静修CLUB    トンネルカフェの朝

 
 
    2月28日 土曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
        さぁ、今日は今年のトンネルCafé、開店です。
 
        さいわい天気もよさそうでありがたいです。
 
        9時開店の準備に取り掛かりましょう。
 
 
 
 
 
 
 
〝トンネルCafé〟 発進 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝トンネルCafé部〟        

静修CLUB    桜まつり

 
 

イメージ 1
(去年の山桜)
 
 
こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修の山桜を愛でる会、〝桜まつり〟を開催します。
 
 
 
 
        昨年の開花日は3月27日でしたので、
 
        今年の桜まつりは、
 
 3月27日(金)~4月5日(日)
 
                           を予定させていただきます。
 
 
 
 
 
        今年の開花は少し早まるとの情報もあります。
 
        ご存知のとおり、山桜は〝葉桜〟から始まります。
 
        勇んで、若葉の桜を愛でていただくのもよろしいかと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修の山桜は樹齢130年とも140年ともいわれます。
 
        そんな老木の根をいたわるための柵が、
 
        けさ 完成しました。 
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
        ① 杭にロープを通すための穴をあけ、
 
        ② どう柵をめぐらそうかと策を練り、
 
        ③ 杭と杭の間隔を測って打ち込む位置を決め、
 
 
 
        ここからが今朝の作業、
 
 
        ④ 慣れない槌で杭を打ち、
 
        ⑤ ロープを通して緩まぬように工夫し、
 
 
        何とか出来上がった頃には、腕がプルプルしていました。
 
        限界集落〝静修〟の朝に、久々の槌音が響き渡りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        桜まつりの準備が、始まったわけであります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝桜まつり部〟

静修CLUB    春の訪れ

 
 
    2月25日 水曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうから、花粉症の症状が強くなりました。
 
        くしゃみと鼻水が止まらず、
 
        あっという間に、ティッシュ半箱行っちゃいました。
 
        天気予報によれば、明日は雨とのことです。
 
        花粉が少しでも落ち着くことを祈っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        6時5分の空です。
 
        空全体がベールのような雲で覆われていて、
 
        山際から一段と分厚い雲が顔を出していました。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、昨日友人から
 
       〝春の訪れ〟という和菓子が届きました。
 
        ( 画像だけ ・・・  )
 
        桜を載せた羊羹の表面をうすーく焼いた、
 
        きんつばのような和菓子です。
 
 
 
 
 
 

イメージ 2

 
 
 
  桜花の茎を
  すこーしだけ左に曲げた、
  職人さんの思いが
  伝わってきます。
 
 
 
 
 
  
  たっくさんイチゴがのっかった
  ショートケーキも好きですが、
  思いまでは なかなか
  のっかってないかなぁー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今日は、茶原に肥料を撒き終えてしまいましょう。
 
        明日の雨で、地面が栄養を吸い込んでいくことでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    静修産、たからばこ

 
 

イメージ 1
(昨年の山桜)
 
こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
        今日も暖かい一日でした。
 
        おかげで、花粉攻撃にさらされていて、
 
        車のボンネットなどは、薄緑色をしています。
 
        わたしの鼻の中もあんなふうになっているかと思うと、
 
          ひぇー  であります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、今朝のこと、
 
        注文をいただいて静修の産品を発送しました。
 
        それがこれです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
        もっと、もったいぶって出したいところでしたが、
 
        どうも嬉しくって、単刀直入にご覧いただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        依頼主のご意向は、
 
        〝宝箱のような楽しいものを贈りたい〟とのことでした。
 
        そこで、今旬の肉厚原木生しいたけと、
 
        静修CLUBの商品 = 黒豆甘煮の瓶詰、静修コーヒーを
 
        詰め込もうということになったのですが、
 
        完成形を想像したら黒と茶色のかたまりになってしまい、
 
        どーも楽しくなくて。
 
        そこで、蜂蜜を買い求めて入れることに。
 
        その結果が上の写真です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        洗練された、というには程遠いのですが、
 
        蜂蜜を除けば箱も中身もすべて静修産という意味で
 
        洗練されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修集落の中川木材店が挽いた杉板の木箱に、
 
        静修集落の八十八農園が育てた原木生シイタケと、
 
        静修CLUBがブレンドしたコーヒーと手作りの煮豆を入れて、
 
        蓋をしました。
 
        まぁ、手近なものを入れたと言われればそれまでですが、
 
        純粋な静修産品が出来上がりました。
 
        今回のご注文は2箱ですが、
 
        これが十になり百になり千になったらと思うと、
 
        身震いします  (夢)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        まぁ、勝手に想像して楽しんでるだけの話ですけど、
 
        あ・な・が・ち ・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        ちなみにこの杉箱、大変評判がいいんですよ。
 
        いまどき本物の木箱は貴重です。
 
        加えてこの香りは秀逸です。
 
        そして、中身は季節ごとに変わっていきます。
 
        みなさーん、お中元やお歳暮、お使い物に、
 
        ぜひご利用くださーい。
 
        静修の産品を応援してくださーい!(必死!(^^)!)
 
 
 
 
        お問い合わせ、ご注文は…
 
 
 
                                 へどうぞ。
 
 
 
        
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝農産品販拡部〟 

 

静修CLUB    ノルディックな、午後

 
 
イメージ 1
 
 
こんばんは。  静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        以前から、瓦に興味を持っています。
 
        その独特な形状を生かしながら、実用できないかと ・・・ 。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        CLUBハウスは山の傾斜地に建っていますので、
 
        雨水の排水には気を遣っていて、
 
        地面に浸透する前に流してしまえるよう
 
        排水溝の落ち葉などは気がついたら取り除いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        その一環で、
 
        地面に瓦を敷いて雨水を側溝に流すことを考えています。
 
        森町に、あれは廃材だと思うのですが、
 
        敷地の隅にたくさんの瓦を積んだお宅があります。
 
        見せていただけないか何度も伺ったのですが、
 
        その都度留守でお会いできていません。
 
        明日も森町へ出かけたついでに、寄ってみようかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、前置きが長くなりましたが、
 
        22日の午後、午前の応急手当の勉強会に続いて、
 
        4回目のノルディックウォーク講習会を開催しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        あいにくの雨模様でしたから、
 
        静修公民館の屋内を使わせていただきました。
 
        ノルディックウォーク専用のポールを使って準備運動。
 
        続いて、公民館の板の間を広く使って歩く練習です。
 
 
 
 
 

イメージ 2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
        前日の土曜日、わたしは講師に連れられて
 
        集落内を初めてノルディックウォークしました。
 
        上り坂ではポールで体を押し出すように歩きます。
 
        下り坂では心もち体を支えるようにポールを使います。
 
        平たんな場所では、上り坂のようにポールを使いますと
 
        さっさ さっさと、腰から体が前進していきます ・・・ 、
 
        と、指導を受けてやってみましたら、
 
        腰骨の真上に上半身が載った感じで、
 
        腰が伸び、胸も張ったいい姿勢でどんどん歩いていけます。
 
        足の力に加えて、手をはじめ上半身の筋肉で歩いている、
 
        そんな感触です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         いつもは車でしか通らない道を歩いていると、
 
        これまで気づかなかった花や木、
 
        イノシシが地面を掘った痕やシカの足跡を見つけます。
 
        空気の匂いや温度の変化も感じられました。
 
        これもノルディックウォークの一つの醍醐味でしょうか。
 
       〝これは、自分に向いてるな〟と思いつつ、
 
        気づくと腕がプルプル震えていました。
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そんな前日を思い出しながら室内を歩いていましたら、
 
        雨も上がったようなので、
 
        みんなで外の広場を歩こうということに。
 
        しっとりとした山の冷たい空気の中を歩いているうちに、
 
        うっすら汗もかいて爽快でした。
 
 
 
 

イメージ 4
 
 
 
 
 
 
        最後にクールダウンのストレッチをして、
 
        1時間の講習会を終えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのう、とみちゃんがノルディックウォークしていました。
 
        静修銀座を素晴らしい姿勢で颯爽と。
 
        とみちゃんはいつも何でも頑張り屋さんです。
 
        今度とみちゃんを見かけたら、 
 
        声をかけて、一緒に歩くことといたしましょう。
 
        ひろちゃん、恵美ちゃん夫婦にも声かけて。
 
 
 
 

イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝ノルディック・ウォーキング部〟
 
 

静修CLUB    みんなで勉強しましたぁ ・・・

 
 
 
イメージ 1
 
 
静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのう、応急手当を勉強しました。
 
        テーマは〝心肺蘇生法とAED、気道内異物除去〟です。
 
        〝救急車が来るまでにできること〟〝傷の手当〟に続き
 
        今回で3回目です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修を中心に、中山間地での応急手当ての必要性を
 
        研究しておられる大学教員をお招きして、
 
        指導いただいています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        短時間での知識と技術のマスターは難しいのです。
 
        それでも、
 
        
        救急隊とともに自分も救命の担い手になれること、
 
        応急手当が普及すれば自分も救ってもらえること、
 
        限界集落といわれても安心な暮らしにつなげられること、
 
        何よりもこういう技術があることを知って啓発されたことが
 
        大きな成果だと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        勉強会の最中は、真剣な中にも笑い声が絶えません。
 
        そして指導者は楽しくも質問責めにあいます。
 
        これほど真剣に学ぼうとする姿勢は、
 
        都市部の講習会では稀かな ・・・ 。
 
        その背景には中山間地の医療過疎、アクセスの悪さという
 
        現実の問題が横たわっているからです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        勉強会のスナップです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
  雨のなか、  
  
  集落内外から
  参加いただきました。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
  まずは座学。
  ボリューミーな資料に
  息をのみました。
  が、
 〝家に帰っての確認用〟
   といわれ、ホッとしました。
  
 
 
 
 

イメージ 4

 
 
 
 
  〝じゃ、まずやって見せますね〟
 
   みなさん顔を上げて真剣。
   お隣の集落からの参加者も
   おられます。
 
 
 
 
  
イメージ 5
 
 
 
 
  フムフム、
  こうやって手を重ねて
  押すのね。
  
 
 
 
 人の命がかかってるから。
     がんばろね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じゃ、一連の動作をやってみましょっ!
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
  危険はないかな?
 
  周囲の状況の観察ぅ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
  あなた、119番通報。
 
  あなた、AEDを持ってきて!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
  気道確保。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
心臓マッサージと人工呼吸
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 9

 
  AEDもってきました!
 
  ではここに置いてください。
 
  あなた、心臓マッサージと
  人工呼吸できますか?
 
  はい、できますっ!
 
        ・
        ・
        ・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
  という流れですね。
 
 
 
 
 
  あーっ、どぎまぎした。
  心臓が止まるかと思ったぁ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        このあと、熱心な質疑応答がつづいて、
 
        予定時間を30分オーバーして、終了しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        倒れている人を発見してから心臓マッサージと人工呼吸、
 
        AEDを使うまでの流れを覚えるのは、
 
        結構大変なんですよ。
 
        指導者だって、ややもするとあれってことが。
 
        なのに、よっく真剣に取り組んでいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        応急手当の啓発と普及活動は、
 
        静修CLUBの主事業としていま始まったばかりです。
 
        活動の展開にはみなさんのご支援が不可欠です。
 
        応援いただくと同時にぜひご参加くださぁーい !
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝災害救護部〟
 
 
 

静修CLUB    すきやき

 
 
    2月23日  月曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        昨晩は、嵐でした。
 
        トタンの屋根を打つ大きな雨粒の音とうなる風で、
 
        しばしば目が覚めました。
 
        けさ、物干しから竿が地面に落ちてました。
 
 
 
 
 
 
 
 
        ですが、暖かいです。
 
        窓ガラスにぶつかった雲が、しずくに姿を変えていました。
 
        そんな朝の、幻想的な集落です。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、おととい土曜の夜、すき焼きをつつきながら
 
        静修CLUBの運営会合を開きました。
 
        久しぶりというか、めったに食べないすき焼きは、
 
        うまかったぁーっ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        静修近辺の商店には牛肉が見当たりません。
 
        メンバーに聞くと確かにそうで、
 
        このあたりでは牛はあまり食べないとのこと。
 
        この夜の肉は、片道25キロ走って買い求めました。
 
        これも中山間地に住む者のだ・い・ご・味 ・・・ ですわ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        すき焼きが美味すぎて、会合のスタートが遅れましたが、
 
        それでも11時半過ぎまで、
 
        それぞれのおもいを真剣に交換しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それにしてもすきやき、 うまかったぁーっ!
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝食堂部〟

静修CLUB    すきやきだぁ!

 
 
    2月21日  土曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今日は午後から曇りだし、夜には雨とのことです。
 
        茶の木にも、時の雨は必要じゃないかな。
 
        栽培の手引きにこそありませんが、
 
        ひと冬を過ごして厚く硬くなった葉を、
 
        雨は、しなやかにしてくれるような気がします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そんな天気の変化を予感させる空です。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、今晩は静修CLUBの会合を開きます。
 
        会合といっても、
 
        鍋をつつきながらのブレインストーミングです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今回のテーマがとくに決まっているわけではありませんが、
 
        たぶん、応急手当やノルディック・ウォークの普及、
 
        トンネルカフェの小屋づくり、
 
        桜まつりの企画 ・・・ 、 てぇとこでしょうか。   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        鍋をつつきながら雑談してますと、
 
        そのうちはなしの方も煮詰まってきて、
 
        よくとればベクトルが定まるっつうかですね ・・・ 。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        で、今日の鍋は、なんと 〝すきやき〟であります。
 
        きのう袋井を二往復して材料を整えました。
 
        静修からの二往復はほぼ100キロメートルです。
 
        
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        虎ノ門に居た頃は、100メートルも歩けばすき屋があって、
 
        体調と気分との相談で、すき焼き、食べられました。
 
        いま思えば、
 
        苦労して食にありつく快感を知らなかったたわけであります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        まぁ、そんなことはどうでもよく、
 
        今晩はみーんなで、すき焼きであります 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB〝食堂部〟         

静修CLUB    うぐいすと ☆

 
 
    2月20日 金曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうブログを書き終えて、洗濯物を干していましたら、
 
        鳴きました ・・・ 。   う・ぐ・い・す !
 
        これで、静修エレメントが整いました。
 
        今日も ・・・   な・く・か・な 
 
        そんな日のあさです。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そしてまた昨日のことですが、
 
        布団を干しました。
 
        そろそろ花粉が飛んでいますから、
 
        暖かい日差しの入る母屋の座敷に広げました。
 
        そして夕方、カバーをかけてそのまま縁側に敷きました。
 
 
 
 
 
 
 
        そうです、静修CLUB夜のビッグイベント、
 
        EDP … Engawa  de  Planetarium (縁側星空観望) です。
        
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 2

 
  昨晩は月明かりもなく、
 
  少し曇っていた空も晴れて、
 
  星たちがキッラキラでした。
 
 
 
 〝布団の中から星空を見る〟
 
    これは、
 
  ハードボイルドアウトドアに
 
  無理を感じ始めた世代には、
 
  すげー刺激でっせ!
 
 
 
  ご希望の方、
 
  どなたも歓迎しまーす。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    今年のうぐいすは ・・・

 
 
 
    2月19日 木曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        今朝の静修は無風です。
 
        
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
        そのおかげで、霜が降りています。

 
        うっすら降りています。
 
        外に出て切り撮ってみました。
 
 

 

イメージ 2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、
 
        きのう、静修ふれあいサロンを開催しました。
 
        隔月でじいちゃんばあちゃんたちが公民館に集まって、
 
        体操やレクリエーションを楽しみます。
 
        そして、おいしいお昼ご飯をいただいて帰宅します。
 
        山の集落で、日頃顔を合わせることの少ない年寄りが、
 
        昔を懐かしみ、飲んでる薬を話題にする?接点です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        そこでまず出た話題は ・・・ 、
 
        「ことしゃ、うぐいすが鳴かんとちゃうか」 でした。
 
        確かにまだ聞いていません。
 
        静修のうぐいすたちは、早春から晩秋まで、鳴き続けます。
 
        ですから、うぐいすの〝ホー ホケキョ〟がないと
 
        なんとなく静修の雰囲気が出ないんですよねー。
 
        去年は柿もかんきつ類もほとんどが裏年でした。
 
        うぐいすにもそんなことの影響があるのかもしれませんね。
 
        まっ、慌てることはありませんから、気長に待ちましょ。
 
 
 
 
 
        いつもながら、
 
        元気で朗らかなじいちゃんばあちゃんたちでした。
 
 
 

イメージ 3

 
 
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 4

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 5

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 7

 
 
 
        今回も、食べることに頭がいっぱいで、
 
        お昼ご飯の写真を撮り忘れました。
 
        2月は〝山の講〟にちなんで、
 
        あんこ、黄粉、ごまの三食牡丹餅でした。
 
        それに、ほうれんそうのお浸しと果物の盛り合わせでした。
 
        あーっ、たのしかった、おいしかった !
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB