんが持ってきたのは一升瓶。
焼酎だと思います。
瓶の液体をティッシュペーパーにしみこませたのを受け取り
「それで刺されたとこ、抑えなー」 と。

小さな器に取り換え用の薬をもらって帰宅しました。

痛みは治まりましたが、
右手の甲が腫れています。
いやはや、これからの作業が思いやられます。


イメージ 1
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    流しそうめん

8月3日 木曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

きのうはじつに涼しい一日でした。
流しそうめん会の後片付けや
車庫の整理などをしていましても、
いつものように汗が止まらないなんてこともなくて。
こんな日こそ茶畑の作業にいそしみたいところでしたが、
夕方には疲れてしまってそれもできず残念でした。

いま静修は、しとしとと雨が降ってします。

さて、流しそうめん会(7/30開催)の模様です。
当初参加申し込みをいただいたのは20名ほどで、
昨年に比べて少し寂しくなるかなと思っていました。
が、当日直接参加のみなさまもあって、
にぎやかな会になりました。

母屋の座敷は、
歓談と流しそうめんの順番を待つ待機場所に。
障子のシルエットは大正期の刺繍留袖。
いつもは一人で衣桁に下がっていますが、
今日ばかりは〝どうぞ、ごらんになって〟と言っているようでした。


イメージ 1


待ち時間には、
ベークドチーズケーキや手作りパン、
採れたて新鮮野菜の販売、
レザークラフトの製作体験などでお楽しみいただきました。
おっと、かき氷のサービスもありましたね。

出店は
静修CLUBのリレーションズマーケット会員のみなさんで、
手作りのこんなものを紹介したい、販売したいというみなさんに
日頃トンネルcafeを活用いただいています。
リレーションズマーケット会員は随時募集しています。
関心がおありでしたら静修CLUBへお問い合わせください。

さあ、そうめんの順番が回ってきましたよ !

イメージ 2
イメージ 4

 今年は少なかった子供さんたちも
 楽しんでくれたかなー。
 本物の青竹の樋を流れるそうめんは、
 見ているだけで涼やかです。
イメージ 5

ときどき
変わったものも流れてきましたよ。
ほれっ !
常連さまの持ち込み食材でBBQがはじまりました。
焼き鳥、フランクフルトに、採れたて新鮮野菜のなすも焼きましたね。
なすは甘味噌をつけて焼きました。
炭火で焼くとどうしてあんなに美味いんでしょう。
イメージ 3

イメージ 6

そして今年はじめて、バンドを迎えての生演奏も。
掛川からお越しいただいた Two Piece のお二人です。
軽やかなギターの響きが山の風にのって流れていきました。

イメージ 7

演奏は Youtube でお聴きいただけますよ。
〝Two Piece〟で検索してください。
イメージ 8
そして、ご常連福田さんのピアノ演奏です。
聴きなれた〝となりのトトロ〟からクラシックまでを
ご披露いただきました。
ちなみにこの電子ピアノは本格的で、
会場まで持ち上げるのに大変苦労しました。

イメージ 9

音楽のある会は、一段と華やかになりました。
集落をもっと知っていただきたいと、
〝アドベンチャードライブ〟を企画しました。
7名のみなさんに参加いただいて、
乗用車ではなかなか行けない場所へご案内しました。
イメージ 10
会場から渓流沿いを走る中山道を10分ほど。
車のすれ違いが困難な山道ですが、
ほたるの季節には幽玄の世界と化します。
国道362号線に出る直前に渓流を渡り、
エンジンをうならせながら登坂して〝峯〟集落へ。
その名のとおり、山々の峯筋の集落です。
タイヤも滑る急こう配の急カーブではみなさんキャーキャー。

イメージ 11

集落の一番高いところに車を停めて一服。
この道は山のてっぺんを走っていて、
両側は急な斜面となって落ち込んでいます。
「ここは、空中を舞うトンビの背中が見える稜線です。
西に秋葉山、東には条件が良ければ富士山を望めますよっ。」

イメージ 12

稜線をあとにして、杉檜の林道に入ります。
古くから秋葉神社詣でに使われた古道で、
天保時代の道祖神や樹齢数百年の大杉が迎えます。
いまは山林の作業車以外は通ることはないと思います。
その道を落ち葉や枯れ枝にハンドルをとられ、
雨水の流れが作った溝に車体をゆすられ、
大きな水たまりに飛び込んでは水しぶきを上げながら、なんとか前へ。
40分の運転は緊張の連続でした。
やっと戻りつき、ほっとして表情も緩みました。
かなり喜んでいただけたようですから(
ほかのイベントにも組み込んでみようと思いました。

イメージ 13

今年の流しそうめん会も楽しく終わることができました。
ご参加いただいたみなさま、
運営を支えてくださったスタッフのみなさんに感謝申し上げます。
来年も懲りずにやります。ご参加、お待ちしていまーす。
・・・ 静修CLUB


静修CLUB    流しそうめん

8月2日 水曜日、
おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

静修の空です。
きのうは名古屋に出掛けていて、
夕方降ったにわか雨に
隣の恵美ちゃんが洗濯物を取り込んでおいてくれました。
ありがてぇー

今日はどんな一日になりますか。


イメージ 1


さて、
7月30日(日)、流しそうめん会を楽しく開きました。
夏場にはこれくらいがありがたいという曇り空のもと、
流しそうめんを愉しみました。
PRもこそこそにしていた今年の参加者数は38人と予想以上で、
正直なところほっとしました。

前日の土曜日は早朝から竹を伐り、
みんなで樋を組み立てました。

本物の孟宗竹を2つに割って
青々とした立派な樋ができました。

イメージ 2
今年で3回目の開催です。
昨年の会が終わったあとも
この立派な流し台を残したいなーと思ったのですが、
残念ながら青竹なのでカビが生えてしまうんですね。
限られた時間だけ
青竹の清々しい香りで流しそうめんを楽しめる、
そんな風情もいいものですよね。
おとといは東京に出かけましたが、
きのうの名古屋は、一段上の灼熱地獄でした。
・・・ 静修CLUB