こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ。
以前から、瓦に興味を持っています。
その独特な形状を生かしながら、実用できないかと ・・・ 。
CLUBハウスは山の傾斜地に建っていますので、
雨水の排水には気を遣っていて、
地面に浸透する前に流してしまえるよう
排水溝の落ち葉などは気がついたら取り除いています。
その一環で、
地面に瓦を敷いて雨水を側溝に流すことを考えています。
森町に、あれは廃材だと思うのですが、
敷地の隅にたくさんの瓦を積んだお宅があります。
見せていただけないか何度も伺ったのですが、
その都度留守でお会いできていません。
明日も森町へ出かけたついでに、寄ってみようかな。
さて、前置きが長くなりましたが、
22日の午後、午前の応急手当の勉強会に続いて、
4回目のノルディックウォーク講習会を開催しました。
あいにくの雨模様でしたから、
静修公民館の屋内を使わせていただきました。
ノルディックウォーク専用のポールを使って準備運動。
続いて、公民館の板の間を広く使って歩く練習です。
前日の土曜日、わたしは講師に連れられて
集落内を初めてノルディックウォークしました。
上り坂ではポールで体を押し出すように歩きます。
下り坂では心もち体を支えるようにポールを使います。
平たんな場所では、上り坂のようにポールを使いますと
さっさ さっさと、腰から体が前進していきます ・・・ 、
と、指導を受けてやってみましたら、
腰骨の真上に上半身が載った感じで、
腰が伸び、胸も張ったいい姿勢でどんどん歩いていけます。
足の力に加えて、手をはじめ上半身の筋肉で歩いている、
そんな感触です。
いつもは車でしか通らない道を歩いていると、
これまで気づかなかった花や木、
イノシシが地面を掘った痕やシカの足跡を見つけます。
空気の匂いや温度の変化も感じられました。
これもノルディックウォークの一つの醍醐味でしょうか。
〝これは、自分に向いてるな〟と思いつつ、
気づくと腕がプルプル震えていました。
そんな前日を思い出しながら室内を歩いていましたら、
雨も上がったようなので、
みんなで外の広場を歩こうということに。
しっとりとした山の冷たい空気の中を歩いているうちに、
うっすら汗もかいて爽快でした。
最後にクールダウンのストレッチをして、
1時間の講習会を終えました。
きのう、とみちゃんがノルディックウォークしていました。
静修銀座を素晴らしい姿勢で颯爽と。
とみちゃんはいつも何でも頑張り屋さんです。
今度とみちゃんを見かけたら、
声をかけて、一緒に歩くことといたしましょう。
ひろちゃん、恵美ちゃん夫婦にも声かけて。
・・・ 静修CLUB〝ノルディック・ウォーキング部〟