静修CLUB    石の上にも・・・、三年?

 
 
    4月28日 火曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうは久しぶりに浜北区へ出かけました。
 
        浜松赤十字病院を受診したんです。
 
        新しい建物の玄関には、制服姿のコンシェルジュがいて、
 
        初めての訪問も、スムーズに手続きが行えました。
 
        気持ちのいい病院とスタッフたちでした。
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        それにしても、昨日は暑ーい一日でした。
 
        今日はどんな一日になりますか。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、茶原の草刈りがまだ残っていました。
 
        病院から昼過ぎに戻ってやってしまおうと思ったのですが、
 
        あまりに日差しが強かったので、
 
        涼しい風が吹き始めた16時過ぎから始めました。
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        刈り払い機で草を刈るのも結構大変です。
 
        丸鋸状の刃がついた先端を左右に振りながら刈りますが、
 
        刈り払い機を両手で支えながら腰を回転させて振ります。
 
        今年の作業は3年目になりました。
 
        思い起こしますと、初めての年は刈り払い機に振り回され、
 
        2年目は、持て遊ばれながらの作業でした。
 
        そして今年は、
 
        なんとか思い通りに作業できるようになりました。
 
        もちろん、刈り払い機の取り扱いだけでなく、
 
        斜面を刈るときの刃の角度や振る速さなども
 
        わかってきて 。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        それとともに、茶の管理も整理がついてきました。
 
        しょうちゃんに聞いたり、ひろちゃんに尋ねたり、
 
        インターネットで茶の項目をサーフィンしたり。
 
        そんな延長線上のいまの感想は、
 
        茶の栽培の基本アルゴリズムはわかってきたので、
 
        その上に、整枝(刈り込み)や施肥のタイミングで
 
        茶の生育や収穫時期をコントロールしたいということです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        偉そうなことを言っていますが、
 
        茶の木って大変丈夫で、わたしなんぞが手を出さなくても
 
        ほとんど大地と茶の木の力だけで育って行くんです。
 
        それだけに、あーしたら、こーしたらと考える時間は
 
        十分に与えてくれます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そんな茶原との付き合いも三年となりました。
 
        
        草を刈りながら、〝石の上にも三年かぁ〟と
 
        とりあえず感慨にふけっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
        
 
        

静修CLUB    へぇー、違うもんだなー

 
 
    4月27日 月曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        週末が終われば月曜日が来るわけなんですが、
 
        ゴールデンウィークを前に、
 
        なんだか慌ただしい気分の今日です。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        けさの静修は、霧に覆われました。
 
        咲いてきた茶の薄葉も潤っていることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、先週末のこと、
 
        K氏からBOSEのスピーカーシステムをお借りしました。
 
        実家の滋賀県から、わざわざお持ちくださいました。
 
        メインスピーカーにバスユニット付です。
 
        置いてみると、音響室の雰囲気も一変しました。
 
        きりりっ、て感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        プロ仕様のBOSEですから、
 
        その音質に疑いはありません。
 
        が、これまでターンテーブルを繋いでいたアンプは、
 
        6BM8の2段増幅ですから、
 
        非力なアンプで音が出せるかが心配でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        はやる気持ちを抑えながら、
 
        ターンテーブルの電源を入れ、
 
        レコードにそっと針を落としました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        聞こえてきた音は、これまで使っていたスピーカと違って、
 
        奥行きがあって臨場感も十分です。
 
        おまけにかけた曲が中島みゆきの〝時代〟でしたから、
 
        なんか目頭が熱くなりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        コーヒーを召し上がりながら、
 
        みなさんお手持ちのレコードを楽しみませんか。
 
        かならず新しい発見があると思います。
 
        それにしてもK氏のご厚情に感謝であります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    青い香り

 
 
    4月25日 土曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうは、外に出ずにはいられない
 
        実に爽やかな一日でした。
 
        今日もそんな一日になりそうです。
 
        美しい雲が流れています。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
        
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうのそんな陽気に誘われて、
 
        今年初めて、クラブハウス周囲の草を刈りました。
 
        エンジン刈り払い機で。
 
        草たちは、ナイロンワイヤーでは刈れないほどに、
 
        丈夫に伸びていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        わたしは、この作業が好きです。
 
        刈っているときの青臭い香りが何とも爽やかで。
 
        いろんな発見もあります。
 
        刈り払った地面に様々な大きさの穴を見つけることが。
 
        大きさによって持ち主は違うのでしょうが、
 
        子どもの頃ススキ野原に作った秘密基地を思い出します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そんなこともあって、この作業は楽しいのですが、
 
        厄介なことも。
 
        長靴、ズボン、エプロンに着いた草の破片や青汁は
 
        なかなか取れませんし、
 
        身体もかゆくなります。
 
        作業が終わったら、洗濯機の前で服を脱いで
 
        直ちにシャワーを浴びます。
 
        これがまた気持ちいいんです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        とはいえ、草刈りは秋が深まるまで続きます。
 
        草との長ーい戦いの幕が、切って落とされたわけです。
 
        わたしと一緒に草刈りしてみたいという方、
 
 
募集しています
 
 
 
 
 
        
 
 
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB    エプロンの効用!?

 
 
    4月24日 金曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのう、8人のお客様に
 
        ランチを召し上がっていただきました。
 
        キッチンでの調理も汗をかく季節になりました。
 
        お客様をお見送りして袋井に出かけましたが、
 
        今年初めて車のクーラーをかけました。
 
        今日も同じような天気になりそうですねー。
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        掃除や台所での調理には、エプロンが欠かせません。
 
        はじめのうちはエプロンに少々抵抗があったのですが、
 
        いまは日がな一日、
 
        どこへ出かけるにもエプロンをしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        こいつは、本来の水濡れや汚れ予防だけでなく、
 
        防寒にも役立つんですね。
 
        冬の間は、その意味で欠かせないアイテムでした。
 
        ですが一つだけ問題があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        わたしのエプロンは、森のコメリで買いました。
 
        ブリティッシュグリーンが気に入りましたので。
 
        ところが、これをしてコメリへ買い物に出かけますと
 
        「ちょっと教えてほしいんだけど・・・ 」 とか、
 
        「こんなものないかね ?」と尋ねられたり、
 
        なかには、「おい、店員!」と呼びつけられることも。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        店員でないことを告げますと、
 
        「あっ、悪かったね」 と謝られます。
 
        が、中には 「チッ!」 てのも。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        それでも、今回はどんな呼び止められ方をするのかと、
 
        エプロンをしてコメリに出かけています。
 
        今日も、ニスと野菜の苗を調達に出かけますが、
 
        もし呼び止められたら、
 
        店員に成りすますのも面白いかなと ・・・ 。
 
        本日コメリで買い物をされる方がありましたら、
 
        ご用心
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

 

静修CLUB    気になっていました ・・・

 
 
    4月22日 水曜日、
 
      お久しぶりに、おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        17日からブログアップできていませんでした。
 
        ほんとうに気になってはいたのですが、
 
        他ごとをいろいろとやっていまして・・・。
 
        トンネルCafé の常連さんからは、
 
        「まさか倒産した?」 なんてメールもいたたきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いえいえ、クラブハウスでお客様に対応させていただき、
 
        新しい活動の資料を作ってプレゼンに出向いたり、
 
        爆発的に発生しているわらびを採ればマムシに出くわし、
 
        名古屋へ走っては老健施設で交流したり。
 
        この1週間近く、超多忙でありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そんなわけで、ブログがおろそかになりましたこと、
 
        お詫びいたします。
 
        そのしるしに、今朝の空です。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
        

静修CLUB    茶摘みに向けて

 
 
    4月16日 木曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        けさは美しい朝です。  久しぶりです。
 
        こういう朝を迎えると、いいことが起きそうです。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、昨日は朝から本格的な雨で、
 
        午後には雷が鳴りだし、竜巻注意報も。
 
        それでも夕方には上がりましたので、
 
        わらびを摘んだ後、茶原の草を刈りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        昨年、茶の木を刈って小さくしました。
 
        その結果、畝の間に陽の光が入るようになり、
 
        雑草も元気に育っています。
 
        近隣の茶畑に遅れて、
 
        静修CLUBの茶原にも、そろそろ芽出しの肥料を
 
        撒こうと思っていて、その前の草刈りです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        農薬を使わない静修CLUBの茶原では、
 
        草が生えたら刈る、蔓が伸びたら取り除くという、
 
        いわば対症療法で茶を育てています。
 
        ですから、茶の木もそうですし雑草のコントロールも、
 
        目の前に起きていることへの働きかけの連続です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        農薬を使えば、
 
        前もって計画的にコントロールできるという意味で、
 
        合理化できるのでしょうが、
 
        自分の労働力を傾注して、
 
        60年以上無農薬の畑を守り続けたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さあ、今日は芽出しの肥料を求めて、
 
久しぶりに街へ繰り出しますよ !
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    きょうもあめ

 
 
    4月15日 水曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        先日バザーに出向いた名古屋のなかまの家のみなさんに、
 
        春の使者〝わらび〟を召し上がっていただこうと、
 
        早朝から茶原に上がって摘みました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今年の出方はすごくて、
 
        一か所に腰を下ろして、
 
        手の届く範囲を摘むだけで、
 
        レジ袋の3分の1くらいが埋まります。
 
        去年を振り返ると、6月末までは採りましたから、
 
        この先採ったものをどうするかが難題です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        と 考えているうちに、雨がぱらぱらと。
 
        春野の山並みを眺める誰もいない茶原で、
 
        ウインドブレーカーに落ちる雨粒の音を聴くのも、
 
        いい!
 
 
 
 
 
というわけで、今日も雨になりました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
        

静修CLUB    うらやましい活動

 
 
 

イメージ 1

 
 
静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        雨の中でも、うぐいすの声が絶えない静修です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        4月12日 日曜日、
 
        名古屋の〝なかまの家〟に出かけました。
 
        ここはボランティアが運営する施設で、
 
        地域のお年寄りに給食サービスを行っています。
 
        毎年この時期に、運営資金形成のバザーを開いていて、
 
        昨年に続きお手伝いさせていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        ボランティアが運営する施設と言いますと、
 
        プロフェッショナルでないイメージを持たれがちですが、
 
        〝なかまの家〟には栄養士、調理師、看護師もいて、
 
        配食数もかなりに上ります。
 
        運営のノウハウを勉強させていただける施設です。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 2

 
 この日は前日からの雨も上がって、
 
 たっくさんのお客様がお越しになりました。
 
 バザーといっても、品物を売るだけでなく、

 

 喫茶や食事も提供します。
 
 カレーライス、おでん、コーヒーが
 
 300円までで楽しめます。
 
 店内では傾聴ボランティアのみなさんが
 
 ウエイトレスになって、
 
 お年寄りの話し相手にもなりますよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        わたしは雑貨の販売員を務めました。
 
        〝営業ってむつかしいなぁ〟が率直な感想です。
 
        あまりお役にたてなかったのですが、
 
        帰りには、〝売れ残った物だけど持って帰って〟と
 
        多数の食器をいただいてしまいました。
 
        夏向けの食器をそろえたいと思っていたところでしたから、
 
        御礼を申し上げ、遠慮なく頂戴しました。
 
        これから静修CLUBにお越しのみなさまには、
 
        この食器でおもてなしさせていただきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        帰途、高速を走りながら、
 
        なかまの家のみなさんとの交流会ができないものかと、
 
        イメージを膨らませていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB    
  
        

静修CLUB    花散らしの雨

 
 
    4月13日 月曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        強い雨に打たれている静修です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修の山桜も、今年の花を散らしました。
 
        山桜を北に背負う静修CLUBを空から見たら、
 
        いつもは黒い屋根が桜色になっていることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、11日土曜のことですが、
 
        名古屋から、わらび摘みのお客様をお二人迎えました。
 
        汗をかかれた後のおもてなしに何かをと思い、
 
        朝からこんなものを作りました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        白ワインをベースにしたジュレです。
 
        まだ少し早いのですが、
 
        これからの季節に涼しげなものをと作ってみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        お気に召していただけるか心配でしたが、
 
        「きれいでおいしい」と喜んでいただきました。
 
        初めて召し上がっていただいたお二人に
 
        命名をお願いしました。
 
 
Professor 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修CLUBのメニューにあげさせていただきますので、
 
        オーダーの際は〝 Professor を!〟とどうぞ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    わらび爆発

 
静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 

        
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
        いま、静修CLUBの茶原は、わらびで大賑わいです。
 
        茶原の最上部にわらび畑?がありまして、
 
        雨がつづいた今週はじめから、爆発状態です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        わらびもそんなに食べられるわけではなく、
 
        
        いまのところ販路もありませんから、
 
        
        伸びて葉が開いてしまうのをやむなくしています。
 
        まったくもったいない話であります。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
        それでも、できるだけ採って、
 
        お客様の御食事に添えています。
 
        朝摘みの緑鮮やかなわらびは、
 
        かならずお客様の春の話題の一つになっています。
 
 
 
 

イメージ 3
 
 
 (桜ごはんに添えたわらび)
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝食堂部〟