静修CLUB    山桜情報

 
 
    3月31日 火曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうは初夏の陽気といってもいい一日でした。
 
        天気予報では今日もそんな天気になるとか。
 
        いまの山桜です。
 
        今日、開花するんじゃないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        週間天気予報では、明日からずーっと雨。
 
        桜にはまさに無情の雨になりそうですね。
 
        身勝手な言い分ですが、
 
        山桜を建物の背景にする静修CLUBハウスにとっては、
 
        雨に打たれる桜も、風に吹かれる桜も、また一興です。
 
        悪天の中でも精一杯花を咲かせる山桜を
 
        心から愛でることといたしましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    山桜情報

 
 
    3月30日 月曜日、
 
        こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        早朝から掃除洗濯、台所仕事、茶原でワラビ採り、
 
        そして袋井まで買い出しといそがしく時間を過ごし、
 
        山桜のいまをまさに今撮ってきました。
 
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        車の中は汗だくもので、
 
        下界の桜たちは、すでに満開状態でした。
 
        静修の山桜は、葉が動き出していますが、
 
        開花はまだです。
 
        ですが、この陽気が明日も続くと、もしかすると ・・・ 。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        当の山桜よりも、
 
        周りにいる私たちの方が気をもんで、
 
        なんだか滑稽です。
 
        でも、毎年桜の開花を待つ日本人の思いって
 
        なんなんでしょう。
 
        四季があり、この変わり目に生活の区切りをつけたり、
 
        新しい次の一歩を踏み出す、
 
        そんなメリハリのついた一生を送るのが日本人かな。
 
        よくわかりませんが、潔い気がします。
 
 
 
 
 
 
 
で、   明日は咲くかしら ・・・ !?
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    山桜情報 3/29

 
 
 
 
 
        静修の山桜の今をお届けしています。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        ご存知の通り、山桜は葉が開いてのち開花します。
 
        いま、葉の芽が開きはじめました。
 
        ここから先は早いんじゃないでしょうか。
 
        みなさまも、そろそろ、
 
        山桜に会いに来られる準備に取り掛かってくださいませ。
 
 
 
 
 
 
        
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    雨降りじゃないんかい ・・・

 
 
    3月29日 日曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        昨日の天気予報では、朝から雨じゃぁなかったかなぁ ・・・ 。
 
 
 
 
        こういうことはままあることで、
 
        晴れてくれた方が何かと都合がいいのであります。
 
        こういう素晴らしい空を望むこともできますしね。
 
        日暮峠からの眺めです。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        不信心なわたしではありますが、
 
       〝神様や仏様は、間違いなくござる〟と思わせられる
 
        清らかな朝空でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    今日のトンネルCafé

 
 

イメージ 1
 
静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
いつもトンネルCaféにお立ち寄りいただいて、
本当にありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、きょうのCaféは、静修CLUBハウスで開店します。
 
        ボルシチを召し上がっていただくお客様がありまして。
 
        もしよろしかったら、花盛りの静修をお訪ねくださーい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝Café部〟     

 
 

静修CLUB    東京へ行っていました。

 
 
    3月28日 土曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いまの静修は、雲に覆われていますが、
 
        ほんの少し前、そらは真っ赤に染まりました。

 
 
 
 
  

 
        
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今週は、東奔西走の日々でした。
 
        しかも、夜間の高速走行でしたから、
 
        単調な運転にうとうとしないよう必死でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        わたしのパジェロは20年選手のディーゼルですから、
 
        高速といってもせいぜい時速100キロですけどね。
 
        きのうの深夜などは仮眠のつもりで寝袋に入りましたら、
 
        4時間も眠ってしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        出かけている間気になっていたのは、静修の山桜のこと。
 
        〝この暖かさに、開花してしまっているのでは〟と。
 
        森町辺りではすでに開花して、ところによっては五分咲きも。
 
        明日の雨が上がると、
 
        一気に動き始めるんじゃないかと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いまから、山桜を撮りに向かいまーす。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB        

静修CLUB    山桜情報

 
 
    3月26日 木曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        昨晩は月も早くに沈んで、素晴らしい星空でした。
 
        いつも南西の山際は、
 
        浜松市の街灯が空に映えてぼんやり明るいのですが、
 
        昨夜はそれも感じられないほど美しい星空が楽しめました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いまの山桜の様子です。
 
        葉の芽が、ほんわか動きはじめました。
 
        今日から週末にかけて暖かくなるそうですから、
 
        いよいよですかな 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    浜松市の事業に選考されました

 
 
イメージ 1
 
昨年の、静修の山桜です。
 
 
 
 
静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうのことですが、
 
        昨年からはじめた静修CLUBの応急手当講習会が、
 
        浜松市の住みよい地域づくり事業に指定されました。
 
        わたしたちの活動を知った春野協働センターから勧められ、
 
        今年1月に選考を申請していました。
 
        今回指定されたことで、
 
        中山間集落への普及に弾みがつくのではと、
 
        大変うれしいく思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、〝応急手当〟でまず思い浮かぶのは、
 
        人工呼吸と心臓マッサージ、AEDの使い方でしょうか。
 
        静修CLUBの講習会でも優先度の高い項目です。
 
        でも、最優先ではありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修CLUBの活動は、中山間集落を対象にしています。
 
        こうした地域は、高齢者が多く、
 
        救急車を要請しても到着までに1時間近くかかります。
 
        おまけに、AEDなんてどこを探してもありません。
 
        ですから、
 
        静修CLUBがこうした環境に特化して、
 
        最優先でご指導しているのは、
 
        〝救急車が到着するまでにできること〟です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        具体的には、
 
        〝 安静を保つ寝かせ方 = 窒息させない寝かせ方 〟と、
 
        〝 保温の仕方 〟です。
 
        これなら一般のみなさんはもとより、
 
        お年寄りでも覚えてやっていただけると考えています。
 
 
 
 
 

イメージ 3

 
 

イメージ 4

 
 
 
 
 
 
 
        

        また、AEDは救急活動に有用な道具ですが、
 
        中山間集落の限られた自治会費で整備するには
 
        あまりに高価な機材でもあります。

 
        救急体制を含む医療過疎の穴を埋める救命機材として、
 
        行政や企業の助成をいただきながら
 
        1集落1AEDが実現したらどんなに素敵でしょう。
 
        静修CLUBもそのお手伝いができるよう、
 
        積極的に取り組んでいきまーす。
 
 
 
 
 
 
 
AED、もってきましたぁーっ!
 

イメージ 2

 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝救護活動部〟

静修CLUB    のどが痛い朝

 
 
    3月24日 火曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        昨日夕方から冷たく強い風が吹き始め、
 
        けさは久しぶりに冷えた静修です。
 
 
 
 
 

イメージ 1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        けさ目が覚めましたら、なんだかのどが痛くて ・・・ 。
 
        風邪というわけでもなく、花粉のおかげかと。
 
        ここ二日間、茶の木の裾刈りやわらび採りで
 
        茶原で過ごす時間が長かったですからねぇ。
 
        檜の花粉を、相当量吸いこんだはずであります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、
 
        きのうから、CLUBハウスの松の手入れが始まりました。
 
        石段上の門下がりの松と、その下の庭の松の2本です。
 
        庭師氏は、年2回はやりたいなぁと言われますが、
 
        費用の関係で年1回が精いっぱいです。
 
        作業後は、わたし自身が剪定してもらったようで、
 
        実に清々しい気持ちになれます。
 
        今日もそんな作業をお願いしています。
 
 
 
 
 

イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

 
 
 

静修CLUB    誰ともなく

 
 
    3月23日 月曜日、
 
        こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今日のアップはこんな時間になりました。
 
        夜明けと同時に、きのうのトンネルCaféの後片付け、
 
        それが終わって茶の木の裾刈り、
 
        そしてワラビの摘み取りと、
 
        春の山上集落は多忙でありまして。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そんななか、〝静修では珍しくない〟、
 
        こんな光景が展開されていました。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
  
  この木は、静修の山桜の隣に立つ
 
  ソメイヨシノです。
 
  長い年月の間に
 
  幹や枝には蔓が巻き付いて、
 
  花が咲かなければ
 
  なんの木かもわからないほどに。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 2

 
  根元を見ると
 
  集落のこうへいさんが太い蔓の束を
 
  斧で断ち切っていました。
 
  何十年もの山仕事で培った腕は
 
  衰えを知らず確かで、
 
  蔓に覆われていた桜の木肌が
 
  現れました。
 
 
 
 
 
 
 
 
        〝静修では珍しくない〟と書いたのは、
 
        都会のことならだれがいつどうやるなんて議論があって
 
        初めてさまざまな作業や課題解決が進むわけですが、
 
        ここ静修では、誰ともなく気づいてことが終わっている、
 
        そんなことが茶飯事です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        大風が吹いた翌日には、
 
        恐ろしの森の道に落ちた枝や落葉は
 
        脇に掃き寄せられています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

        排水溝の草や落葉も、いつの間にか綺麗になっています。
 
        そんなことが、日本では当然の習慣として
 
        行われてきたのでしょう。
 

 
 
 
 
 
 
        そんな美しい習慣に驚く自分に、驚きを隠せません。
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB