静修CLUB    トンネルCafe、1月の日程



    おはようございます。 静修CLUB へようこそ。







        こんなに押し詰まってからですみません。

        1月の予定をお知らせするのを忘れていました。

        みなさま、来年もトンネルCafeをよろしくお願いしまーす。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3



・・・ 静修CLUB

静修CLUB    二日掛けて、学んだこと。



    12月31日 木曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        いま静修は、茶原も畑も一面、霜の原です。

        午前六時ころは緑色の原ですが、

        7時前からみるみる白く霜の原に変わっていきます。

        けさの静修には曇が浮かんでいます。




イメージ 1














        さて、昨日お迎えしたお客様と様々な会話をしました。
        心地よい田舎で暮らすうえで大切なこと、
        うっかりすると当たり前すぎて忘れてしまいそうなこと、
        そんな話題も。










        都会生活では、安定した高額な収入で何でも手に入る。

        それが中山間地ではそうはいかない。

        都会人も田舎人も生きる上で必要なものは同じなわけだが、

        その手に入れ方が違う。

        金という物を手に入れる媒体が手に入るかどうかで、

        同じものを手にする方途が異なる。

        金を求めるがゆえに

        人間性をはじめとする大切なものを見失ってしまう。

        人を尊重し、人と共有することを二の次に置いてしまう。










        獣と霊長類の最も大きな違いは、共有できるかどうか。

        食物を分かち合い、みんなで子育てする、

        京大総長はそこが違うと。

        霊長類の長といわれる人間に今共有が問われていると。

        中山間地生活では、人を尊重するがゆえに分かち合う。

        このしごく当然なことが

        金が最大の媒体となっている都会という集落では

        忘れられがちになっている。

        競争や個人主義を求められる過程で二の次になっている。










        けさ、NHKで今年亡くなった愛川欣也さんを偲ぶ放送が。

        彼は10歳の時、疎開を余儀なくされた。

        ある日母親が面会に訪れ、

        その際28個のかりんとうをそっと渡した。

        愛川はそのかりんとうを友達に分けてやるか悩んだが、

        自分だけで食べた。

        その時の心情を振り返って彼は言う。

        「10歳の子供が、かりんとうを友達と分けたくなくなるのが

        戦争だ」 と。

        「戦争は人間性を失わせる」 と。

        共有すること、尊重することを忘れることの残念さを

        二日間にわたって学びました。










        戦争はもちろんですが、

        わたしたちの日常生活においても、

        共有や、尊重という概念がまさに尊重されたら、

        現金が媒介する都会でも人間らしく生きられるのかなぁー。










・・・ 静修CLUB

静修CLUB    今日は忘年会っ!



    12月28日 月曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。









        今日はこの冬一番の冷え込みだそうです。

        こういうのを冴えた空というのでしょうか。

        よく見ると明けの明星がまだ残っています。





イメージ 1
        おとといはトンネルCafe最終日、
        昨日は餅つき大会、
        そして今日は、集落有志の忘年会です。
        餅つき大会にはたっくさんのお客様をお迎えできました。
        静修CLUBのイベントとしても初めての規模で、
        ちーちゃ、のぶちゃ、とみちゃ、
        こーへいさん、ひろちゃに応援してもらってできあがりました。
        集落のみなさぁーん、ありがとうございました <(_ _)>!(^^)!
        餅つき大会のレポートは、
        今日が終わって落ち着いたらアップしまーす。
・・・ 静修CLUB
    

静修CLUB    いそがしぃーぞ―



    12月25日  金曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        先日トンネルCafeにお立ち寄りいただいた方から、

        ブログの写真が美しいとお褒めいただきました。

        静修から観る空の写真を掲載して3年近くになりますが、

        神秘的なその光景は飽きることがありません。

        けさのそんな空です。




イメージ 1
        さて、今週末は大変忙しくなります。
        明日26日はトンネルCafe、年内最後の営業日です。
        明後日は、静修CLUB餅つき大会です。
        そして明々後日は、静修集落有志の忘年会です。
        で、今日はといいますと、
        餅つきをご指導いただく静修集落の三ばあちゃん、
        のぶちゃ、ちーちゃ、とみちゃと餅つきの打合せ会議です。
        昼ご飯を食べながら、段取りと流れを確認いただきます。
        慌ただしい中での作業が続きますから、
        うっかりのないよう、緊張感を以って臨みたいと思います。
        ちなみに、いまの餅つき大会参加者数は、
        当初予定していた30名ちょうどです。
        が、飛び入り大歓迎です。
        餅が足りなくなったら、分け合って食べましょ。
        まっ、そんな感じですので、ぜひどーぞ。
        詳細は、前回のブログをご覧ください。
        参考までに、
        参加者のみなさんは独身女性が多く、
        その割に男性が少ないんですよ。
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB    餅つき大会、申し込み状況



    12月19日 土曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        今日明日は、寒さの底になるそうです。

        それでも昼間は、

        風さえ吹かなければ暖かいんですよ。

        そんなきのうは、布団を干してゆっくり休みました。












        さて、餅つき大会がいよいよ来週になりました。

        いまの参加者数は24名です。

        一応定員は30名ですが、

        これはあくまで材料を準備するための基準で、

        ほんとうは、

        もっといーっばい来ていただきたいと思っています。

        「餅が足りなかったら、分け合って食べればいいよねー」 と、

        実行委員会の技術担当、

        とみちゃ、のぶちゃ、ちーちゃと話しているところです。

        みなさん、ぜひご参加くださぁーい






〝餅つき大会〟へのお誘い
 
  静修 CLUB 餅つき大会実行委員会

今年のトンネル Café は、ほんとうに多くのみなさまに支えていただきました。そのお礼を兼ねて下記のとおり開催しますので、是非ご参加くださーい。
 
 
1.開  催  日   平成27年12月27日(日)午前9時半から午後1時半(雨天決行)
2.会    場   静修 CLUB   浜松市天竜区春野町堀之内1696(大脇宅)
 
3.集合場所   午前9時半に ①トンネル Café 、または②静修公民館前駐車場

4.プログラム    ほぼやったことのない素人ばかりの餅つき大会です。つきたての餅を
           自分でちぎっていろんなものをつけて食べます(きちんと手を洗って)。
           餅以外のメニューや、豪華景品のあたるゲームもありますよ。
 
5.参  加  費   中学生以上 2000円/人  小学生1000円/人 小学生未満は無料で
            す。(当日会場で集金しまーす。)
 
6.参加申込   12月20日(日)までに、静修CLUBのアドレス(seishuclub@yahoo.co.jp)あ
                        て、①代表者のお名前、 住所、電話番号、メールアドレス、②参加人数と    
           内訳(中学生以上、小学生、 小学生未満)③集合される場所、④その他
           連絡事項(アレルギーの有無など)、 をご連絡ください。追って返信させて
           いただきます。
 
7.そ  の  他   参加者数は、30名前後を予定しています。
          お問い合わせ、当日のご連絡は ・・・
 
                    090-2264-0173 (静修 CLUB  大脇)
             お申し込み、おまちしていまぁーす。
             さぁ、トンネルCafe にむかいましょっ。
                                    ・・・ 静修CLUB

静修CLUB    シンポジウム



    12月17日 木曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        けさは冷えました。

        昨晩8時半ころはまだ昼間の風が残っていて、

        明日の朝は冷えるぞぉーって予感でした。

        久しぶりに静修の朝空です。




イメージ 1
        なんだか、ぞくぞくします。
        風邪の予感かな。
        さて、昨日は、
       〝まちむらリレーション市民交流会議〟という
        中山間地域づくりをテーマにしたシンポジウムに
        参加しました。
        私にとって、大変有意義でした。
イメージ 2
        明治大学小田切教授による基調講演
        〝農山村は消滅しない〟は、
        データを歩いて検証した報告内容で、
        わたしには、実感を伴って理解することができました。
        講演後は質問をさせていただき、
        農山村への移住とそこでの子育てを希望する世代に向け、
        文科省も休学校の再開を検討し始めているなど、
        中山間地への移定住に向けた環境作りが
        進みつつあることを知り、大変勇気をいただきました。
        また、
        中山間地域振興に向けたコミュニティーや仕事づくり、
        その原動力となる住民との関係づくりなど、
        これまでの活動を継続していけばよいという
        わたしにとっては、検証の場ともなりました。
        一方で、
        こうした地域振興の担い手が誰であるべきかという
        課題については、
        まだすっきりしないというか、
        もともとの住民と移住者が協働していく必要性を認識し、
        それに向けた行動が必要だと感じました。
        
        それにしても、行動に走るばかりでなく、
        洗練されたアカデミアとの交流が必要であることを
        強く感じる機会となりました。
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    ばあちゃんたちのこと



    12月15日 火曜日、

        こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ。










        今年も残すところ半月になりました。

        あれも、これもやっておかなければと気がせきます。

        時間は継ぎ目なく流れるというのに気がせきます。

        ですが、人が作った暦という時間の節目の効用は絶大で、

        このおかげで気持ちも晴れれば、前に進むこともできます。

        節目って、すごいですね。

        








        さて、12月27日、

        静修CLUBでは、餅つきをやります。

        なーんてえらそうなことを言っても、

        わたしはやったことがないんです。

        なんて無責任な所業でしょう。










        道具一式を借りるのにあわせて、

        集落のばあちゃんたちに助けを求めました。

        








        はじめはいつもとみちゃんです。

        「わたしゃだめだで、のぶちゃんに頼んでご覧」と。

        のぶちゃんにたのんだら、「それどころじゃない」と。

        のぶちゃんの「それどころじゃない」は、

        「忙しくてかかわっていられない」 じゃなく

        「ごくろうさま」 の意味です。

        のぶちゃんの口癖でもあります。









        はじめは、遠慮がちに辞退したお二人でした。

        それがこのところ、

        道具の揃えや段取りなど、

        あれはいいか、これはあるかなど、なんとせわしいこと。

        そう、

        ちーちゃんも入って三人ばあちゃんたちはやる気満々ですぅ。










        なんにしてもありがたいことで、

        この調子なら、わたしなんぞは

        親方の指示に従う手小ってところです。
     
        ばあちゃんたちの平均年齢は70代半ばですから、

        懐かしい日本の餅つきが見れて食べられること、

        間違いなしです !

        たのしみですぅ。







・・・ 静修CLUB

静修CLUB    一歩を踏みだしました!



    12月9日  水曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        さむい!

        でも、ひるまはあったかーい!

        このところの静修です。



イメージ 1

 









        初雪が12月4日、

        初霜が12月7日でした。










        さて、12月6日(日)は、

        静岡県下一斉の地震想定防災訓練でした。

        この日、静修CLUBも新たな一歩を踏み出しました。

        川上地区、大時地区、静修地区自治会で

        応急手当を普及させていたたいたんです。

        出向いた先で講習会の開催を呼び掛け、

        2年かけてやっと実現にこぎつけました。










        中山間地では、急病人が発生して救急車が到着するには

        都市部では考えられないほどの時間がかかります。

        救急車の到着を待つ間、窒息による呼吸停止を防ぐ方法を

        勉強しました。










        このところ応急手当を学ぶといいますと

        いきなりAEDの使い方とか、

        人工呼吸や心臓マッサージ(CPR)が指導されています。

        たしかにAEDの配備数は増え(全国的にみれば)、

        呼吸停止、心停止に近い状態になっている患者も

        救える有効な救命機材です。










        その一方でAEDは、

        CPRの知識と手技をマスターしたうえで使って初めて

        その有用性を発揮するものと思います。

        呼吸と循環の知識を身につけ、CPRができるようになって

        その流れの一部としてAEDが使えるようあになるためには、

        相当な時間を要します。










        応急手当を初めて学ぶ人に、

        いきなり難解で長時間にわたる講習を受講させるのは、

        応急手当アレルギーを持たせてしまうことになりかねません。










        もちろんCPRやAEDを学んでおくことは大切です。

        が、中山間地域に住む私たちにとっては、

        傷病者がCPRやAEDを必要とするまでの間の応急手当が

        まずは必要なんです。










        都市部を対象に応急手当を普及していた頃には

        中山間地域のこの実態など全く知る由もありませんでした。

        医学はすごいスピードで高度専門分化しています。

        応急手当もその進歩に沿って変化していきます。

        ですが、なにごとも前に進むばかりでなく、

        時には振り返って足元を固める努力も必要です。










        今回指導させていただいた3つの集落では、

        予想以上にたくさんのみなさんに参加いただき、

        関心の高さがうかがえました。

        〝いざというときできるように繰り返しやっとかんとな!〟とか

        〝今度いつやる?〟などの声も聞かれ、

        同じことでも何度でも来ますから練習しましょうと応えました。

        静修CLUBとして、大きな一歩を踏み出した思いです。





川上地区第一公民館で


イメージ 2
イメージ 3






大時公民館で



イメージ 7

イメージ 8

イメージ 4






静修公民館で
        
    

イメージ 6
イメージ 5

        








        この講習会〝救急車が到着するまでにできること〟は、

        脳神経外科医の指導を得ながら、

        7名の指導員が普及にあたっています。

        講習会を開催するにはどうしたらよいかや、

        個人で受講を希望される方は是非お問い合わせください。

                 お問合せは、



090-2264-0173






・・・ 静修CLUB

静修CLUB    防災訓練の朝



    12月6日 日曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        昨日は、とにかく風の強い一日でした。

        一旦はトンネルCafé に張ったタープでしたが、

        けがをしてはと思うほど風をはらんでいました。

        それを、一瞬風が息を継いだすきに下ろしました。

        








        が、そのしっぺ返しか、

        キオスクの雨戸が一瞬の強風にあおられて

        根元から外れ、壊れてしまいました。

        まいったなぁー ・・・










        そんな日にもかかわらず、お越しいただいたみなさま、

        ほんとうにありがとうございました。










        さて、今日は、静岡県下一斉に防災訓練が行われます。

        いま窓を開けましたら風は止んでいるようです。










        防災訓練に伴って、

        今日は静修CLUBにとっても特別な日です。

        名古屋からの応援を得て、

        春野町内の中山間集落へ応急手当の指導に出向きます。










        救急車の到着に時間がかかり、

        道路や崖の崩壊で容易に孤立してしまう中山間集落対象に

        応急手当を身につけませんかと呼びかけてきました。

        2年前に始めたこの活動がようやく芽を出して、

        今日は3つの集落で講習させていただきます。










        〝救急車が到着するまでにできること!〟と題して、

        窒息させない寝かせ方を勉強します。

        たった1時間の講習ですが、

        「できるようになって帰る」 が指導目標です。

        じいちゃんがばあちゃんを、

        ばあちゃんがじいちゃんに簡単にできる寝かせ方を

        実際に体験していただきます。



イメージ 1







        どんな反応がいただけるのか、

        わたしたち指導する側もドキドキではありますが、

        中山間地で必要とされ、実際に役立つ応急手当の普及に

        自信を持って取り組んでいきます。









        そして、普及の目標は、

        集落に応急手当を指導する方ができて、

        いつでも繰り返し練習できる体制を作ることです。

        いまは医師1、指導員3名の体制ではじめますが、

        将来は42集落各1名を目指しまーす。

        都市部では念のための応急手当ですが、

        中山間地では日常に必要な知識です。

        一刻も早い普及に努めます。

        ブログをご覧の皆さん、ぜひ応援してくださーい。







・・・ 静修CLUB        

静修CLUB    餅つき大会のご案内



    12月2日 水曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。









        師走に入りました。

        と申しますわけで、餅つき会をやることになりました。

        ぜひ、ご参加くださーい。


イメージ 1



〝餅つき大会〟へのお誘い
 
  静修 CLUB 餅つき大会実行委員会


今年のトンネル Café は、ほんとうに多くのみなさまに支えていただきました。そのお礼を兼ねて下記のとおり開催しますので、是非ご参加くださーい。
 
 
1.開  催  日   平成27年12月27日(日)午前9時半から午後1時半(雨天決行)
2.会    場   静修 CLUB   浜松市天竜区春野町堀之内1696(大脇宅)
 
3.集合場所   午前9時半に ①トンネル Café 、または②静修公民館前駐車場<

4.プログラム    ほぼやったことのない素人ばかりの餅つき大会です。つきたての餅を
           自分でちぎっていろんなものをつけて食べます(きちんと手を洗って)。
           餅以外のメニューや、豪華景品のあたるゲームもありますよ。
 
5.参  加  費   中学生以上 2000円/人  小学生1000円/人 小学生未満は無料で
            す。(当日会場で集金しまーす。)
 
6.参加申込   12月20日(日)までに、静修CLUBのアドレス(seishuclub@yahoo.co.jp)あ
                        て、①代表者のお名前、 住所、電話番号、メールアドレス、②参加人数と    
           内訳(中学生以上、小学生、 小学生未満)③集合される場所、④その他
           連絡事項(アレルギーの有無など)、 をご連絡ください。追って返信させて
           いただきます。
 
7.そ  の  他   参加者数は、30名前後を予定しています。
          お問い合わせ、当日のご連絡は ・・・
 
                    090-2264-0173 (静修 CLUB  大脇)
                                    ・・・ 静修CLUB