静修CLUB    Wi-Fiの功罪

 
 
    Wi-Fiに切り替えてから、
 
    従量契約の通信制限に到達するのがあっという間です。
 
    問合せをしても解決に至りません。
 
    その関係で、
 
    月があらたまるまで写真を含むブログアップができない状態です。
 
    ブログを閉鎖したわけでは決してありませんので、
 
    引き続きご支援いただきますようお願いします。
 
    写真でお見せしたいところのキオスクは、
 
    きのう、名古屋からの友人の手で、
 
    やっと1回目のペイントが終わりました。
 
    7月初旬には運用開始したいと思っています。
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    桃の香りの梅

 
 
    6月13日 土曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        昨日午前は雨、
 
        午後からは真夏を思わせるほどの暑さとなりました。
 
        キオスクの壁を張りながらかく汗は湿度が高くて乾かず、
 
        熱中症に注意を払いました。
 
        けさは深い霧に覆われています。
 
        さて、どんな一日になるでしょうか。
 
 
 
 
 

イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        四日ほど前、
 
        秋元棟梁から、珍しい木の枝と、大きな梅をいただきました。
 
        それを母屋の丸テーブルの上に置いておきました。
 
        
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
        花瓶は〝花いかだ〟の枝です。
 
        葉の上に花のつぼみがのっかっています。
 
        根が出たら、鉢に差そうと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そしてこの梅、立派でしょ。
 
        小ぶりの桃と見間違うほどの大きさです。
 
        おまけにこの梅の香りは、
 
        梅ではなくて桃なんです。
 
        まさに完熟の桃。
 
        このまま食べてしまいたいほどの甘ーい香りが
 
        座敷に満ちています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB    FIKA open !

 
 
    6月12日 金曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いま雨脚は弱まってきました。
 
        午後からは晴れるとのことですが、
 
        蒸し暑くなることが予想されます。
 
        そんな朝です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、今日はうれしいことがあります。
 
        いつもお世話になっていた理容店の息子さんが、
 
        浜北区に新しいお店を開店されるんです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        勝手な話ですが、
 
        わたしが理容店を選ぶポイントは人柄です。
 
        この息子さんは芯から穏やかで、
 
        実に快適に理容してもらっていました。
 
        それに新しいお店という快適さが加わるわけですから、
 
        かなり遠くはなりますが、通わねばなりますまい。
 
        ブログをご覧のみなさま、
 
        ぜひその快適さを体験なさいませんか。
 
        新規開店の〝FIKA〟をご紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 

イメージ 2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浜松市浜北区東美薗707
 
 
 
   きれいになり毎日を楽しくなっていただきたい。
   そんな想いからお店をOPENしました。
   気軽に来店いただき、心地よく安心して過ごせる
   時間と空間をご提供できるよう、心がけてまいりま
   す。
                     店主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
応援してあげてくださーい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

 
 
 

静修CLUB    いまのキオスク

 
 
    6月11日 木曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今日は午後から雨とのことです。
 
        キオスクの壁板張りを急がねば。
 
        きのうのキオスクです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        おとといから張りはじめた檜の床板です。
 
        隙間を詰めて張る作業は、
 
        素人にはなかなか容易でありません。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
        やっとここまで出来上がりました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そして外壁の板張りを開始しました。
 
        中腰の姿勢が続く作業はストレッシブです。
 
        サッシもドアもついて、少し建物らしくなってきました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        夕間暮れ、作業が終わったキオスクの前で、
 
        4人ばかりが楽しい会話で盛り上がりました。
 
        そういう場所にしたいなぁー。
 
 
 
 
 
          (通信契約の従量を越えています。
 
                                  てみじかですみません。)
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    いやぁ、昨日はよく働いた!

 
 
    6月9日 火曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        昨日、静岡県にも梅雨宣言がでました。
 
        それを裏切ることなく、
 
        夕方から降り始めた雨は、きょう一日続くようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        タイトルの結果として、身体のそこここがぎしぎしと。
 
        早朝7時過ぎから、ブッシュ化していた茶原の再生作業。
 
           畝の間をトリマーで開け、
 
           樹冠を刈ってかまぼこに近い形にしました。
 
           根元には太い枝が伸びていて、
 
           今後、これを伐って整理する必要があります。
 
 
 
イメージ 1
 
(左下側が作業した畝たちです。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        大汗をかいたままの姿で森町のコメリへ。
 
        キオスクの床張りを教えていただくため、
 
        のこぎりとフロアー釘を調達に。
 
        午後2時、それを携えて現場に向かいました。
 
        3時間ほどかけて、檜の床板を5枚張り終えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        たった5枚でしたが、中腰の作業はストレッシブ。
 
        それでもいい勉強をさせていただきました。
 
        作業が終わるころには雨が降り出しましたので、
 
        張った床の写真は撮れませんでしたが、
 
        間柱が立って、
 
        床を張るばかりになった状態がこの写真です。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今日は一日雨のようですから、現場での作業はありません。
 
        静修CLUBオフィスに閉じこもって、
 
        表示や掲示板のアイデアを練ることといたしましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    早い夜明け。

 
 
    6月8日 月曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今朝も、さむーいです。
 
        標高も高く、昼夜の寒暖の差が大きい春野町は、
 
        静岡の美味い茶をつくる奥座敷です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        味がまろやかで同じ茶葉で何度も楽しめる深蒸し茶とは
 
        はっきり趣が違う茶に仕上げられます。
 
        〝懐かしい味のお茶〟と、ご好評いただいています。
 
        ぜひ、みなさまのお茶のバリエーションの一つに
 
        お加えください。
 
        〝ちょこっと宣伝〟でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、
 
        今ごろは一年でもっとも夜明けが早いのだそうです。
 
        天気予報がそう伝えるのを聞いて、意外に思いました。
 
        梅雨を控えて、日の出を見る機会が少ないからかも
 
        しれませんね。
 
        けさの空は、燃えていました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    今日のキオスク

 
 
 

    
イメージ 1
 
 
 
こんばんは。 静修CLUB へようこそ。
 
 
 
 
        今日のキオスクです。

 
        早朝から、屋根職人の杉本さんに
 
        波板を張っていただきました。
 
        このあと、破風をガルバリウム鋼板で覆います。
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        途中、八十八農園の正八さんが、
 
        畑で採れた山椒の実を持って応援に駆け付けてくれました。
 
        広い春野町ですが、山椒を栽培する農家は大変珍しく、
 
        隠れた特産品といえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        私もこの山椒を、生や乾燥、また塩に漬け込んだもので
 
        いただきました。
 
        その香りと刺激は特筆もので、
 
        特に刺激は、長時間強烈に持続します。
 
        ものの本によりますと、
 
        日本で古代からいう香辛料は、この山椒のことだそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        秋元棟梁によりますと、
 
        昔は、アユやウグイなどの川魚漁に山椒を使っていたと。
 
        生の山椒の実をすりつぶして川のよどみに流すと、
 
        魚たちがその刺激に失神して浮いてくるのだそうです。
 
        大変興味深い話で、試してみる価値がありそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        建築途中のキオスクは、
 
        すでにランドマークになりつつあるようです。
 
        こちらを見ながら速度を落とす車があったり、
 
        路線バスも短くクラクションを鳴らして通り過ぎます。
 
        こんなものを売ったらいいという話も出ています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        車の写真を撮る青年たちがありました。
 
 
 

イメージ 2

 
 
 
 
 
        〝いつから営業するんですか〟と問われて、
 
        その日程も詰めていないことに気づきました。
 
        この先、床や壁の板張り、塗装は、
 
        棟梁や職人方の手を煩わせることなく、
 
        なかまたちで進めたいと思っています。
 
        みんなのキオスク、地域のキオスクにしたいのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        このブログをご覧の方に、
 
        板を張る、ペンキを塗る作業に協力いただける方は
 
        ぜひ現場にお越しください。
 
        朝のブログで、
 
        本日の作業内容と時間をお知らせしていきますから。
 
 
 
 
 
 
 
        いつ完成するのかわからない、
 
        ミステリートレインのようなキオスクを応援してくださーい。
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
        
        

静修CLUB    ほたる

 
 
    6月7日 日曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        けさは肌寒いです。
 
        少し前に着布団を夏物に替えたのですが、
 
        夜中に冬の掛け布団を着ました。
 
        今日の天気は、夕方から雨と予報されています。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、そろそろ蛍が舞う季節になりました。
 
        去年は、6月15日に中山集落でホタルを鑑賞しました。
 
        下ン沢から中山に流れる川沿いを、
 
        淡い光の明滅を探しながら車を走らせました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        観られるかは微かな期待しかありませんでしたが、
 
        道下の川面から、ふわぁーと螺旋を描く光が。
 
        その数は二つ、三つでしたが、
 
        何十年ぶりかの再会でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        おとといのこと、
 
        その話をこうへいさん、兼子さん夫婦にしていてましたら、
 
        〝○○ではな、蛍が光の帯になって流れるわい〟と。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そこはわたしには初めての場所でしたので、
 
        きのう夕方、探検気分で行ってきました。
 
        近々、東京と名古屋からお客様がありそうですから、
 
        タイミングが合えばお連れすることといたしましょう。
 
        都会からの来訪者には何よりのご馳走かな ?!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今日はキオスクの屋根を葺きます。
 
        お願いする屋根職人さんも、半ボランティアです。
 
        棟梁から紹介いただいた初対面の方ですが、
 
        こうしてまた人の輪が広がっていくんですね。 
 
        作業は、午前8時から始まります。
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    建ち上がりました。

 
 
 
    6月6日  土曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのう、キオスクの柱が立ち上がり、屋根がつきました。
 
        想像していたよりも大きな姿に驚きました。
 
 
 
 
 

イメージ 1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いつでも降りはじめそうな空のもと、
 
        ひろちゃん、しょうちゃんが手伝ってくれて、
 
        立派なヒノキの柱が立ち上がりました。
 
        キオスクに使うにはもったいないような材料は、
 
        すべて中川木材店からの寄付です。
 
        これ、まともに買ったら ・・・ 。
 
        本当に感謝です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        前の県道を車で通り過ぎるみなさんは、
 
        何が始まったのかと興味津々の様子。
 
        路線バスの運転手氏も、手を振って応援してくれます。
 
        車をとめて〝何が始まるんかね〟とお尋ねの諸氏も。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        午前の作業を終えて、
 
        午後一番で屋根に防水シートを張り、
 
        破風をつけたらいつ雨が降り出しても大丈夫。
 
        そう思っていたところへ、お約束通りに降り出しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        こんなふうに出来上がりました。
 
        次の作業は日曜日、屋根材を張ります。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
     
 

静修CLUB    キオスク

 
 
こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今日は日差したっぷりの、暑ーい一日でした。
 
        3時近くまで、屋外で作業をしていましたが、
 
        昼過ぎからは、
 
        自分が昆虫になったんじゃないかと思うほど、
 
        何もかもが紫外線色に見えましたよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、キオスクの土台が完成しました。
 
        トンネルCafé常設化の手始めです。
 
        こんなふうに、できあがりました。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        どんな場所に作ったかといいますと ・・・ 、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        東側は、この先の周智トンネルを抜けて森町方面。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
        そして西側は、坂を下り、
 
        青洞展望台を経て和泉平や若身へ向かう峠筋です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        一坪に満たないちっぽけなキオスクが、
 
        夢をいっぱい携えて、静修CLUBにやってきました。
 
        地域がつながる場になったらいいなぁー !
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        まずは、
 
        採算度外視で協力いただいた秋元棟梁に、乾杯
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そして・・・ 、 今夜はここで一夜を過ごします。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB