静修CLUB    不安定な天気

 
 
    6月30日(月)、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
        6月も今日で終わります。
 
        けさの静修の空は ・・・ 、 びみょう です。
 
        天気予報では、全国的に大気が不安定な状況だと。
 
        日本全体が熱帯化しているというのか、常に予想もしない不安定さが。
 
 
 
 
 
        
 
        5分ほど前の空です。  どう表現していいのか 。。。
 
 
 
 
イメージ 1
 
        
 
 
 
 
 
 
 
      さて、先週は茶の木の深刈りで大汗を流しました。
 
      今朝8時から、刈り込みの斑をなくす作業を行います。
 
      深刈りの結果、枝が部分的に長く残っているところがありますから、
 
      これを均すために刈り込むのです。
 
      これをやっておかないと、来年機械で新茶を摘むときに、
 
      枝の長い部分の葉だけ摘めて、短いところは残ってしまいます。
 
 
 
 
 
      茶原の作業について、折に触れお知らせしていますが、
 
      けっこう作業量が多いでしょ。
 
      一般的に茶の栽培には、作物の中でも特に手間がかかります。
 
      それでも静修CLUBの茶は、自然に任せての栽培を心掛けているので、
 
      作業量は少ない方です。
 
      とはいえ、一人での作業は、そろそろ体力的に限界に近付いていますね。
 
 
 
でも、茶の栽培は、続けますよぉーっ !
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    前回のテーマ〝朝まで生テレビ〟

 
 
    6月29日(日)、
 
      こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
      夜半の雨は明け方まで続きました。
 
      屋根を叩く雨音からすると、かなりの降り方だったと思います。
 
      その雨が上がった直後の朝の静修です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
      今日は何だか慌ただしく、お疲れの一日で、
 
      明日の茶原の化粧刈りに備えて、早く休むことばかり気になっています。
 
 
 
 
 
 
      けさは午前1時に起きて7時過ぎまでダイレクトメールの作成。
 
      それから雨上がりの茶原を一巡りし、
 
      お昼にお越しになるお客様にランチの準備。
 
      ランチをお出ししてあと片づけをし、まつり屋台の人形制作に参加。
 
      これはとくに役割があるわけではなく、
 
      睡眠不足の目をこすりながら午後5時過ぎまでお手伝い。
 
      こんな一日でした。
 
      慌ただしさに加えて今日は暑かったものですから、
 
      なんだか疲れたという日になりました。
 
 
 
 
 
 
 
      さて、前回のブログのテーマを
 
      〝久しぶりの朝まで生テレビ〟としていたにもかかわらず、
 
      そのコンテンツを書き忘れてアップしてしまいました。
 
 
 
 
 
 
      相棒のゆめが手術を受けた日の夜だったものですから、
 
      なんとなく予後が気になって寝付けませんでした。
 
      それでテレビをつけたところ〝朝まで生テレビ〟がはじまり、
 
      結局終りまで見てしまったということを書きたかったんです。
 
 
 
 
 
 
 
      〝朝まで生テレビ〟の論題は、「日中関係」でした。
 
      「どうしたら日中関係がよくなるのか」、
 
      「そのために私たちは何をすればよいのか」が視聴者向けの
 
      意見募集テーマでした。
 
 
 
 
 
      率直なところ、
 
      今考えなければならないテーマが「日中関係かよ」と思ってしまいました。
 
      ワールドカップサッカーもしかりで、
 
      確かにめったに見られないイベントです。
 
      でもね、〝集団的自衛権〟の問題はどうなってしまっているのでしょう。
 
      NHKがワールドカップサッカーを優先するのは変だと思うんです。
 
      週明けにも結論が出されてしまうといっているこの問題こそが、
 
      国民に最も重用で情報が必要な具体的事象です。
 
 
 
 
 
      なんだかこのところ、首をかしげたくなることが目について。
 
      これは、わたしだけのことなのでしょうか ・・・ 。
 
 
 
 
      とはいえ、静修CLUBは決して政治結社ではありませんから、念のため。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
      

静修CLUB    久しぶりの〝朝まで生テレビ〟

 
 
    6月28日(土)、
 
        おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
        けさは、厚い雲に覆われています。
 
          
 
 
 
 
        みなさんから、「ゆめちゃん、頑張って!」のお声をいただきました。
 
        こころから厚く御礼申し上げます。
 
 
 
 
 
        
 
 
 
        夕方5時に手術を終えたゆめを迎えに行きました。
 
        本人はまだ麻酔から十分醒めていないようで、
 
        わたしの顔を、診察台の上で目だけで見上げていました。
 
 
 
 
 
        先生から、切開痕を見せていただき、
 
        脂肪だとは思いますが念のため病理検査に出しますか? と。
 
        お願いして退出。
 
 
 
 
 
        何だか、ホッとしました。
 
        自動車に乗るのが好きで、
 
        いつもはしゃいで、助手席と膝の上を行ったり来たりする相棒ですが、
 
        きのうばかりは後席のバスタオルの上でおとなしくしていました。 
 
 
 
 
 
        それでも、「帰ったら御飯だよ」には敏感にかつ強く反応。
 
        帰宅して、直ちにいつもの御飯の場所に走っていきました。
 
 
 
 
 
        ちょっと太り気味ですねの指摘がありました。
 
        その原因はわたしにあることは明白であり、
 
        長生きしてもらうためにも、御飯以外はやらないようにいたしましょう。
 
        
 
 
 
        いやいや、それにしてもホッとしました。
 
        ご心配をおかけしたみなさま、誠にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
        

静修CLUB   変幻

 
 
    6月27日(金)、
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
      早朝は晴れていたのですが、いまは小雨が降っています。
 
      降りだす前の空です。
 
      風と、光と、雲が織りなす変幻「自由」の世界を、ご覧下さい。
 
 
 
イメージ 1
 
 

イメージ 2
 
 

イメージ 3
 
 
 
 
 
 
        きのうで茶の木の深刈りは終わりました。
 
        汗にまみれ、虫に刺されながらの格闘の日々でした。
 
        さいわい、マムシに出くわすことはありませんでした。
 
          (マムシは、風通しのいい涼しい場所を探して、
           茶の木の表面を覆っている葉の下でとぐろを巻いていることが
           あるのだそうです。)
 
        このあとは、専用の機械で化粧刈りをします。 
 
        30日に予定していて、これが終われば、秋にもう一度浅く刈って、
 
        来年の新茶摘みを待ちます。
 
        いまは、一番大変な作業を終えて、ホッとしているところです。
 
 
 
 
 
        さて、今日は〝ゆめ〟の手術日です。
 
        医師から、絶飲・絶食を言い渡されている彼は、
 
        いま朝ごはんをもらえず、すねて寝ています。
 
        大切な相棒ですから、
 
        きょうは、やさしく接することといたしましょう。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

 

静修CLUB    別の世界?

 
 
    6月26日(木)、
 
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
      けさも、静修は深い霧の中にあります。
 
      きのうは大粒のにわか雨が屋根を叩きました。
 
      今日は茶の木の深刈り最終日にしたいのですが、
 
      枝葉が乾いてくれるかなぁ ・・・ 。
 
 
 
 
 
      30分ほど前の静修です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
      続いて自動モードで撮りましたら、
 
      フラッシュが焚かれてこんな写真になりました。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
      何がどうしてこうなったのかはわかりませんが、
 
      同じ場所を撮ったとは思えないなぁ。
 
      まるで別世界です。
 
 
 
 
 
 
  さて、明日、相棒のゆめが手術を受けます。イメージ 3
 
  右足の付け根にぶよぶよした塊が触れたので、
 
  獣医に診てもらいました。
 
  何かはわからないが
 
  いずれにしても取りましょうということで。
 
  11歳での初手術です。
 
  終わったら、
 
  きっと獣医が嫌いになるんだろうなぁ ・・・ 。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
      

静修CLUB    ふれあいサロン

 
 
    おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
 
        きのう、〝静修ふれあいサロン〟が開催されました。
 
        春野町〝すみれグループ〟のみなさんのお世話になって、
 
        静修集落の65歳以上のみなさんが公民館に集まって、
 
        体操やゲームで楽しんだあと、お昼ご飯を頂きました。
 
 
 
 
 
        わたし、静修に来てからというもの、
 
        爺ちゃんばあちゃんたちをこんなにたっくさん、
 
        いっぺんに見たのは初めてです。
 
 
 
 
 
        耳が遠くてゲームの説明がなかなか伝わらなかったり、
 
        手を取って移動を支えるほほえましい場面など、いろいろありましたが、
 
        久しぶりに顔を合わせ、あのときゃこうだったわねとうなずきあったりで
 
        楽しい3時間を過ごしました。
 
        その様子を一部ですがご覧ください。
 
 
 
 
 
  〔ラジオ体操第一〕
 
          わたしも一緒に体操していたものですから、写真がありませんけど、
 
          ラジカセから伴奏がながれはじめると、
 
          頭は忘れていても、身体が体操を覚えていて自然に動きました。
 
 
 
 
  〔頭の働きを活性化させる体操でーす。〕
 
 
          インドネシアの〝ケチャックダンス〟ではありませんよ。
 
          手を上げて、指の体操をしてるんです。
 
          でも、写真だけ見てると ・・・ 、
 
           『 ンッ、チャッ チャッ チャッ チャッ 』 って叫んでそうですよね。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
        この中央にいる Oさん、とくに賑やかでした、ハイ 
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
    最長老のさーにいは、
 
    どこか、盆踊りふうですぅ。
 
    さすが長老、
 
    爺ちゃんばあちゃんたちを
 
    リードしていましたよ !
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  〔つぎは、ビンゴゲームです。〕
 
 
        25個のマスの中に、春野にある集落の名前を書きこみます。
 
        自分が書いた集落の名前から、
 
        前の人が言っていない初めての名前を一つずつ発表します。
 
        聞いている人は、発表された名前のマスに○を付けまーす。
 
        これが縦横揃ったら〝ビンゴゥー〟です !
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
  まずは説明を聞きましょう。
 
  ふむふむ ・・・ 、
 
  なに言っとらっせるか
 
  わしゃぁ聞こえんがね・・・。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
  さぁ、書きこんでみましょ。
 
  うーんっ ・・・
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
  さぁ、一人ずつ
 
  書いたのを言ってね !
 
 
 
  おおっ、あったあったぁ、
 
  ○で囲んでっと !
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
  ほれ、
 
  ブンゴじゃぁ !
 
 
 
  いえ、〝ビンゴ〟ですっ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
  最初に
 
  全部のマスに○がついた
 
  Tさんに賞品授与。
 
  かわいい手毬でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
  〔待望の お昼ご飯 ですっ !〕
 
 
        今回の献立は、冷やし中華とおにぎりでした。
 
        デザートもありましたよ。
 
 
 
        さーにい 「 うんっ、こりゃうめぇー 。 サイコー ! 」
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
 
 デザートは季節らしく
 
 アジサイ。
 
 あんこ玉を
 
 ぶどうのゼリーで
 
 くるんでありました。
 
 すみれグループさんの
 
 心遣いに感謝でした !
 
 
 
 
 
 
 
 
      3時間はあっという間でしたね。
 
 
 
      「こりゃええで、毎月やっか?!」の声も。
 
      とりあえず隔月の第一水曜日に開催することになりました。
 
      つぎわぁっと、8月の6日(水)ですね。
 
      あーっ、おもしろかった !
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
 

静修CLUB ご希望にお応えして ・・・

 
 
    6月25日(水)、
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
      けさも寒ーいです。
 
      昼間はもちろん暑くなりますが、わたしにはこの温度差が快適です。
 
      なんたって、夜、暑さに悩まされず 熟睡できますから。
 
 
 
 
 
      さて、「静修のご希望の場所からの風景をご覧にいれますよぉ」に
 
      早速、リクエストをいただきました。
 
      「意昌庵のお地蔵さまの上あたりから和泉平方面を」というご希望です。
 
      けさ、日の出前に出かけてきました。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
      
      日暮峠と呼ばれるこの場所は、
 
      火伏の神で知られる〝秋葉神社〟へ続く秋葉街道の要衝でした。
 
      ランドマークといったほうがいいかな。
 
      江戸方面からの参拝客が、夜明けとともに掛川宿を出て、
 
      この峠に差し掛かるころに日没を迎えたのでしょう。
 
 
 
 
      リクエストの和泉平方面を眺めると、こんな景色でした。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
        和泉平は、左下の木立の向こうにあります。
 
        「杉や檜が大きくなってしまって、昔の風景が見られなくなった」とは、
 
        静修の爺ちゃんばあちゃんの口癖になっています。
 
        むかしはここから、和泉平集落の息遣いが感じられたことでしょう。
 
 
 
 
 
 
        で、けさは、日暮峠からレンズを東に向けて、日の出を撮ってみました。
 
        4時30分頃から5分おきの空の変化をお楽しみください。
 
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
        こんな美しい朝が、毎日訪れるここ静修は、
 
        まさに雲上の桃源郷です。
 
        まだ眠い目をこすりながら、朝の荘厳さに身を浸すのは、
 
        まさに、リセットかな。
 
        節句でリセットし、慶弔でリセットし、そして朝日でリセットする、
 
        日本文化はリセットすることで心を新たにする文化だと言われます。
 
        ともちゃんのおかげで、今日もまたリセットすることができました。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    山の男に

 
 
      静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
        きのうも茶の木の深刈りをしました。
 
        深刈り用のバリカンを使うのが早くてきれいに仕上がるのですが、
 
        この機械は二人でないと使えません。
 
        わたしは一人ですから、
 
        庭木の枝葉を手入れするためのトリマーを使って、
 
        何度も茶の木の畝を行ったり来たりしながら少しずつ刈り込みます。
 
 
 
 
 
 
        このトリマーは重さが5キロちかくで、エンジンで刃を動かすので、
 
        手に伝わる振動もかなりのものです。
 
        これで40メートルほどの茶の木の列を刈りこむには
 
        相当の体力、とくに背筋力と腕全体の筋力が必要です。
 
        去年はこのトリマーで浅刈りしたのですが、
 
        1列を刈るのに、3・4度は腕を休めながらの作業でした。
 
        休憩しないとトリマーが持ち上がらなくなって、ケガをしかねません。
 
        去年はひざをざっくり切ってしまい、出血が止まりませんでした。
 
 
 
 
 
 
        そんな私が、今年は同じ機械で深刈りするにつけ、
 
        刈り込みの様子を確認しながら1回休憩すれば
 
        畝の終わりまで行けるようになりました。
 
 
 
 
 
        機械の使い方のコツが多少わかってきたということもありましょうが、
 
        基本的には、作業に向いた身体になってきているんだと思うんです。
 
        ポッコリおなかはまったく変わり映えしませんが、
 
        腕や胸の筋繊維は太くなっているように思います。
 
        例えば、腕をつかんでみると、
 
        サラリーマン時代には皮膚の下の脂肪がはっきり感じられましたが、
 
        現在は、皮の下がすぐ筋繊維って感じです。
 
        でも言っときますが、体脂肪率は さほど変わってません 
 
 
 
 
 
        生活によって、身体は変わっていくんですね。
 
        わたしは居合をやりますが、
 
        始めた当初は、上段に振りかぶって真向に斬り下した刀を、
 
        正眼の位置でピタッと止めるなんてことはできませんでした。
 
        それが今ではなんとか形になって来ています。
 
        この時代に、日常生活の中で刀を振るなんてことはありませんが、
 
        日常にはない動作に対しても身体づくりはできていくものですね。
 
        もしかすると山の生活で必要とされる筋肉、例えば鍬を振るったり、
 
        斜面を上り下りしたりする動作に必要な筋肉は、
 
        たとえば居合にも共通しているのかもしれません。
 
 
イメージ 1
 
 
        5月から関心のあるみなさんが
 
        静修公民館に集まって、
 
        月1回なんですが、稽古しています。
 
        静かな山の中で、風の音を背景に、
 
        心身を統一するのは気持ちいいです。
 
        
 
 
 
 
 
        今日は午前10時から、集落のお年寄りに集まっていただいて、
 
        〝静修ふれあいサロン〟を開きます。
 
        静修では初めての開催で、簡単なレクリエーションや食事をしながら、
 
        旧友とおしゃべりを楽しんでいただきます。
 
        次回はこの様子をレポートいたします。
 
 
 
 
 
          さて、公民館のお掃除に出かけることといたしましょう。
 
 
 
ごきげんよう 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
      
 
 
 
        

静修CLUB    リクエスト

 
 
    6月24日(火)、
 
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
      けさは薄雲が出ています。
 
 
      
 
 
 
      さて、きのうのブログで、〝ここからの景色を見たい〟を募集しました。
 
      まだ、リクエストはありませんが、 
 
      ともちゃんちの玄関先からの眺めを撮ってきました。
 
 
 
 
 
     ① 玄関を出たところから、垣根越しの景色です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
      ② 敷地前の道に出て西を向いたところです。
 

 
 
イメージ 2
 
 
 
 
       ③ 同じ場所から東の空を撮りました。
 
イメージ 3
 
 
 
       ④ そして高ーい、北側の宙です。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
もしかしたら、迷惑かけちゃったかな ???
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
 
                                           

静修CLUB    はれるかなぁ ・・・

 
 
    6月23日(月)、
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ。
 
 
 
 
 
      今はまだ霧の中です。
 
      それでも、空の上の方には  なんとなく青い色が。。。
 
 
 
 
      晴れたら、茶原の深刈りを再開します。
 
      再び、「日焼けと汗だくの日々」です。
 
      いつかは「酒とバラの日々」が来るんかいなぁ ・・・ 。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
        毎朝の写真は、静修CLUBの事務所から撮影しています。
 
        静修出身のみなさん、「ここの風景が見たい」というご希望があれば
 
        どうぞお寄せ下さーい。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB