Seishu Club Good morning !

 
 
 
 
        It is 9:30 here in Amsterdam.
 
        This morning I woke up hearing thunder storm.
 
        In these days the climate is very valuable in Amsterdam.
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
        I am completely free today.
 
        So I am going to go to the Skipole airport.
 
        There I can see many people from all aver the world.
 
        I will be able to feel the international.    
 
         Enjoy the day !
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Seishu Club

Seishu Club sent from Amsterdam

 
 
 
 
        It is a little bit early but I say good morning from Amsterdam Dutch.
 
        The time defference between Ams. and Japan is 7 hours.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        It is already autumn here.
 
        Windy and rain shower comes in the afternoon
 
        makes me feel the bigining of winter.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        Ams. is a good city in sevral meanings.
 
        The beauty of the historical buildings and cute houses are typical.
 
        And the size of city is comfortable.
 
        It means good for sightseeing by bycycle and on food.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        I advise you visiting here once in a life.
 
 
 
 
 
 
Amsterdam report
 
 
 
 
 
 
 
Seishu Club
 
       

静修CLUB    たっのしかったぁー



    8月24日 月曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        砂川公民館で開催されたミニマーケット、

        大盛況でしたよ。

        ブルーベリー、モロヘイヤ、しょうが、ししとう、

        特にナスはとてもきれいで立派でした。

        木目を生かした置物やまな板、

        手作り雑貨や、

        整体やハンドマッサージなど、

        とにかく賑やかでしたよー。

        静修CLUBは今回は焼きそばを販売しました。

        ピザが食べたかったのにーとか、コーヒーはないの? など

        うれしいご注文をいただきました。

        今回は一人での出店で、焼きそばだけなんですぅと。

        お昼までの2時間ほどの間に焼きそばも完売しました。

        みなさんお世話になりました。ありがとうございました。










        砂川から戻って、急いで後片付けしました。

        そのあと、今日から出かけるためのパッキング。

        これ、わたし、苦手なんですよ。

        いつまでたっても忘れ物があるような気がしてですね・・・。

        でもまぁ、

        なんとか機内持ち込みで済むようにまとまりましたので

        わたしとしては大出来であります。










        このブログを旅先からアップするよう努力いたしますが、

        現地での大きな仕事が一つありまして、

        その合間を縫っての作業になります。

        もしアップできずともご容赦くださいませ。

        では、行ってまいりまーす。







・・・ 静修CLUB
        
    

静修CLUB    今日は砂川デー



    8月23日 日曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。










        昨日も暑ーい一日でした。

        ながーく集落で過ごしてきたじいちゃんばあちゃんたちは、

        「ふつうじゃぁない」といいます。

        わたしたちが 「温暖化かもな」というところを、

        「まちがいなく」と言っています。

        あっつくなるかもしれない朝の空です。





イメージ 1












        さて、今日は砂川で、

        毎年恒例のミニマーケットが開催されます。

        天気もまずまずで、楽しい一日になるでしょう。

        静修CLUBも、焼きそば屋になって出店しまーす。

        会場は、砂川公民館です。

        みなさんのお越しをお待ちしています。









・・・ 静修CLUB


静修CLUB    感動でおわりました !



    8月20日 木曜日、

        こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ。










        今日はとくに書くことがありません。

        全国高校野球大会、

        いつもながらの感動でおわりました。











        大会歌 「栄冠は君に輝く」、

        歌詞も曲も、純粋に素晴らしいです。

        これが流れると涙が出る人、たっくさんいますよね。

        あまりの感動に、

        ついアップしてしまいました。









・・・ 静修CLUB

静修CLUB   はじめます リレーションズ・マーケット !



静修CLUB へ ようこそ。










        トンネルCafé に、小さなキオスクが出来ました。

        ここで、春野の産品を販売するマーケットを開こうと
 
        思います。








        ただ、これだけなら、今流行の 「コミュニティー・マーケット」。

        ここに集まるみなさんが積極的に連携して、

        お客様も含め、

        互いに持ち合わせている販路や情報を提供しあって、

        具体的に春野の活性化を目指していきたいという思いで

        〝リレーションズ・マーケット〟と名付けました。






イメージ 1
        キオスクの向こうのタープの下が、マーケットになります。
        いまは3~4件入るのが精いっぱいかな。
        わたしは、春野で起業するには
        「小さな資本で無理せず」 がいいと考えています。
        そんなマイクロビジネスに、みなさんも参加してみませんか。
        気づいて、考えているだけじゃなく、
        行動するみなさんの参加をお待ちしています。
        すでにお配りしているものと同じ開催案内です。
        ご覧いただいて、ぜひ説明会にご参加ください。
******************************************************
平成27年8月10日
 
 各 位
 
           
                                  
 
〝リレーションズ・マーケット〟説明会開催のご案内
 
「美しい春野を衰退から守りたい」、と奮闘しているみなさんがいます。そんな人々が集って、情報を交換したり産品を販売しながら人のネットワークをつくる場 = リレーションズ・マーケットを開設します。
共通の目的に向かって進めるよう、会員制でのスタートです。
下記の通り説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
 
 
 
   開催日時: 平成27年9月10日(木)19:00より
 
   会  場: 静修CLUB (春野町堀之内1696 大脇宅)
 
   参加申込: 9月5日(土)までにご連絡ください。
 
     連絡先: ☎ 090-2264-0173(大脇)
           seishuclub@yahoo.co.jp
 
            ※8/24~9/3は渡欧しています。メールでのお申込みを
             お願いします。
 
   そ の 他: 当日の駐車は、静修公民館前広場をご利用ください。
 

 
《ご参考》

    静修CLUBは、平成26年9月、県道58号線周智トンネル春野町出口側で
   〝トンネルCafé〟の営業を開始しました。
常連のお客様からいただいた〝トンネルCafé〟の名称も、静修をはじめ、
隣集落のみなさんのご支援で徐々に認知されてきました。
8月には、テント張りで営業していた場所に、小さなキオスク(売店)を建て
ました。これを機に、週末だけだった営業を平日にも拡大して、地域を活性化
したいと行動しているみなさんに活動の場の一つとして使っていただこうと考
えました。
自宅の畑でとれた作物やお得意の手工芸品・雑貨の販売、マーケットリサーチ
やイベントの企画広報、はたまたコーヒーを片手の井戸端会議まで。単なるコ
ミュニティ・マーケットでなく、積極的で継続性のある〝リレーションズ・
マーケット〟にしていきたいと呼び掛けています。
******************************************************
        みなさまのご参加をお待ちしています。
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    たのしい思い出(4)



    8月18日  火曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。











        昨日は、風と大雨に見舞われました。

        寒さを感じるほどの一日でした。

        けさの静修の空です。



イメージ 11















        さて、学生たちの静修報告もこれで終わりです。








        

        午前10時からの約1時間、

        静修、横山、そして袋井市からの参加者と学生たちは、

        3キロを歩いて戻りました。




イメージ 2


イメージ 1

  さすがに

  夏の日差しは強かったですね。

  この坂を上って到着です。

  お疲れ様でした。 !(^^)! 








イメージ 3







        クールダウンを兼ねてストレッチをした後、

        回復食を摂ります。

イメージ 4



   今回の回復食は、

   いろどりがきれいな

   ミニトマトのコンソメスープと

   シナモンブレッドです。







イメージ 5


  




        コースを歩く中、

        学生たちはじいちゃんばあちゃんから

        山の中での生活について様々な話を聞いたようです。

        一つひとつの内容は別にして、

        いずれも、学生たち一人ひとりの心に残ったことでしょう。










        このところ、様々な学会で、

        高齢化に対するノルディック・ウォークの効用が

        報告されています。

        学生たちが今回の経験を、

        認知症や介護予防に活かしてくれたらいいなぁー。










        学生たちの静修での最後の食事です。

        ハイゼックスという樹脂製の袋で炊いたご飯に

        カレーをかけていただきます。




イメージ 6






        写真の赤十字が印刷されている袋がハイゼックスです。

        昭和34年の伊勢湾台風の救護活動を経験して、

        赤十字が開発しました。





        きれいな水が充分ない場合にも、

        この袋の中に米と水を入れて輪ゴムで口を閉じれば、

        池や川の汚れた水でご飯が炊ける優れものです。

        米と水の量を加減することで、乳幼児や高齢者向きの

        柔らかいごはんも、必要に応じて個別に炊けます。

        おまけに、炊いたご飯は、

        袋から出さなければ、三日ほどは腐敗せず食べられます。

        被災者に配るときも衛生的に扱えます。










        このハイゼックスを使った料理教室や、

        アイデアコンペもいつかはやってみたいなぁ ・・・ 。

        各集落の防災倉庫に常備できたらいいなぁ ・・・ 。










        昨晩雨じゃなかったら、スイカ割りをする計画だったんです。

        流しそうめん同様、

        学生たちにとっては初めての体験だったでしょうに。

        


イメージ 7
        食事を終えてからはお勉強です。
        高齢者や被災者のストレスを解消する
        ハンドマッサージです。
        わたしもやっていただきましたが、
        何だかくすぐったくて参りました。 (#^^#)
イメージ 8










        そしてお別れの時です。

        掘割でバスを待ちます。

        昨年もそうでしたが、この時間は ・・・ 、つまらんです。



イメージ 9
学生たちを見送った二日後、
1枚のはがきが届きました。
イメージ 10
らいねん、またあいましょーっ !
この夏の、楽しい思い出でした。
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    たのしい思い出(3)



    8月17日 月曜日、

        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。











        終戦記念日、お盆も終わりましたね。

        いつも思うのですが、

        多くの命が失われた戦争が終りを迎えた日と、

        亡くなった祖先を祀る行事が重なるのは、偶然でしょうか。










        けさは、大雨で明けました。

        一日雨となるのほんとうに久しぶりです。

        雨が降るたびに茶原の土は固くなります。

        あす雨が上がったら、

        茶の木に絡まった蔓を取りながら見回ることといたしましょう。










        さて、学生たちとの思い出を振り返ります。







        学生たちが静修を去る日です。

        恒例の朝のラジオ体操です。

        朝霧に佇む静修の山桜の前で、

        〝いち、にっ、さん〟とみんなで掛け声。

        あーっ、朝の空気は清々しいー。




イメージ 1












        広場の片隅にある、

        中山間地で命をつなぐための防災倉庫を見ました。

        小学校があったころ、

        給食を暖めていた古い小屋が防災倉庫になっていました。

        それを去年建て直して、頼もしくなりました。




イメージ 2




        赤いおそろいのTシャツを着たお嬢さん方を前に、

        防災倉庫も、なんだか誇らしげです。










        午前中のプログラムは、

        ノルディック・ウォークの第3回目です。

        今回から集落のコースを実際に歩きまーす。

        学生たちは初めての参加ですが、

        高齢の参加者をアシストしながら、3キロを歩きまーす。










     
        あまりに日差しが強いので、

        準備体操(ストレッチ)は母屋の座敷で。




イメージ 3
イメージ 4
        さあ、出かけましょう。
        それぞれのペースで歩きましょうね。
        
イメージ 5
        
        遅れたって、急ぐ必要はありませんよー。
        イメージ 6


   〝はぁーい!〟























イメージ 7

  とみちゃんもひろちゃんも、

  それぞれのスタイルで

  歩きます。





イメージ 8















イメージ 9

  明るい山みち、








イメージ 10

  涼しい森の中を、

  語りながら歩きます。










イメージ 11


  山で育った皆さんは、

  とにかく、元気です。

  勢いがあります。




イメージ 12
  
























新調したオレンジ色のポールで快調に進みます。


イメージ 13
イメージ 14
  あら、あれはなに ?
  どれ?
  ほれ、あれっ!
イメージ 15
  へぇーっ、
  こんなところにも
  甘柿があるんだねー。
  誰かが植えたんかねー。
  秋になったら見にこようか。
イメージ 21
  あれは白梅ね。
  大きな実がなるよー。
        おっ、とみちゃんが急な斜面に何か見つけたよー。
イメージ 16




イメージ 17  採ってきたのはこれ。

  土アケビだよ。

  気味悪い形だけど、

  干して煎じると、

  利尿薬になるんだに。

      ほぉーっ !










        ほら、これ、かじってごらん。

                えーっ、かじって大丈夫かなぁ ・・・ ?



イメージ 18
イメージ 19
  あのね、
  葉っぱじゃなくて、
  葉の根元をかじるの。
  あまぁーい
       ニッキだね!
        戦争中や子供の頃は、草や葉っぱで遊んだよぉー。
        何もなかったけど、おっもしろかっただよ !
        へぇーっ、そうなんですねー。
        集落のじいちゃんばあちゃんたちと大学生が
        初めて会ったとは思えない会話を弾ませていました。
イメージ 20
  そろそろ出発地点に
  到着です。
  あっという間の
  3キロでした。
次回も、つづきます。
・・・ 静修CLUB
  

静修CLUB    日本ミツバチ



静修CLUB へ ようこそ。



        お盆休みの朝をお迎えのみなさんも多いと存じます。

        そんなみなさまに、もう一本ブログアップです。










        
        「世界的に蜜蜂がいない!」

        昨年来ささやかれ続けてきた事実です。

        静修CLUB隣のお宅では、手作りの巣箱を3つ置いて、

        日本蜜蜂が入るのを待ち望んでおられました。

        巣箱の入口に、日本蜜蜂が好む蘭の一種を差して。

        が、昨年は全く入りませんでした。











        それが今年、

        一つの巣箱の周りを虫が飛んでるなぁと思っていましたら、

        8月8日、蜂蜜のお裾分けをいただきました。

        世界的に貴重な蜂蜜、

        中でも貴重になりつつある日本蜜蜂の蜂蜜です。




イメージ 1











        この瓶いっぱいにいただいたのですが、

        ちょうど合宿中の学生さんたちに賞味いただきました。










        外国産に比べると、色は淡く透明度も高いです。

        スプーンにすくってみると、さらさらと流れるほどの粘度です。

        その味わいは、じつに爽やかで、

        何の花の蜜かなぁーと想像するに、

        やはり柑橘系でしょうか、そんな微かな香りがしました。










        貴重な蜂蜜を惜しげもなく分けてくださったことに

        心から感謝です。

        その一方で、

        蜜蜂がいなくなった原因の一つといわれる農薬散布に

        慎重な対応を願いました。






        それにしても、

        実に味わい深い、自然からのおくりものではありました。









・・・ 静修CLUB