静修CLUB    えーっ、 やったねー

 3月30日 木曜日、
 おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

 きのうはまさに春の陽気で、
 たまには洗車でもしてみようかと思うほどの
 暖かさでした。

 わらびの成長も本格的になってきて、
 1.6kg 収穫しました。

 夕方、集落の専業農家を訪ねました。
 
 ちょうど収穫したしいたけの乾燥作業の最中。
 山のクヌギ林の中で育てている原木しいたけは、
 桜の花の咲くころに収穫を終えるそうです。


イメージ 3


 話を聞くと、最近は収穫量が少なくなっているとのこと。
 その理由は原木に植える菌の力が弱っていて、
 原木自体の耐用年数も短いことにあるのだそうです。

 「私の小さい頃は、シイタケを乾燥させる網棚が
 足の踏み場もないほど置いてあったんだけどねー。
 いまはこの程度になっちゃった」 と、娘さん。

 微妙な気候変動も、
 脆弱な自然には大きな脅威となるのでしょう … 。



 ちょっと、気分を変えて、

 突然ですが、
 静修に日本の象徴が出現しました。

 ほれっ

イメージ 1
 そうですっ。
 富士山ですっ  
イメージ 2

 すっごいでしょう
 花色の違う芝桜を植えこんで描きました。
 なんと絵心のある、そしてなんと夢のある作品でしょう。
 山頂には、初日の出も見えてるんですよ。
 芝桜の畑があることは以前から知っていましたが、
 まさか富士山になるとはねぇーっ … 。
 人口が減って37人。
 そんな寂しくなった集落を、
 無言で元気づけてくれているように思います。
 そんな心の豊かさをもった集落人が
 静修にはおられます。
 まだ満開手前。
 この先どんな見え方になっていくか、
 すっごい楽しみです




・・・ 静修CLUB 
 

静修CLUB    花も、わらびも

 3月29日 水曜日、
 おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

 きのうはじつに春らしい陽気でした。
 いま静修では、花々が初々しく咲きはじめています。


イメージ 1



 茶原に、芽出しの肥料をまきました。
 遅れないようにせねばと思っていましたので、
 終わってほっとしています。

 これで新芽が吹くのを待ちますが、
 今年は気温の変化が大きく、
 遅霜が心配になります。

 最上段では、
 わらび畑の様子を見ながらまきました。

 いたるところに早蕨が頭をもたげています。
 今週末には、
 一気に収穫を待つことでしょう。

 昨晩、
 芽吹いたばかりを送った名古屋の友人から
 食卓に上った春の使者の写真が届きました。


イメージ 2
 ☆彡 静修CLUBでは〝桜まつり〟をひらきます。
 4月9日日曜日、午前9時から午後4時。
 会場は静修集落の一本山桜、樹齢150年のもと。
 会場への地図はトンネルcafeに置いてあります。
 駐車は静修公民館前の広場へどうぞ。
 和菓子と呈茶、軽食・コーヒーなどをご用意しています。
 公民館と静修CLUBハウスの座敷で
 靴を脱ぎ足をのばしてゆっくりしていただけます。
 雨天でも、しっとり濡れる山桜をお楽しみください。
イメージ 3
昨年の山桜です。
 4月3日からこのブログで、
 山桜の今を情報発信します。
 ご覧いただいて、
 人口三十七人の静修にぜひお越しくださーい。
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    不思議な気分

 本日二度目のアップです。

 なんだか湯谷温泉のことが気になって仕方がありません。
 寂れた温泉街に、何か惹かれています。

 初めて静修を訪れた時と同じものを感じています。
 何か縁があるのか、
 もう一度あの湯を使いたいという思いが強いだけなのか。

 きのうあの街を歩きながら思ったのは、
 夜はどんな街景色になるのかということ。

 もちろん、芸妓と駒下駄の音などは期待すべくもなく、
 旅館から漏れる明かりと、夕食の器が打ち合う音が
 聞こえてくるくらいでしょう。

 飯田線の踏切が降りる音や、
 湯谷温泉駅のアナウンスもあるかもしれません。
 それはそれで、決してやかましいほどではないでしょう。

 いまふっと思ったのですが、
 外国人はきっと感激することでしょうね。
 千三百年もの日本文化を肌で感じる、
 そんな素材はざらにはありませんから。

 こんなことを考えていると、
 今すぐにでも夜の温泉郷に向かってしまいそうです。

 「またまた夢みたいなことを言って」と嘲笑されそうですが、
 わたくしがこういう感傷にひたる頻度は
 けっして高くないのであります。


イメージ 1


・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    わたしにとってはありがたい

 3月27日 月曜日、
 おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

 けさも冷えています。

イメージ 2

 さて、
 きのうは雨の一日でした。
 トンネルcafeを休ませていただき、
 思い立って湯谷温泉に向かいました。

 行き先を湯谷に決めたのは、
 三遠南信自動車道を走ってみたかったからです。
 名古屋へ向かうたびに三遠南信道の分岐で
 どんな道かなーと思っていました。

 いなさJCTから分岐に入りました。
 追越し車線こそありませんが、
 クオリティーは新東名に劣りません。
 険しい山並みを縫うようにトンネルが続きます。
 なんだか仙境に入り込むような気分になります。

 あっという間に鳳来峡ICに到着。
 ここから南進して湯谷温泉郷に向かいます。

 着いた郷は
 雨の日曜のせいか人通りはほとんどなく、
 古めかしい温泉旅館が民家に交じって並びます。

 その中の一件に入り、立ち寄り湯を楽しみました。
 宇連川に面した露天風呂は湯温も適度で心地よく、
 浴槽脇の桜が数輪花を咲かせていました。
 ほんとうに久しぶりの温泉で
 ゆったりからだをのばすことができました。

イメージ 1



 開湯千三百年と言われる湯の郷ですが、
 残念ながら寂れています。
 思い立って突然訪れても貸切り湯が楽しめるのは
 そのおかげかなと複雑な心境になりました。

 静修から二時間半もあればこの温泉が楽しめます。
 三遠南信自動車道が開通するまでは通行料もいらず、
 入浴料もわずかです。
 茶摘みが終わったころにまた行ってみようと思います。



・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    むくわれるなー

 3月26日 日曜日、
 おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

 昨夕から降りだした雨は今も。
 きのうの峠はここしばらくなかった底冷えで、
 余裕をもって準備した薪が、
 閉店前に無くなるほどでした。

 そんなきのうのトンネルcafeに、
 遠路よりのお客様が。
 倉敷在住のご婦人Yさんで、
 常連Uさまがインスタグラムにアップした静修の写真を見て
 ぜひ訪れてみたいと。

 日暮れ峠に始まった五時間ほどの滞在の主は、
 隣の中川家のばあちゃん
 〝ちーちゃん〟との談笑だったようです。

 景観を楽しんだり、空気や水を味わったりも
 集落を知るには有用なことですが、
 人と話し感じることは旅の意味を何よりも持つでしょう。

 ちーちゃんは高齢で耳が遠いので、
 話のやり取りは苦手です。
 一方的に話すのですが、
 彼女の記憶力とその表現力は抜群で、
 多少疲れはするものの、聴く者を飽きさせません。

 きのうもそのようで、
 その結果、
 ちーちゃんが育てた野菜が
 レジ袋が破れそうなほどプレゼントされていました。

 Yさんは、
 集落を訪れる前にトンネルcafeに立ち寄られ、
 こんなイラストを残していかれました。
 底冷えや疲れが吹っ飛んで、報われる感でした。


イメージ 1
 〝出会いの峠〟と名付けてくださったライダーがおられますが、
 まさにその感を強くしたひと時でした。
 Yさん、また静修でお待ちしていまーす
 
・・・ 静修クラブ

 
 
 

静修CLUB    春の兆し

 3月24日 金曜日、
 こんにちは。 静修CLUBへ ようこそ。

 相棒の一人、
 トイプードルのあかりをトリミングして、
 昨年の秋以来久しぶりにシャンプーしました。イメージ 1

 静修にやってきたころのトリミングは、
 袋井のペットショップでお願いしていました。
 
 が、都会生活を脱し
 野生の血が騒ぐようになったころから、
 わたしがカットしています。

 はっきり言って、虎刈りになります。

 けれど、
 猟犬の血が流れているプードルのこと、
 多少の虎は何のこたぁない。
 わたしにはかえって精悍に見えます。

 でも、シャンプー後は
 まだ春浅い日の出来事ゆえ、
 ファンヒーターで暖まる相棒でありました。

イメージ 2


 今週はじめの雨のあと、
 静修CLUBの野菜畑は
 つくしのじゅうたんと化してきています。


・・・ 静修CLUB


静修CLUB    初出荷

 3月23日 木曜日、
 おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

 花曇りの朝を迎えました。
 今日は隣のひろちゃんの長男、
 大ちゃんの学位記授与式です。

 わたしが静修に来た翌年に入学した大ちゃんが
 もう卒業なんですね。
 はやいなー。
 ひろちゃん夫婦は、いそいそと名古屋に出かけていきました。

 さて、
 今日はわらびを初出荷します。
 きのう採る予定でしたが、見込みに反して出が遅れ、
 できるだけ提供量を増やしたいと、今朝収穫しました。

 静修CLUBのわらび園は茶原のうえ。
 ここで、自然のまま育っています。
 斜面の去年枯れたわらびドームの中から伸び出ます。

 収穫は斜面を上り下りして見る角度を変えながら探します。
 草の陰に隠れるように伸びていることが多く、
 見落とすことが多いんです。

 けさの収穫はたったの600㌘。
 長さも太さもまちまちですが、
 はじけるように折れる元気さです。

 さて、
 名古屋の晴れ舞台で、
 春告げの使者になってくれるといいのですが。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    高速走行は、考え中 !

 3月22日 水曜日、
 おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

 きのうは名古屋を往復しました。
 名古屋の自宅を賃貸することになり、
 荷物の片付けと掃除に何度も通っています。

 静修から名古屋間は片道2時間半。
 そのうち高速は約1時間半です。
 
 高速道路の運転は単調ですが、
 考え事をするにはいいんです。

 静修でのこれまでや今年の活動を練ったり、
 トンネルcafeのメニューを考えたりと。
 きのうの往路は、
 来年度の海外旅行をどうするかがテーマでした。

 これまで、2月下旬、3月初旬に加え、
 8月末に催行してきました。
 来年度は ・・・ 、
 欧州四カ国のクリスマスを愉しむツアーなんてどうかなー。

 第①案は、
 ヘルシンキで二泊、アムステルダムで四泊。
 アムステルダム滞在中にブリュッセルと
 ドイツのどこかの街へ電車で訪れる。
 ドイツではホットワインを手に
 クリスマスの飾り物を商う屋台を巡る。
 いいアイデアだと思いませんか。

 そして②案は、
 滞在地はフィンランドで、
 冬の森と湖を訪ね、サウナで暖まりながらオーロラを観る。
 そして、サンタクロースの出発式に参加する。
 サンタさん、きっといーっぱいいるんでしょうねぇ

 ただ、
 信頼の高い情報によると、
 クリスマス前後のフィンランドでは、
 ホテルでさえ休業するとのこと。

 じゃあ、ダメじゃん 

イメージ 1












 名古屋からの復路は第②案を修復することに専念しました。
 おかげでトイレストップするはずの岡崎SAを通過してしまい、
 尿意をこらえる辛いドライブとなりました。

 来年度も欧州旅行、やります。
 定員は10名で、最低催行人数は5名かなー。
 企画が整い次第このブログで発表します。
 みなさん、ぜひご参加くださーい。

イメージ 2

イメージ 3

















・・・ 静修CLUB
 
 

静修CLUB    稀有なお客様

 3月21日 火曜日、
 おはようございます。 静修CLUBへ ようこそ。

 きのうも、暖かい一日でした。
 風もなく穏やかでもありました。

 そんななか、古ーいバイクがやってきました。
 1930年代英国製の、まさに走る歴史です。
 愛知県知立市から掛川市へ向かう途中とのことでした。

イメージ 1


 オーナーのSさんは、
 こうしたバイクの専門ショップでメンテナンスを学び、
 高速道路も走るとのこと。

 今年は青森往復を計画しておられるそうで、
 長距離を走らせられる知識と技術をお持ちだからこその企画でしょう。

 トンネルcafeには
 様々のメーカーや種類のバイクが来られますが、
 これほど古く珍しいマシンは初めてでしたから、
 同席のお客様方も食い入るように
 隅々まで見ておられました。
 観賞といったほうがいいかな。

 次回は仲間を誘ってきますとおっしゃってくださいました。
 こんなバイクが並んだら
 〝トンネル博物館〟になりそうです。
 お待ちしていまーす。


 追伸です。

 きのう、常連のWさんから、
 抹茶ラテならぬ〝煎茶ラテ〟をご教授いただきました。

 煎茶の香りとコーヒーにはない苦みが特筆です。
 わたしも作り方を習得して、
 できれば今週末、ご提供したいと思っています。



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    きょうは、どうかなー ・・・

 3月20日 月曜日、
 三連休の最終日です。 静修CLUBへ ようこそ。

 昨日は早朝から夕方まで
 たくさんのお客様に来店いただきました。

 特筆は、
 13日にインドネシア出張から戻られたAさんのお土産。
 現地独特の凧をトンネルcafeにお持ちくださいました。

 ガルーダと帆船をかたどった凧です。
 さっそく帆船凧を上げることになりました。
 風速5メートルの風があれば揚がるとのことでしたが、
 あいにく微風状態。

 久しぶりに遊びに来てくれたK女史が
 走って引っ張ることになりました。
 

イメージ 1

 結果は ・・・

イメージ 2
 彼女の捨て身の努力により、確かに揚がりました。
 トンネルcafeは、子供に戻って楽しめる場所、
 初めて会った同士でも 「うん、そうだね」 って言える場所。
 わたしは何にもしていないのに、
 ここに集まるみなさんがそういう場所にしてくださっています。
 ありがてぇーっ !
 さて、〝今日のバッジさん〟コーナーです。
イメージ 3
イメージ 4

イメージ 5

 
 


イメージ 6
 みなさま、ご協力ありがとうございました。
・・・ 静修CLUB