12月30日 金曜日、
おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
今年もいよいよ押し詰まりました。
振り返りますと、
静修CLUBのいくつかの活動が新たに具体化できました。
▷ 今年も応急手当を普及することができました。
医療過疎で救急車の到着に40分近くかかる春野で、
〝救急車が到着するまでにできること〟をテーマに実施しました。
▷ 静修のお茶をオランダに紹介しはじめました。
この一環で春野のみなさんとアムステルダムにも出かけました。
そして、静修にアムステルダムから人を迎え、
彼らが Face Book で静修を世界に発信してくれました。
▷ トンネルcafeの運営に頑張っています。
二度新聞に掲載いただいてお客さまも徐々に増え、
野菜や手工芸品など、地域の産品を紹介する場にもなりました。
▷ ライダーズハウスをご利用いただいています。
利用者数こそまだ少ないのですが、その認知度は高まっているようです。
▷ 名古屋の大きな団地と、衛星都市の関係ができそうです。
大切に育てなければなりません。
などなど。
静修CLUBの結成から三年を経たいま思うのは、
ものごとを形にするには時間がかかるなー、
そして多くのみなさんの協力があって初めてだなーということです。
種をまいてから芽が出るには少なくとも一年かかりますねー。
わたしの仕事も徐々に増え、忙しくなってきています。
これまで作り上げてきたことをおろそかにしないためにも、
本葉になった苗は本来あるべきところに定植しながら
次に必要なことを、
そのプライオリティーを見定めながら取り組みはじめねば。
ただ、同時に、
これまでは、気づいて考えて実行することを一人でやってきましたが、
これからはその必要性のコンセンサスを形成したうえで
担い手を養成してともに継続的に機能するものにしていかねばと。
制度を作るのでなく、システムにして動かさねばと思います。
おっと、朝からまた深刻そうなことを考えてしまいました。
まっ、それはそれとして真剣に悩み取り組みながら
愉しく輝かしい新年を迎えたいと思っています。
この一年、大変お世話になりました。
少々気が早くはありますが、年末のご挨拶を申し上げ、
みなさまに幸多き新年が訪れますよう、心からお祈り申し上げます。
・・・ 静修CLUB