静修CLUB    雨のはず・・・

 
 
    5月31日  日曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        このところ、雨が降っていません。
 
        新芽を提供した茶の木は、水を欲しがっています。
 
        天気予報では今日は雨。
 
        それを期待させるように、しっとりした朝の空です。
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、きのうのこと、
 
        お弁当作りに続いて、パン作りに挑戦してきました。
 
        浜松駅ビルの料理教室で、
 
        〝メープルクリームパン〟を作りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        パン作りなんて初めてです。
 
        先生に言われるがまま材料を混ぜ、
 
        生地をこねて伸ばし、
 
        発酵させて焼きました。
 
        で、こんなん、できました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        形は、事前に頂いたレシピの写真に似ています。
 
        〝似て奇なり〟とは、ままあることで、
 
        持ち帰る途中、
 
        草刈りに協力してくれたしょうちゃんと
 
        恐るおそるほおばってみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いつもの買い物先、
 
        ピアゴのテナントパン屋さんと同じ食感、美味しさです。
 
        〝やーれば できるじゃん!〟
 
        この年になって、新たな一歩を踏み出しました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
        

静修CLUB    進行中でーす !

 
 
    5月25日  月曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        パソコンのメモリー不足と、
 
        ネット接続が従量に達してしまったことから、
 
        ブログが書けませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        このブログも、書いたはいいけれどアップできない可能性も。
 
        いまの静修CLUBを手短かにお知らせしまーす。
 
 
 
 
 
 
 
        
 
        春野地区41集落を対象に、応急手当を普及しています。
 
        併せて、AED整備を支援しています。
 
        静修ノルディック・ウォーク・センターが動き出しました。
 
        トンネルCafé が木造のキオスクになります。
 
        これまでの活動を継続しながら、
 
        こうした新しい取り組みを始めています。
 
        みなさん、中山間地を応援してくださーい  
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
        

静修CLUB    おつかれさまですぅ

 
 
    5月19日  火曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        茶農家の新茶の摘み採りもほぼ終わり、
 
        製茶に大わらわの頃かと思います。
 
        静修CLUBでも荒茶を茶工場に持ち込んで、
 
        煎茶の精製に取り掛かっています。
 
        それが出来上がってくるとパック詰めに大忙しです。
 
        そんな日の大雨の朝です。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        このところ、忙しさにかまけて、
 
        ブログが疎かになっておりました。
 
        毎日書いていたものをやらないというのは、
 
        いつも心にかかってもやもやして、
 
        いい気分ではありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        ですが、、お茶の時期はどうしても後回しになります。
 
        去年はどうだったかとみてみましたら、
 
        やはり、ブログは後回しになっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        言い訳はこんなところにしておきましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        それにしても、今年のお茶の作業は大変でした。
 
        去年もおととしも、4月初めの遅霜に見舞われ、
 
        茶の木の南側が紅く焼けてしまいました。
 
        まさに、〝しもやけ〟でした。
 
        その関係もあって、茶摘みの期間はほぼ半月。
 
        ところが今年は幸いにも霜害はなかったのですが、
 
        その代わりに一気に咲いてしまい、
 
        どこの農家も茶刈りの時期が重なって、
 
        荒茶にする茶工場は大渋滞でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そのうえ、暖かい日が続いたものですから、
 
        咲き方も茶葉と茶葉の間が長く伸びて、
 
        荒茶もまさに茎茶の様相でありました。
 
        生の茶葉を荒茶にすると、
 
        約4分の1の重さになるのですが、
 
        今年は茎が多いので3分の1程度に歩留まっています。
 
        これを茎を取り除いて煎茶に加工すると、
 
        逆に歩留まりは悪くなりますから、
 
        製品としての煎茶は少なくなってしまいます。
 
        頭の痛いことであります ・・・ 。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そんな悩みを抱えつつ、
 
        17日には料理教室に出かけました。
 
        初めてのことで少々勇気がいりましたが、
 
        無料レッスンの機会をいただけたので愉しんできました。
 
        テーマは〝お弁当〟。
 
        こんなんができて、美味しくいただいてまいりました。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
        後日のパン作りの機会もいただけましたので、
 
        また勉強させていただいて、
 
        トンネルCafé で、皆さんに楽しんでいただけたらと
 
        思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        料理教室は テストがないのがいいですね 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    茶摘み、製茶、パッキング

 
 
    5月13日 水曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いま、岩手県内陸部で震度5強の地震がありました。
 
        ニュース画面では相当長く揺れていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        このところ、茶の収穫と製茶、袋詰め作業と、
 
        多忙な日々を送っています。
 
        そんな時に台風が襲来し、
 
        製茶した荒茶が湿ってしまわないのを祈るばかりです。
 
        それにしても昨夜の降りはすごかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        台風一過の空です。
 
        雲が足早に流れていました。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さぁ、きょうは袋詰めできそうです。
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    黄金週間、終わりました。

 
 
    5月7日 木曜日、
 
        おはようございます。  静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        久しぶりのアップです。
 
        ブログをこんなにお休みをいただいたのは初めてです。
 
        ゴールデンウィークの間、いろんなことがありました。
 
        そんなこんなを、順次ご紹介していきたいと思いまーす。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        これまた久しぶりに、下り坂のけさの空です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、静修でも茶摘みが始まりました。
 
        標高が400メートルを超える静修の茶摘みは、
 
        1週間ほど遅れます。
 
        それでも今年の茶の咲きは早くなりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修CLUBの茶摘みは、来週を予定しています。
 
        これに先立って、八十八夜(5月2日)のお茶を摘んで、
 
        製茶しました。
 
 
 
 
 
 

イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3

 
    
  
  
 
  茶の新芽を手摘みして、
 
  薪を焚いたかまどで蒸して
 
  冷めないうちに揉みます。
 
 
 
  ホットプレートの上で、
 
  焦げないようにじっくりと煎り、
 
  最後に一気に温度を上げて
 
  香ばしさを出します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今年の新茶は、さわやかに苦みが立っています。
 
  
        この土地らしい特徴の、いいお茶になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修CLUBでは、縁起のいい八十八夜のお茶を
 
        日頃お世話になっているみなさまにお送りしています。
 
        つくれる量が限られますので、ほんの一煎分です。
 
        名実ともの一番茶をお楽しみいただいています。
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
         〔参考〕
        八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として
           珍重されています。 茶摘み最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという意味
           合いと気候条件も含めてこの時期のお茶は極上です。
           お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて蓄えられた成分があふれていま
           す。特有の若々しい香りが失われないうちに製茶された一番茶を、ゆったり
           寛いで飲みたいものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB