2月28日 火曜日、
おはようございます。静修CLUB へ ようこそ。
こちらハーレムは雨と風の日々が続いています。
空は黒雲に覆われ、
時折雨交じりの強風にあおられて凍えます。
こちらでは、雨降りでも傘をさしている人をほとんど見かけません。
パーカーのフードをかぶり、両手をポケットに突っ込んで歩いています。
わたしは傘をさして歩きながらその理由を考えてみるのですが、
ここハーレムに限っての推測は、
海風が強くて、傘が壊れてしまうからだろうと。
さて、前回、
チョコレート工場を訪ねると書きました。
26日の日曜日、行ってみると今は稼働しておらず、
コーヒーと一緒に美味しいチョコを出す一階のレストランも、
店のネオンは点いているものの営業していませんでした。
そのかわり、オランダといえば風車、
その本物を見る機会に恵まれました。
いまはハーレムのランドマークの一つになっている風車です。
灌漑に実際に使われていた古い風車を、
市民が煉瓦を寄付する運動により修復されたとのことです。
それはそれは巨大で、
明るくペイントされた外観は親しみを覚えます。


風車の目的は灌漑と粉挽きです。
主食の小麦や大麦、ライ麦を挽く
大切な役割を担っていました。
足元には大きな挽き臼も。
風車がそびえる運河には
巨大な帆船が係留されていました。
いまは動くことのないレストラン。
この船が動くさまを見てみたいと思うのは
わたしだけではないと思います。


26日は午後から友人たちと会食です。
日本から持ち込んだ食材で、
おにぎりパーティーを開きます。
それを前にお昼の腹ごしらえ。
マルク広場近くのカフェで、
フラット・ホワイトとイタリアンなポット料理。

遠州綿紬のバッグが、
重宝しています。
ななめ掛けにした和柄が、
行き交う人たちの目を引いています。
バッグそのものも軽く、
何でも気軽に放り込める割には
しっかりしたファスナーが安心なので、
海外でのそぞろ歩きにはうってつけです。
使ってはじめてわかるその実用性と価値ってことでしょうか。

追加掲載、ヘルシンキの夜景です。

・・・ 静修CLUB