静修CLUB    吊るしひいなの仲間たち(2)

 

 

イメージ 2
 
 

 
静修CLUB へ ようこそいらっしゃいました。

 

 
 
 

 
        今回からこの子雀に、
 
        ウェルカムキャラクターをお願いすることといたしましょう。
 
 
 
 
 
 
        今日は、夏の日が戻ってきたようです。
 
        それでも草むらで鳴いているのは、
 
        まちがいなく、秋の虫たちです。
 
 
 
 
 
 
        今回は以前にご紹介をお約束した、
 
        吊るしひいなたちの〝動物編〟です。
 
        いま母屋の座敷はこんなに華やかで、
 
        かすかな風に揺れると、その一つ一つが生きているようです。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
          イメージ 3
 
 
 
    まずは馬です。
  
    馬頭観音様で売られている
 
    子どものおもちゃかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
   そして、犬。
 
 
   このデザインはぁ ・・・ 。
 
   思い出せません。
 
   犬の従順さが
 
   表情に出てますよねぇ。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
   はとにぃ、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
        うぐいす、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
   金魚と、
 
 
 
 
 
 
 
 
   
イメージ 8
 
 
   亀です。
 
 
 
   この亀には
 
   1か月かけたそうですよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は、人形をご覧にいれます。
 
斬新な意匠も登場しますよ !
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
 
 
 
      

静修CLUB    祭りを週末にひかえて

 
 
 
    9月30日 9月のおわりの火曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へようこそ。
 
 
 
 
 
 
        月が早々に西の空へ沈んだ昨夜、
 
        空の星たちの煌めきは、いっそう際立ちました。
 
        私の出身地名古屋でも、今日の最高気温は27度とのこと。
 
        今週末は、集落の祭りです。
 
 
 
        秋も深まった静修の空です。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのう、茶原の土起こしから戻って汗を拭いていると、
 
        とみちゃんが畑でとれた豆を持ってきてくれました。
 
        ちょうどいい機会だと、
 
        母屋の北側のいたずらを見てもらいました。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        茶原の石垣を背負った母屋の北側の中段に、
 
        たくさん置きためてあった瓦を並べてみました。
 
 
 
 
 
        山の暮らしで、建物の北側には湿気がつきものです。
 
        日当たりもよくないのですが、石垣の造形が美しく、
 
        苔の緑も鮮やかです。
 
        以前から何とかしたいと思っていました。
 
           
 
 
        この部屋は畳敷きだったのですが、
 
        つい最近、杉板張りの床に改装しました。
 
 
 
 
        こののちは、
 
        天井から、レトロな小ぶりのペンダントライトを下げ、
 
        その下に革張りのアームソファーを2脚おいて、
 
        石垣とその上の茶原の広がりを想像しながら
 
        コーヒーを召し上がっていただく、
 
        そんな趣向は、どんなもんでしょ。
 
 
 
 
        ちなみに、11月中旬には、
 
        東北被災地から牡蠣をはじめとする海鮮を取り寄せて、
 
        オイスターバーを開きます。
 
        開催はこのブログでもお知らせしますので、
 
        どなたでもぜひご来訪ください。
 
 
 
        
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    あつーい 一日

 
 
    9月29日 月曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へようこそ。
 
 
  
 
 
 
        きのうは、一日中屋外にいました。
 
        空気が澄んで、よく晴れて気温も高く、
 
        紫外線いーっばいでした。
 
        日頃の茶原作業で日焼けしていますが、
 
        帰ってきたら、腕時計の跡がさらにくっきりしていました。
 
 
  
 
 
 
        今日から少しの間、愛用のカメラがドック入りします。
 
        静修の空を毎朝楽しみにしていただいているみなさま、
 
        わたしのガラパゴス携帯で撮りましたが、
 
        うまくご覧いただけますでしょうか。
 
 
 
 

イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
        さて、昨日のトンネルCafeにも、
 
        多くのみなさまにお立ち寄りいただきました。
 
        〝へぇーっ〟とか〝そうなんですかぁ!〟なんていう会話が
 
        お客様の間でたっくさん交わされていました。
 
 
 
 
 
 
        きのう最初のお客様です。
 
        浜松からバイクでお越しになりました。
 
        で、このバイク、〝Cafe Classic〟っていうんだそうです。
 
         このときも、何か運命的な出会いを感じました。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
        〝Cafe Classic〟を眺めながらコーヒーを愉しむのが
 
        至福だとおっしゃっておられました。
 
        お出ししたコーヒーの香りをお褒めいただきました。
 
        次回は居合好きの奥様をお連れくださいねーっ!
 
 
 
 
 
 
 
        テントの影で暗くなってしまいましたが、
 
        クアラルンプルの生活が長く、バイクで全国をめぐる方、
 
        森町で専業農家を営んでおられる奥様と学生?さん、
 
        先週もお立ち寄りいただいた Super 7 マン、
 
        初対面の4人のみなさんが、
 
        小さなひとつのテーブルを囲みました。
 
 
        

イメージ 3
 
イメージ 4

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        五和からお越しのSさん、
 
        甲斐犬を連れて高齢者にお弁当配達のボランティアさん、
 
        いろんな皆さんと出会うことができました。
 
 
 
 
また、お会いしたいです。
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
        

静修CLUB    きのうのこと

 
 
    9月28日 日曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
        インターネットへの接続を従量契約にしているものですから、
 
        月末になると通信速度が極端に落ちて
 
        大きなデータをアップできなくなります。
 
        いまがまさにその状況です。
 
        短文で攻めますね。
 
 
 
 
 
 
 
        きのうは、多くのみなさまにトンネルCafeをお訪ねいただいて
 
        誠にありがとうございました。
 
 
        小奈良安ご出身のS様とお母様
 
        次回は拙宅でお待ち申し上げております。
 
 
        カヌースクールインストラクターのSさま
 
        今度は私が生徒になります。
 
 
        気田へ移住されて15年になられる I 様
 
        お嬢様へのコーヒー豆をご用意させていただきまーす。
 
 
        サイクリストのみなさま
 
        さわやかな笑顔をありがとうございました。
 
 
 
 
 
        昨日の朝の空です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
        さあ、〝トンネルCafe〟出勤の準備をいたしましょう。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    雲の中

 
 
    9月26日 金曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
        今日の天気は爽やかな HALE とのことですが、
 
        山上集落の静修は、いまのところ雲の中です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
        今日は忙しいです。
 
        なんといってもいい天気になりそうですから、
 
        茶原の畝起こし、石垣の掃除、
 
        明日の〝トンネルCafe〟の買い物と看板作り、
 
        一日があっという間に終わりそうです。
 
 
 
 
 
とにかく、
 
やりたいことがいーっばいです。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB    吊るしひいなの仲間たち

 
 
    静修CLUB へ ようこそ。    
 
 
 
 
 
 
        いま雨は上がりましたが、
 
        今日一日、どうやら外の作業は難しそうです。
 
        いい機会ですから、
 
        これまでご紹介できなかった写真をアップいたしましょう。
 
 
 
 
 
 
 
        今回は、樫沢さんにお借りしている吊るしひいなたちです。
 
        今月15日に飾りつけをしていただいてから、
 
        集落のばあちゃんたちの口伝えや、
 
        ブログを見てくださった方々にお越しいただいています。
 
 
 
 
 
 
 
        みなさんまずおっしゃるのは、〝あら、かわいい!〟です。
 
        それも無理からぬことで、
 
        掃き溜めのような拙宅に鶴が舞い降りたばかりか、
 
        なんとも賑やかなんですよ。
 
        夜わたしが寝静まると、
 
        この子たちは母屋の中を駆け回っているんですよ、きっと。
 
        そんな仲間たちをご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
        まずは、私が気に入っている子雀です。
 
        かわいいだけじゃなく、純心なんです。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
  そして、シメジです。
 
  ご当地らしい山の幸です。
 
  この生地の選び方が
 
  絶妙だと思います。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
  めでたいものが続きます。
 
  エビにぃ ・・・ 、
 
 
 
 
 

イメージ 4

 
 
 
  タイにぃ ・・・ 、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
   たわら、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、今回のしめくくりは 三番叟でーす。
 
イメージ 6
 
 
 
     めでたいものたちがこぞって静修CLUBにやってきたようで、
 
     ウッキウキです。
 
 
 
 
 
 
     お客様の中に、
 
     「この子雀、作ってみたーい。 教室やっていただけない?」
 
     との声もありました。
 
     樫沢さん、いかがでしょう
 
 
 
 
     次回は、動物たちをご紹介しますね。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    集落のしめ縄作り

 
 
    静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
        まだ雨は降り続いています。
 
        先ほど向こうの山から、防災無線が聞こえてきました。
 
 
 
 
 「県道水窪○○線は、雨量が基準に達したため通行止めになりました」
 
 
 
 
 
 
 
        中山間地の現実の姿ですね。
 
        仕事も買い物も、開通するまで待たねばなりません。
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、9月21日(日)、
 
        静修祭りに欠かせない、しめ縄作りが行われました。
 
        師匠のきよさんに集落の後継者たちが
 
        その技術を伝授いただく場です。
 
 
 
 
 
 
        昨年初めて参加させていただいたのですが、
 
        改めて聞くと、3年ほど前からの活動とのこと。
 
        この辺りでは静修しかやっていないだろうとのことでした。
 
        しめ縄作りは、集落最大の年中行事〝静修祭り〟の
 
        プログラムのはじまりに位置づけられる、
 
        ここから気分はいやがおうにも盛り上がっていきます。
 
        ですから、若者たちがその技術を受け継ごうという行動は、
 
        ごく自然発生的だったでしょう。
 
 
 
 
 
 
        それはそれは手の込んだ根気のいる作業ですが、
 
        集落の男連中が、時にはバカっ話をしながら
 
        大いに楽しみました。
 
 
 
 
イメージ 1
 
        
 
 
イメージ 2
 
 関西からお嫁に来たゆほさん。
 
 紅一点で頑張る中、
 
 師匠のきよさんの指導にも
 
 熱が入ります。
 
 
 
        午後4時過ぎ、
 
        祭りに必要な大しめ縄4本などが出来上がって、
 
        今年も祭りの準備が整いました。
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    雨樋、頑張ってます

 
 
    9月25日 木曜日、
 
        おはようございます。 静修CLUB に ようこそ。
 
 
 
 
 
 
        昨夜からの雨が今も続いています。
 
        大降りで大雨警報も発令されています。
 
        
 
 
イメージ 1
  きのう、温帯低気圧になった台風16号が
 
  大雨をもたらすという予報に、
 
  かねてより気になっていた
 
  雨樋の掃除をしました。
 
  その成果があって、
 
  いまは屋根の雨水が、竪樋の中を
 
   ごうごうと音をたてて流れています。
 
  
 
 
 
        気持ちはいいのですが、これほどの降り方ですと、
 
        さすがにもっと降ってごらんという気にはなりませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        さて、きのう、静修老人クラブのみなさんで
 
        青洞展望台から周智トンネルまでの草を刈りました。
 
        周辺は、散髪したあとのさっぱり感です。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 展望台の斜面は
 
 背丈1メートルくらいの
 
 草で覆われていました。
 
 
 
 
 
 
 
        スペインだったかイタリアだったかの海に、
 
       〝青の洞窟〟というのがあるそうですが、
 
        この展望台からは、春野の緑の山並みと青い空が望め、
 
        まさに〝青洞〟の趣です。
 
        ちなみにこの青洞(せいとう)は、昔からの地名だそうで、
 
        森町からの峠越えで突然視界が広がる場所という趣かな。
 
        皆さんもぜひ一度お越しください。
 

イメージ 4

 
 
 
 
 
 
 
 
        それにしても静修老人クラブの面々、元気です!
 
 
イメージ 3
 
        
 
 
 
        人数こそ多くはありませんが、
 
        その動きは俊敏で、
 
        あっという間に草を刈り、花壇を掃除しちゃいました。
 
        写真左から、いせこさん、こうへいさん、とみちゃん、
 
        えんちゃんに、やそはちさんでーす。
 
 
 
 
イメージ 5
    いずれも、
 
    刈り払い機の使い手です。
 
寄らば斬るぞ!〟
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
  咲く花を、
  
  やさしくよける使い手でした。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
    軽トラを背にポーズをとる
 
    こうへいさんです。
 
 
 
 
    かっこええ!
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      以上、
 
      静修を長年にわたり支えてきたみなさんのレポートでした。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    台風にそなえて

 
 
    9月24日 すいようび、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
        台風16号が近づいています。
 
        静修は、今日午前中からも雨が降りだし、
 
        明日いっぱい続く雨台風の襲来をうけそうです。
 
 
 
 
 
 
        そんな日の朝そら、
 
        様々ないろが塗り込められています。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        雨台風の襲来に備えて、
 
        もう少ししたら雨どいの掃除を始めようと思います。
 
 
 
 
 
 
        これまでも、
 
        屋根に降った雨が雨樋からあふれる場面を見つけていて、
 
        何とかせねばと思っていました。
 
        その原因は、樋にたまった落ち葉や土埃、
 
        樋そのものが古くなって、傾きが悪くなっていることです。
 
 
 
 
 
 
        山で生活するうえで、雨水の処理は重要です。
 
        雨が地中に浸透する前に、一刻も早く排水することが、
 
        斜面崩壊の予防策になると考えています。
 
        広島の土石流や斜面崩壊は、
 
        静修では、まったく他人ごとではありません。
 
 
 
 
 
 
        ことしは、激しいにわか雨、長時間の大雨、
 
        日照時間の短さなどで、地面は緩んでるんじゃないかなぁ。
 
        それだけに、雨樋や敷地内の排水路を確認しておくことは、
 
        中山間地での生活には、欠かせないことであります。
 
 
 
 
 
 
        いまふっと思ったのですが、
 
        これまでの経験を踏まえて、
 
        中山間地に住もうと思っているみなさんに、
 
        アドバイスやコンサルトもさせていただけるのかなぁ ・・・ 。
 
 
 
 
 
 
        静修には、いまならまだ住める空き家があります。
 
        重厚な古民家で、敷地も畑も十分な広さです。
 
        ですが、中山間地にあって人が住まなくなった家屋は
 
        あっという間に朽ちていきます。        
 
        素敵な環境の静修に行ってみよう、試しに住んでみたい
 
        なんて方がいらしたら、何でもお手伝いしますよ。
 
        ご連絡くださーい  
 
 
 
        
 
 
さぁ、あまどいのそうじ、そうじ
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
    

静修CLUB    秋分の朝

 
 
    9月23日 火曜日、
 
       おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
 
       車庫から出してあった車の屋根が、
 
       雨後のように朝露に濡れています。
 
       秋分の日の朝空です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
        このところ、朝空のすみれ色が鮮やかになってきています。
 
        何度も言うようですが、
 
        この空を見られるだけでも、静修住まいはお得です。
 
 
 
 
 
 
        これから、トンネルCafe に出かけます。
 
        今日はどんな出会いがありますか、楽しみです。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB