静修CLUB    わらび

 
 
    7月31日(木)、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
        今朝の静修は、しっとりあかるいです。
 
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        きのうは、午後3時過ぎには曇ってすずしくなってきたので、
 
        草を刈りに茶原へ出ました。
 
        坊主草、兵隊草、葦、ワラビのほか、
 
        セイタカアワダチソウ、ささなどが縄張りを競い合っています。
 
 
 
 
 
        腰の高さにまで葉を広げたワラビを刈りますと、
 
        その根元あたりには新しいワラビが伸びています。
 
        ちょうど摘みごろ食べごろサイズです。
 
        ワラビといえば春の山菜と思っていますが、
 
        今のワラビって食べられるんでしょうかね。
 
        食べたらおいしいんでしょうか。
 
        試してみる前に機械で刈ってしまうものですから ・・・ 。
 
        そんなことを思いながら、汗をぬぐいました。
 
 
 
 
 
        きょうも涼しくなってきたら、
 
        茶原のてっぺんの、クヌギ林の下草を刈ろうと思います。
 
        クヌギには、幹に滲んだ蜜を目当てに、いろんな虫たちが集まります。
 
 
 
 
 
        以前はシイタケのホダ木を育てる林でした。
 
        広くはないのですが
 
        カブトムシ、クワガタ、カナブン、いろんな蝶が集まっています。
 
        都会の子供たちに見せてやりたいと思いますね。
 
        時にはスズメバチもやってきますよ。
 
        大人の親指みたいなのが重低音の羽音を響かせて飛んできます。
 
        こいつにだけは近づかないようにしないとね。
 
 
 
 
さあ、今日も汗をかくことにいたしましょう。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    宮崎駿氏、引退理由。

 
 
    静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
        わたしは、トトロや魔女の宅急便、風の谷のナウシカの
 
        独特な空気感が好きです。
 
        アニメーションには実写では描き出せない想いを感じます。
 
 
 
 
 
        その宮崎駿さんの引退理由は、
 
        「これ以上のものは創れないから」 とのことでした。
 
        〝風立ちぬ〟が、その作品で、
 
        上映が封切られた時から、見たいと思っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        
 
 
 
 
 
 
        映画は封切りを見て自己満足するのが常でした。
 
        古巣から自転車に乗っかって、
 
        銀座の東映や、有楽町のマリオンに何度出かけたことでしょう。 
 
 
 
 
 
 
        ところが、単なる偶然なのですが、
 
        〝風立ちぬ〟だけは観てなかったんです。
 
        それをやっと。
 
 
 
 
 
 
 
        あれは、素晴らしい。
 
        宮崎駿さん自身のこれまでの人生で、最も心に残る想いを
 
        堀越二郎のイベントとして作品に仕上げたという感じかな。
 
        わたしにとっては、〝最後の忠臣蔵〟以来の名作です。
 
        
 
 
 
 
        彼がいう 「これ以上のものは創れないから」 は、
 
                「これ以上の想いを込めた作品は作れないから」
 
                                       だと理解しました。
 
 
 
 
 
ぜひご覧になることをお勧めしまーす !
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB    んっ ・・・ 、 決定的瞬間 !

 
 
    7月30日(水)、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
        先ほどの天気予報では、今日は不安定な空模様とか。
 
        茶原の草刈りを続けたいので、雨はご勘弁ください。
 
 
 
 
        いまの空です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
        昨晩から今夜にかけて、流れ星の極大期にあたるとのことです。
 
        去年のペルセウス座流星群を見逃した私としては、
 
        今夜あたりなんとか見たいものです。
 
 
 
 
 
        そんなことを考えていた昨晩20時過ぎ、どこからかあの香りが 。。。
 
        カメムシです。
 
        ことしの山は、杉の雄しべを好むカメムシが大量発生しました。
 
 
 
 
 
 
        カメムシがあのにおいを出すのは、危険がせまったときです。
 
        あたりを見回しましたが、私の身辺には見当たりません。
 
        その時、窓の網戸あたりで カサコソ 。
 
        そこに目をやると、こんなんがいました。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
        これ、土蜘蛛です。 4センチくらいの大きさですか。
 
 
 
 
 
        うちの中に結構いて、
 
        大きいものは、幼児の掌ぐらいもあり、非常にすばしこいんです。
 
        初めて見たときはぞっとしましたが、
 
        追っかけてくるわけでもありませんので、最近は慣れました。      
 
        昼間は見かけませんが、夜になると出てきて走り回っています。
 
 
 
 
 
 
        で、カメムシのにおいがこのあたりからしましたので、
 
        もしやと思いカメラを向けましたら案の定でした。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
        クモがカメをくわえていました。
 
 
 
 
 
 
        じいちゃんばあちゃんに言わせると、
 
        土蜘蛛は家の中にいるいろんな昆虫を餌にしていて、
 
        ゴキブリも狩るのだそうです。
 
        そういわれれば、ゴキブリの数は街中より確かに少ないですね。    
 
        あの素早い動きなら、
 
        ゴキブリにだって、互角に闘えるに違いありません。
 
        土蜘蛛は、山での生活における数少ない友ではあります。
 
 
 
 
 
        がっ、
 
        ときに、ボタッ! という音とともに落ちてくることだけは勘弁です。
 
        結構でかいですからねぇ 
 
         
 
 
 
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB    涼しい一日でした。

 
 
    7月29日(火)、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
        5日ぶりのアップです。
 
        25日から26日まで、居合の国際大会出場のため上京していました。
 
        成績は、 ・・・ 。
 
        いずれにしても、
 
        これ以上はなかろうと思われる、焼かれるように暑い東京でした。
 
 
 
 
 
        そんな中、
 
        古巣のあった虎の門を通るマッカーサー道路を見てきました。
 
 
 
 
 
        長い間工事中で、
 
        そのフェンスのわきを自転車で行き来していました。
 
        そのころの様子ははっきり記憶にありますが、
 
        こうなってみると、「夢だったかしら」 と思ってしまいます。
 
 
 
 
   (西に向かって)
 
イメージ 1
 
 
 
 
        巨大なビルが林立する中、
 
        名古屋の100メートル道路を思わせるようなものをよく作ったものだと
 
        正直驚いています。
 
 
 
 
 
        たまーの大都会も悪くはありませんが、
 
        得体の知れないものに追いかけられているような空気には参ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        これとは対照的な、夜明け前の空です。
 
        25日の4時ころです。
 
        山入端に雲が朱く染まり、夜明けの明星と月が残っています。
 
        そしてその上は、まだ夜の宇宙です。
 
        大きな写真だとよくわかるんですが。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
        そして今朝の空です。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        地球に大気が形成されたころから、
 
        こうした空の動きは 変わってないんだろぉーなー 。
 
 
 
 
        今日は暑くなるかなぁ 。。。
 
        今茶原は、兵隊草に占領されつつあり、
 
        草刈り作戦敢行が必至であります。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    さきました・・・。やまゆり

 
 
   7月24日(木)、
 
 
      こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
      今日は早朝4時に出て、名古屋をとんぼ返りでした。
 
      往路は涼しくてよかったのですが、
 
      復路は、大気圏に突入して燃えるカプセルの中にいるようでした。
 
 
 
 
      帰ってきたら、山百合が咲いていました。
 
      カサブランカ並みの大きな花なんですよ。
 
      オレンジ色した雄しべの花粉は、衣類に付くと 取れなくなります。
 
 
 
 

イメージ 2

 
 
 
 
        離れの廊下から、写真を撮る私を 相棒が見下ろしてました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
        となりの恵美ちゃんお手製の、パンプキンスープをいただきました。
 
        去年初めていただいたのですが、その味はホテルのシェフ顔負けで、
 
        ほんとうに美味い冷製スープなんです。
 
        今年もそんな季節になったんだと、しみじみしてますぅ ・・・ 。
 
 
 
        今の夕焼けです。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    窓から雲が

 
 
    7月23日(水)、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
        けさの静修は、一段と深い霧の中にあります。
 
        今もそうなのですが、
 
        窓を開けていると、霧が部屋の中に流れ込んでくるのがわかります。
 
        私はこの流れを、霧ではなく雲だと思ってますが。
 
 
 
 
        そんな今の空です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
        今年は畑のトマトが色づきません。
 
        理由はわかりませんが、うちだけでなく集落中がそのようなんです。
 
        今年はトマトをいっぱい楽しもうと苗を植え付けたのですが、
 
        何とも残念。
 
 
 
 
 
 
        それできのう夕方、思い余って青いトマトをもいで かじってみました。
 
        そうしたところ、想像していたような固さはなくて、
 
        これはこれで歯ごたえもあって、実の中のゼリーも詰まってて、
 
        悪くないと思った次第です。
 
        もちろん露地物で風にも雨にもまともにさらされていますから
 
        皮は厚くてかたいのですが。
 
 
 
 
 
        かえって、トマト特有のあの青臭さがはっきり出てて、
 
        私は嫌いじゃないです。
 
        スーパーでは買えない、新たな経験をいたしました。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    手作り紅茶教室 -2-

 
 
 
    静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
        今日は晴れるようですが、
 
        静修は、まだ霧の中です。
 
 
 
 
 
        さて、紅茶教室の続きをお届けします。
 
 
 
 
        ホットプレートやフライパンの上で、
 
        揉んで発酵させた茶葉を乾燥させます。
 
 
 
焦がさないように、こがさないようにっと 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
   今年5月、
 
   茶摘み体験にお越しいただき、
 
   今回二度目の参加です。
 
   茶の乾燥も慣れた手つきです。  
 
 
 
 
 
調理器具を使うのは、やっぱりお母さんの仕事よね 
 

イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
  さぁ、テイスティングです。
 
  銀製のティーポットが
 
  おっしゃれっかなー。
 
  でも、
 
  静修CLUBでは
 
  〝土瓶〟ですぅ 
 
 
 
 
イメージ 5 
 
   おっ、
 
   いつになく真剣な表情。
 
   頑張って作ったもんな
 
 
 
 
 
 
 
        テイスティングの結果は、もちろん ○ 。
 
        乾燥させているころから、すでに紅茶らしい香りが。
 
        土瓶に出来上がった紅茶をいれ、熱湯を。
 
 
 
 
        頃合を見計らってティーカップに注ぎ、まずは香りを確認。
 
        うーん、ダージリンも真っ青(ちょっと好評しすぎかなぁ⤴ )。
 
        一口すすります。
 
        するとそこには馥郁たる紅茶の世界が広がっていると思いきや、
 
        どこか懐かしいほうじ茶の香りもあったりして ・・・ 。
 
 
 
 
楽しい一日が終わり、皆さんお帰りになりました。
  三連休の最終日、渋滞は必至だったかなぁ - っ。 
 
 
おつかれさまでした。 またおこしくださいねぇーっ
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    手作り紅茶教室

 
 
    7月22日(火)、
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
      東海地方は、きのう梅雨が明けました。
 
      静修は、日中よく晴れて暑かったのですが、
 
      夕方には、冷たい風と共にぱらぱらとにわか雨がありました。
 
      昼間との温度差が大きい山上集落の夜は、ぐっすり眠れます。
 
 
 
 
 
      20日は月例の坐禅会でした。
 
      いつもの顔ぶれが10人、初参加が2名でした。
 
      今回はお寺の行事が重なったため早めの閉会となりましたが、
 
      静修CLUBに集まっての朝食は、大いに盛り上がりました。
 
      朝からテンションが上がった皆さん、どんな一日を過ごされたでしょうか。
 
      次回は9月21日(日)の開催です。
 
      参加してみようかなと思っている皆さん、ぜひ来ませんか !
 
      新しい友達が いーっばいできますよ
 
 
 
 
 
 
      さて、昨日21日は今年2回目の〝茶摘み体験会〟を開催しました。
 
      ただ、二番茶を摘むには時期がずれてしまったものですから、
 
      〝手作り紅茶を楽しむ会〟に内容を変えて開催しました。
 
 
 
 
 
      静修CLUBでの手作り紅茶教室は初めての開催で、
 
      私も興味津々でした。
 
      八十八農園(やそはちのうえん)さんの指導で、
 
      浜松や名古屋からお越しの7人のご家族に、地元の7人が加わって
 
      紅茶作りを体験しました。
 
 
 
 
      10時半、あらかじめ18日に積んで冷蔵保存しておいた茶葉をつかって
 
      教室が始まりました。
 
 
      
 

イメージ 1

 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 はじめは少し硬い雰囲気でしたが、
 
 茶葉を揉みはじめて 気持ちも
 
 揉みほぐれていきました。
 
 
イメージ 3
 
            
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
  おかあちゃん、
 
  楽しそうでいいけど、
 
  わたちのことも忘れないでね
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
  2歳のわたちも
 
   頑張っちゃおっと 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        みーんな、こんなふうに揉んでましたぁ。 
             部屋の中は茶葉のさわやかな香りが満ちてて 。。。
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
       茶葉が発酵してる間に、昼ご飯作りです。
 
 
 
       
 
       今日のメニューはとってもしんぷる !
 
       災害時の模擬体験で、ビニル袋でご飯を炊きます。
 
         災害時だからなおさら衛生には気を使いましょう。
 
 
 
       
イメージ 8
 
 
    三角巾で髪の毛を覆いました。
 
       どう、かっこいいっしょ
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 みんなでやれば
 
   こわくないっ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
  さぁ、いただきましょ。
 
  副食は、
 
  カロリーが高くて栄養豊富、
 
  おまけにとってもうまい
 
   〝トン汁〟ですぅ。
 
      
 
 
        トン汁は赤みそ仕立てでパンチも効いてますっ!
 
        外の畑で採れたきゅうりとなすの浅漬けもお供してます。
 
        こどもたち、意外にきゅうりの浅漬けがお気に召したようで、
 
        このあと畑へ出て、〝おばけきゅうり〟を採りました。
 
 
 
 
イメージ 10
 
   八十八農園さんから差し入れの
 
   トウモロコシ〝甘たろう〟。
 
 
   おかあちゃんは、
       とうきび好きでした。
   
 
 
イメージ 11
  
       
 
 
 
 
 
 
    そして、最近仲間入りした彼は、
 
    いつもカメラ目線を忘れません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  いつもは嫌われ者のお化けきゅうりも、ここでは人気者でしたぁ。
 
      
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
    わたちはこれがいいのぉ ! 
 
    樫澤さんからいただいた
 
    吊るし雛がお気に入り。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        いつもはひっそりとした玄関も、今日はこんな賑わいです。
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
さぁ、お昼ご飯もすんだので、紅茶づくりに戻ります。 (つづく)
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    本場のスープカレー

 
 
    静修CLUB  へ ようこそ 
 
 
 
       少しさかのぼって、おととい17日のコンテンツです。
 
 
 
 
 
 
       ある大学の研究事業が、この静修を調査対象にしてはじまります。
 
       中山間地でおきるけがや病気の特性をつかんで、
 
       緊急時に住民としてどう対応したらよいかがテーマです。
 
       関係機関へのあいさつに、担当教員がお越しになりました。
 
 
 
 
 
 
       で、私たちがこれからお世話になるにもかかわらず、
 
       お手製の本場北海道のスープカレーをごちそうになりました。
 
       出来上がりを拝見してびっくり。  こんなんです !
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
       静修CLUBがお客様にお出ししているメニューに
 
       〝しゃびしゃびカレー〟なるものがあります。
 
       しゃびしゃぴのイメージは同じですが、見た目も味も全く別物でした。
 
 
 
 
 
       ご覧のとおり、具のデカさは、おおらかな北海道そのものです。
 
       そしてそのスープたるや、とてもスパイシィーに澄んでいます。
 
       これは研究の価値がありそうと、今朝森のピアゴで見つけてきました。
 
       近々、静修CLUBでお召し上がりいただけるよう、努めます 
 
 
 
先生、ありがとうございました
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    山上集落の雷雨

 
 
    7月19日(土)、
 
 
        静修CLUB  へ ようこそ 
 
 
 
 
 
        山上集落は、13時45分ころから雷雨になっています。
 
        山上集落から見る積乱雲の底の素顔です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
         久しぶりの、激しい雷雨でした。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB