静修CLUB    もう 秋の兆し



    7月30日 土曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        きのうも暑い一日でした。

        山の暑さは、陽射しの強さといっていいでしょう。

        澄んだ空気のせいで紫外線は強く、

        街からの訪問客は、

        顔がパンパンになるといって帰って行かれます。

        それでも気温はさほど高くなく、

        時折冷たい風さえ吹いて、それは心地いいです。





        けさの静修は、朝もやのなかです。




イメージ 1










        

        さて、

        きのう車で三倉を走っていましたら、

        栗と柿の実を発見。

        柿は森町特産で早稲の次郎柿があちこちで見られますが、

        栗は初めて見ました。










        栗のイガは明るい緑色で、

        アゲハ蝶の幼虫よろしく、

        枝葉に溶け込む保護色でした。











        まだ梅雨が明けたばかりというに、

        もう秋の装い。

        それなら、苦手な夏を飛び越えて秋になってくれたらとは、

        無理な相談です。










        この季節の進み方は、

        茶農家の私にしてみると、茶摘みを終えたら秋だった、

        そんなイメージなのです。

        秋になれば、畝起こしもせねばならず、

        自然の時の流れはゆっくりだと人は言いますが、

        なかなか。

        農家はいつも自然にお尻をたたかれています。







        というわけで、

        今日は時間があれば、茶原の草刈りをいたします。
        







・・・ 静修CLUB

静修CLUB    白黒のあさ



    7月29日 金曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        きのう夕方、静修の山の上に夕立雲が。

        これは土砂降りになるかな。雷もやってくるかも。

        そんな雲でした。

        が、結局は涼やかな通り雨となりました。

        蒸し暑い一日の終わりのレインシャワー。

        ありがたいです。










        けさの静修はモノトーンです。




イメージ 1
        さて、
        次の日曜、7月31日は、
        待ちに待った流しそうめん会です。
        40人近いみなさんから参加申し込みをいただいて、
        静修CLUBはじまって以来の規模になりそうです。
        集落の人口が42人ですから倍に膨らむ、
        これは大変な出来事です。
        お越しいただくみなさんに、集落としても感謝申し上げます。
        開催の目的は、まずは静修という集落を知っていただくこと。
        春野のみなさんでも知らない方が多い集落です。
        静かでこころ豊かな集落を楽しんでいただきながら、
        参加されたみなさんがお知り合い、お友達になって、
        ふたたび静修を訪れていただきたいと思っています。
        当日の飛び込み参加も大歓迎です。
        お越しをお待ちしていまーす。
 
        会場 :  静修CLUBハウス  … 春野町堀之内1696
                               ※ yahooマップ〝静修CLUB〟で検索できます。
        日時 :  7月31日(日) 午前10時30分開会 午後2時閉会
        会費 :  中学生以上 1500円、 小学生以下 1000円
        その他 :  雨天催行。車は「P 流し素麺」の駐車場へ。
              バイクは屋根付車庫へどーぞ。
              流し素麺のほか、スタッフ手作りのお料理や
              デザートも並びますよ。BINGOゲームもやります。
              ※ 会場へご案内します。
                 午前10時までにトンネルCafeへ集合ください。
                 トンネルCafeに地図も置いてあります。
        お願い :  集落までの道は狭く滑りやすくなっています。
              お気をつけてお越しください。
・・・ 静修CLUB

静修CLUB ばっし




    7月27日 水曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        きのうの静修は、

        午後から本降りの雨になりました。

        今週31日の流しそうめんの買い出しに

        袋井へ出かけて戻ったところでしたから、

        昼寝するには静かでいいなぁと、のんきに思いました。




     






        その実、車のオイル交換の要請があって、

        昼寝は希望にとどまりました。










        私、というより静修CLUBでは、

        オイル交換業をさせていただいています。










        弟が車の整備と販売を生業としている関係で、

        私はもう20年来車のオイル交換を自分でやっています。

        弟にオイルを供給してもらって。











        静修へ来てからもその作業は続けていて、

        ある日ふと思ったんです。

        「静修のじいちゃんたちは、軽トラにガソリンを入れたり、
        オイル交換をしてもらうために山を下りて遠くまで
        通ってる。ガソリンは無理でも、オイル交換なら
        私がやればむだがはぶけるんだよな」 と。










        それで、オイル交換を請け負うことにしました。

        まだ利用者は数人ですが、

        いつでも簡単にやれる作業ですから、

        これから増えていくことを期待しています。










        都会に住んでいても、山に住んでいても、

        生活に必要なものやことはほぼ変わりません。

        ですが、それをまかなうサービスは山では手薄です。

        そこを埋めていくつもりなら、

        山でも仕事はいーっばいありますよ。

        どうですみなさん、山で暮らしてみませんか !?







        
        さて、相棒のあかりが

        ばしっ、ではなく〝ばっし(抜糸)〟します。

        手術から2週間がたっての抜糸です。

        先週受診した際に抜糸かと思っていたのですが、

        特別に問題があったわけではないのですが、

        今日になりました。




手術直後のあかりを見舞うゆめです。

イメージ 1







        いまあかりの傷口には、

        歯ブラシの毛先みたいなナイロン縫合糸が

        顔をのぞかせていて、

        あれを抜くのは、ちと痛いわなぁと気の毒に思われます。










        とはいえ、手術していただいたおかげで、

        運動量は以前よりさらに増し、食欲も。

        劇的な変化改善とはこういうことを言うのだなぁと

        ほっとして感謝しています。







・・・ 静修CLUB


        

静修CLUB    日本の文化、つたわったかなー

    7月26日 火曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        さて、

        少し前の7月10日、

        アメリカからやってきた交換留学生のみなさんに

        無外流居合を体験いただきました。











        ホストファミリーさんのご依頼をお受けしたもので、

        カナダからの交換留学生に続いて2度目です。










        参加人数が多くなるとの情報で、

        森町立三倉小学校の体育館を急遽お借りしました。

        留学生5名とホストファミリーのみなさんが20数名。

        今回も、得難い経験をいただきました。











        会の一部をフォトレポートでどーぞ。











        まずは、正座を体験。

        居合って何なのを説明し始めたとたん、あしが ・・・ 。
        



イメージ 1

イメージ 5

   

  400年前に
  作られた刀を見せて、
  日本文化の一端を説明。   
        簡単な説明のあと、百聞は一見に如かずで演武しました。
        体育館の中は暑くて、
        わたしも、冷や汗が混じって汗だくでした。
イメージ 9
イメージ 2
イメージ 3


        









        居合は、仮想の敵と戦う武道ですから、

        演武では相手(敵)は見えません。

        なので、留学生諸君には、

        踊りに見えたかもしれませんねー。

        










イメージ 4


  稽古着を着て、
  いざ体験です。



  とにかく足が長いので、
  袴を履くのが大変。



  〝オー、サムライ !
  











イメージ 6
       会が始まったときには表情も硬く、
       あまり興味なさそうな彼らでしたが、
       体験に入った途端、頬も緩み、笑い声も出始めました。
       しかし、素振りも、なかなか堂に入ったものでしたよ。
        武道は礼に始まり、礼に終わります。
        お疲れさまでした。
イメージ 7
        終わりに、参加されたみなさんで記念撮影。
        一番うれしそーにしているのは私みたいですねー  (#^^#)
イメージ 8
        「オレゴンに道場があったら毎日でも通いたいよ」
        そんな感想もいただきました。
        今年の交換留学は、これで終わりとのことです。
        ホストファミリー代表からは、
        来年も体験させられるよう提案しておきますとのことでした。
        くわえて、カナダの留学生たちからは、
        限界集落静修の山並を望む自然の中での体験稽古が
        大変印象深かったとの感想があったようです。
        もし来年もご依頼いただければ、
        ぜひ静修で、集落のみなさんも参加してやりたいなー。
        拙宅で泊まってもらって、田舎料理を食べていただいて、
        なーんて、楽しい企画が頭の中をめぐります。
        ご参加いただいた留学生のみなさん、ホストのみなさん、
        本当にありがとうございました。
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB まつりの後


    7月25日 月曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        けさの予報では、

        一日曇りで、夜には雨が降りだすとのことです。

        いまの静修は、涼しい風が吹きわたっています。










        さて、

        23日の土曜日、

        隣山の集落、和泉平の新宮神社祭礼に出店しました。

        いまにも降りだしそうな雲行きの下、

        営業を開始した午後5時にはすでに湿った涼風の中。

        まつりも賑わい、忙しくなりそうな予感がしていました。










        花火が打ちあがり、まつりも最高潮に達したころ、

        氏子総代のお話では、去年の五割増の出足と。

        たしかに、店で準備したおでんや焼きそば、ピザは、

        早い時間に完売してしまい、お詫びの連続。

        ただ、予想以上に涼しかったことで、

        かき氷のご注文はいまいちでした。










        とにかく暑かった去年も疲労困憊でしたが、

        今年も実にくたびれました。

        それでも、

        一年ぶりの方々と挨拶を交わし近況を報告。

        うれしい疲れでもありました。










        それ以上に、

        静修CLUBを支えてくれているみんなが、

        連帯感を確認し共有できる場になっていることが

        何よりもうれしいです。

        その場を提供してくださっている自治会や氏子連に

        心から感謝申し上げます。









        今年もまつりが終わりました。

        なかまの間では、すでに来年はこうしたいと ・・・ 。

        が、 いまは少しく、疲れをいやすことといたしましょう。





反省 ・・・ 今年も写真を撮ることを忘れました (・_・;)






  追記  山の頂付近にある大池にほのかな提灯の巻藁船を浮かべ、
       懐かしい笛や太鼓の祭囃子が流れるこの祭りは、
       大昔から続く山の暮らしを彷彿とさせてくれ、
       現実の世界を離れ、一瞬の異空間を体験させてくれます。
       毎年七月の第四土日の催行です。
       みなさんもぜひ一度お越しになりませんか。
       ご連絡いただければご案内します。
       お待ち申し上げております。





・・・ 静修CLUB
            

静修CLUB   風鈴


    7月23日 土曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        午後4時を回ると、涼しい風が吹きはじめます。

        風が来たことを知らせてくれるのが風鈴で、

        この音とともに汗が引いていくような気がします。










        拙宅には三つの風鈴があります。










        一つは東ティモール赴任からの帰途、

        トランジットのデンパサール空港で手に入れました。

        この音を聞くたび、

        ちょっと湿って花の香りを含んだ現地の風を思い出します。

        いつかまた訪れてみたいなー。










        二つ目は、もともとこの家の軒に下がっていたもので、

        吊り灯篭型の堅牢な鉄製です。

        猿が手を拡げて灯篭を下げている趣向です。

        錆も出て、カラカラと乾いた音がします。





イメージ 2











        三つ目は、南部鉄器の風鈴です。

        二年前に東日本大震災の被災地を再訪し、

        一部開通した三陸鉄道に乗って釜石へ。

        鉄の街を象徴する土産に購入しました。





        風が吹き始めたのを真っ先に知らせてくれるのが、

        この風鈴です。




イメージ 1
        母屋の軒先に下げてあり、
        雨の日に濡れ縁のサッシを開け放ち、
        白くかすんだ山並を眺めながら
        この風鈴の高く澄んだ音を楽しむのが好きです。
        さて、これから新宮神社祭礼の出店準備に取り掛かります。
        夜祭は、郷愁を増幅します。
        忙し楽しい一日になりますよ。
        



・・・ 静修CLUB      
        

静修CLUB   まだ終わってない ・・・



    7月22日 金曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        涼しい朝を迎えました。
        名古屋や東京じゃあこうはいかないなー。

                  中山間地ならではの醍醐味です。





イメージ 1












        きのうは、ふと思い立って刈谷へ向かいました。

        知人が近々のうちに事業を立ち上げるという

        夢がいっぱい詰まった場所を見たいと思ったからです。

        私ももう少し若かったらなぁと、羨ましい限りでした。










        それにしても陽射しがきつく、

        真冬の成田を発って、

        高温多湿のメダンに降り立った時のような、

        そんなギャップを堪能した小旅行でした。










        このところ、午後3時を回ると空模様が怪しくなり、

        冷たい風が流れたかと思うと

        パラパラと降りだす日が続いています。

        きのうもそんな日で、

        5月の茶摘み後に伸びた茶の木の枝を刈り込む作業を

        なかなか終えられずにいます。










        あと4畝を残すところまで来ているのですが、

        雨に濡れた茶の枝葉は、トリマーで刈るには抵抗が大きく、

        降りだすと中断せざるを得ません。

        かといって、陽射しの強い時間帯の作業は

        熱中症を迎えに行くようなもので、避けないと。

        








        明日には何とか作業を終えて、

        爽やかな気分で、23日の新宮神社祭礼に出店したいなぁと。











        出店は、祭礼を行う和泉平集落から要請をいただいて、

        昨年から運営しています。

        トンネルCafeが焼きそば、おでん、かき氷の店に変わります。










        おととしまでは他業者が出店していたそうですが、

        集落の人口同様に祭りの参加者も減り、

        割に合わないと撤退。

        そんな中、祭りの賑やかしに露店は不可欠ということで、

        静修CLUBにお声がけをいただいたというくだりです。










        静修CLUBとしては、メンバーが協力して活動する、

        いいステージを提供いただいていると思います。

        打ち合わせや準備、当日の運営から後片付けまで、

        結構仕事量はあって大変ですが、

        ワイワイ言いながらやってます。





        今年はメンバー5人にトンネルCafeの常連さまが加わって、

        一層にぎやかになりそうです。






お時間がありましたら是非お越しくださーい。

お仕事、いーっばいありますです 








・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB ゴージャス



    7月21日  木曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
        今年も咲きました。



イメージ 1
        庭のカサブランカが、今年も咲いてくれました。
        通り雨後の涼しい風が、その香りを運んでいます。
        花の直径は20センチほどもあります。
        その茎は、花の質量に耐えて大きくしなっています。
        仙境に、貴婦人が舞い降りたかのようです。
        花の寿命はけして長くはありませんが、
        次々と咲く一輪一輪を、大切に愛でることといたしましょう。
        さて、昨日のブログに載せた相棒の写真。
        〝 ぐったりしていて、大丈夫 ? 〟
        とのメールをいただきました。
        いやはや、ご心配をおかけして恐縮です <(_ _)>
        けして〝ぐったり〟しているのではございませず、
        枕に腰を預けて ?  気持ちよさげに寝ております。
        いびきを伴い。  (写真、再掲)
イメージ 2

        ご心配くださったみなさま、
        相棒〝あかり〟は、すこぶる健やかです。
・・・ 静修CLUB       

静修CLUB    きゅうかんび … ?



    7月20日 水曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。





イメージ 1


        いきなり脱力感の写真で失礼しました。
        相棒の〝あかり〟です。

        私の枕が大好きで、

        こんな格好でよく寝ています。










        先週外科手術を受けたあかりは、今日抜糸に赴きます。

        痛いだろーなー。

        しかし、完治してよかったです。











        さて、昨日は浜松赤十字病院の受診日でした。

        月に一度、慢性疾患の管理をお願いしています。










        予約診療ですが、ご多聞に漏れず待ち時間が長いので、

        コンビニで新聞を買い込み、

        読みながら呼ばれるのを待つのが習慣です。










        立ち寄ったコンビニの

        レジカウンター前の新聞架を見るとからっぽで、

        さては三連休明けなので今日は新聞がないかと思い、

        念のため店員さんに尋ねました。

        「休刊日ですかぁー ?」









        二十歳前後の彼はめんどうそうに私を見て、

        「お酒はあっち!」 と指差しました。

        「いやいや、今日は新聞はないの?」 と私。

        彼はどうやら〝休刊日〟がわかっていなかったようです。










        改めて尋ねると、新聞はやはりお休みとのことでした。

        








        新聞の購読数が激減している昨今、

        購読者の年齢層も高齢化していることでしょう。

        新聞から遠ざかって、新聞用語を知らない年齢層が

        新たに選挙権を獲得していく。

        社会を読み解く窓口がすべて新聞とは言いませんが、

        エンタメに走るテレビを情報源にする人々が増える、

        そんなご時世に
        不安を感じるのは私だけかなーと思った出来事でした。
        






・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB かなかなかなかな かなー



    7月19日  火曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。

        







        つゆがあけました。

        去年よりも6日早い梅雨明けだそうです。

        昨晩、部屋の網戸で何かが ガサガサ と。

        山の中は蛾やクワガタが窓の明かりに集まります。

        手のひらサイズの土蜘蛛もえさを求めて。

        カーテンを開けてみることもなく休みました。










        けさ、明るくなりはじめたころ、カーテンを開けると

        お客様が。

        網戸の向こう側、窓の外につかまっていました。





イメージ 1
        いま静修では、
        午後4時を回ると、カナカナゼミが鳴き出します。
        声がしだすと私はいつも風鈴を想起します。
        二つとも、〝涼しさ〟のカテゴリーでしょうか。
        このセミが何なのか、
        じつはよく知りません。
        ここで暮らして四年も経ちますのに。
        山の中では、いまだに新しい出会いや気づきがあります。
        こんな生活をしていると面白くて楽しくて、
        気づいたら終活もしないままあちらへ旅立つことになるかも。
        使っておいてなんですが、
        〝終活〟という言葉、なんか違和感があるんです。
        ながーい歴史の中でこれまでなかった造語ですし、
        高齢社会を相手の営業用語のような気がして。
        今日も暑ーくなりますよ。
        熱中症にならないように注意して、
        病院に行ってまいります。
・・・ 静修CLUB