静修CLUB    久しぶりの寝過ごし

 
 
  5月29日(木)、
 
    おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      けさはほんとうに久しぶりに、朝日との出会いを寝過ごしてしまいました。
 
 
 
 
      さて、昨晩は、静修CLUBの役員会で、23時半まで楽しい時間でした。
 
      コーヒーをすすりながら現状を報告し、
 
      名古屋出店をはじめとする今後の事業計画を
 
      話し合いました。
 
      私の体調がもうひとつでしたので、落ち着いた話し合いになりましたね 
 
 
 
 
 
      今日は、春埜山大光寺へ出かけます。
 
      おじい様の代からの信仰をお持ちになり、
 
      高額な篤志を提供されている方にお誘いいただきました。
 
      初夏の一日、心騒ぐ身を清めてまいりましょう。
 
      それにしても、体調が改善して、よかったぁー 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
 

静修CLUB  ほっとする、あさ

 
 
  5月28日、
 
     静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
      なんだか、盛夏のような陽気です。
 
      いま外に出てみましたが、強い陽射し、高い気温、吹く風のにおい、
 
      きのうの蒸し暑さとは打って変わった今日です。
 
 
 
 
      きのうは、一日寝込んでしまいました。
 
      去年、にらと間違えて水仙を食べてしまったときのことが甦りました。
 
 
 
 
      ここではすぐに医者を受診することも難しいですね。
 
      暗くなりはじめて不安を抱えたまま、夜に突入。
 
      症状は全く改善せず、一日なにも食べていないのに食欲は皆無です。
 
      脱水を懸念して水分だけは摂っていました。
 
 
 
 
      夜中に何度も目が醒めるうちに、東の空が白み始めました。
 
      夜が明けるって、本当にホッとするものですね。
 
      1日で体重は2キロ減り、まだなんとなく足元がふらついています。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    雨上がりのあさ

 
 
  5月27日、
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
        いま静修は、深い霧の中にあります。
 
        夕方から降り出した横殴りの雨は、明け方まで続きました。
 
        幻想的な、朝日が上る直前です。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
      きのうは、仕上がってきた茶を真空パックしていました。
 
      ことしは製茶作業を、静修の八十八農園さんにお願いしました。
 
      規模は小さく、昔ながらの手作業が残る工場です。
 
      わたしも、半日、お話を伺いながら手伝わさせていただきました。
 
 
 
 
      茶工場の中は、窯で煎られる茶の香りが充満しています。
 
      このあまく香ばしい空気を、
 
      換気扇で外に出してしまうのがもったいないように思えます。
 
      イノシシやシカたちは、きっとこの香りを楽しんでいることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
      〝ビー〟、窯のブザーが鳴って、茶の火入れが終わりました。
 
      蒸気機関車の焚口のような扉を開けると、
 
      〝サーッ〟と 乾燥した茶が流れ出てきます。
 
 
      
 
      すかさず板張りの床の上に薄く広げて、粗熱を取ります。
 
      この板の材質にも、作り手ごとのこだわりがあるのだそうです。
 
      ケヤキがいいとか、カエデが一番だとか。
 
 
 
 
 
      適度に冷めたところで、
 
      大きな箕に茶を入れて上下左右に回すように動かしていると、
 
      箕の中で粉茶と煎茶にきれいに分かれていきます。
 
      これがなかなかに熟練を要するところだそうです。
 
      〝茶の心を引き出すんだな〟と この作業を表現されました。
 
      〝茶の心が艶となる〟ともいわれる通り、
 
      箕の中の茶は、光をやさしく反射していました。
 
 
 
 
      多くの茶工場では〝茶の心を引き出す作業〟は機械化され、
 
      出てきたときにはすでに製品になっています。
 
      機械の中の動きはわかりませんが、
 
      茶葉の機嫌を伺いながら、上下に、時には左右に箕を揺する
 
      そんな気の利いた作業は機械には無理でしょう。
 
 
 
 
      この箕の作業を見ていて、この茶は美味いに違いない、
 
      全国でお待ちのみなさまに、大切にお送りしようと思った次第です。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
 
 

静修CLUB    山越えの新たな発見

 
 
  5月26日、
 
     おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
         けさの静修は、暖かく湿っています。
 
         天気予報によれば、夕方から雨とのこと。
 
         そんな雲の中にすみれ色を見つけました。
 
         ご覧いただけましょうか。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
      きのう早朝、名古屋に向かいました。
 
      いつもの第二東名を使わず、一般道を走って。
 
      毎年新茶を届けている佐久間町のアマゴ養殖場に立ち寄るためです。
 
      この養殖場の経営者は脳神経外科の医師です。
 
      前職で大変お世話になった先生で、
 
      病院退職後、奥さまの実家があるこの地でご子息とともに
 
      養殖業を始められました。
 
 
 
 
      5つもある大きないけすには、
 
      2年、3年物の大きなアマゴが悠々と泳いでいます。
 
      あいにく主は旅行中で、お会いすることはできませんでしたが、
 
      またの機会の楽しみとすることができました。
 
 
 
 
      その後、熊(くんま)から東栄町、設楽町、稲武町を抜け、
 
      足助町から名古屋に入りました。
 
 
 
 
      東栄町から設楽町への峠越えの道は、
 
      ワインディング、アップダウンともに林道と言えるほどのもので、
 
      稲武に抜けたときにはかなりお疲れでした。
 
 
 
 
      それにしても、あの山深い地に点々と建つ民家を見るにつけ、
 
      自分が住む静修はまだ恵まれてるなぁと思った次第です。
 
 
 
 
      必要な物も医療も、車で20分走れば手に入る静修に比べ、
 
      あの設楽の山中では、1時間、いや、もっとかもしれませんね。
 
      急病人にはとても対応できないでしょう。 ドクヘリだって降りる場所が。
 
 
 
 
 
      30年近く前、救急車に乗って巡回診療を行っていました。
 
      臨時診療所を開設するのは地区の公民館などだったのですが、
 
      集まられた住民の中には、こうした山中にお住いの方もあったのだろうと
 
      改めて考えながらハンドルを握っていました。
 
 
 
 
      途中休憩しながらではありましたが、
 
      名古屋までの道のりは長く険しいもので、
 
      もうしばらくはいいかなと、お疲れ気味のわたしです。。。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
      
 
      

静修CLUB    ふくざつな風

 
 
  5月25日、
 
      おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
      きのうは夕方から出かけ、23時ちかくに戻りました。
 
      久しぶりの夜の山道は、やっぱり気配を感じます。
 
      シカかな、タヌキかな、それともぉ ・・・ 。
 
      夜の恐ろしの森は、
 
      わたしをして、ここに来た当初の気持ちに引き戻してくれます。
 
 
 
 
 
      さて、今朝の静修の天です。
 
      いつもとは違った方向を撮ってみました(南)。
 
      上空は気流が複雑なようです。 雲が翻弄されています。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
      けさ、大変なことに気づきました。
 
      相棒の御飯がない。
 
      タイマー機能付きの給餌機でご飯を食べさせているのですが、
 
      透けたふたの中を見ると、カラっぽ ・・・
 
      おとといは食べているところを見ましたが ・・・  
 
 
 
 
      今日はこれから名古屋に向かわねばならず、帰りも遅くなります。
 
      とりあえずパンを少し多めに食べさせて、
 
      気の毒ですが、少し辛抱してもらいますか。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    新しい朝

 
 
  5月24日、
 
    おはようございます。  静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
        けさもよく晴れています。
 
        きのうの名古屋は、暑かったです。
 
        ブレザー着用だったのですが、いち早く脱いでしまいました。
 
        静修に戻ったら、涼しいというか寒いというか。
 
        夕方は風も出て、名古屋の陽気がうそのようでした。
 
 
 
 
        けさの  月が残る空です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
週末をどうぞゆっくり、楽しく !
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    野の姫

 
 
  5月23日、
 
    おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
        もうすぐぼんやりと明るくなる時間です。
 
        今日は、これから名古屋へ向かいます。
 
 
 
 
        きのう、茶原でこのひとを見つけました。
 
        真っ赤なドレスを着てあまーい香りのこの人は ・・・ 、 だれ ?
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
  小指の先ほどの大きさで、
 
  たくさんのスパンコールをつけた
 
  赤いドレスをまとっています。
 
  だけどスパンコールは
 
  キラキラしていませんよ。
 
  あくまでも  清楚です。
 
 
 
 
  思わず触れてみました。
 
  そっと指を跳ね返す
 
  そんな柔らかさでした。
 
 
 
  
  この人はどなたなのでしょう ・・・ 。
 
 
 
 
 
 
 
 
      夕方窓の外を見ると、東の稜線の向こうに赤い雲が輝いていました。
 
      夕陽に朱く染まっていたんです。
 
      テレビでちょうど天気予報が流れてて、
 
      静岡市では雷雨になっているとのこと。
 
      ああ、あの下なんだぁ。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
行ってきまぁーす。
 
 
 
・・・ 静修CLUB
      

静修CLUB    予感

 
  5月22日、おはようございます。 
 
       静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
       いつもの美しい朝です。
 
       けさは、何かを予感させる空です。
 
       いいことがありそうです。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
       きのう夕方、電話のありがたさを再確認しました。
 
       電話を切ってから、
 
       100キロ以上も離れているのに、
 
       こんなに嬉しく、勇気をもらえる道具なんてないなぁと思いました。
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
 
 
 

静修CLUB    お茶には大敵

 
 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      まだ、雨が降っています。
 
      でも、風がではじめましたから、予報通り回復するでしょうね。
 
 
 
 
 
      昨日は茶原に上がって、茶摘み体験用に残しておいた新芽を
 
      手摘みしました。
 
      スーパーに置いてある買い物かご山盛り。
 
      8時から15時まで昼食は休んで摘みました。
 
      慣れていないこともありますが、手摘みは想像以上に時間がかかります。
 
      そろそろ新芽も固くなっていて、摘む葉を選びながらの作業でした。
 
 
 
 
 
      摘んだ茶葉はかまどで蒸して、
 
      手で揉んでホットプレートで製茶しました。
 
      やはり葉が硬くなっていて、水分が抜けにくい分長く煎っていたら、
 
      煎茶じゃなく、ほうじ茶になってしまいました。
 
      新芽の青い香りがどこへやらです。
 
 
 
 
 
      きょうは、外での作業ができませんから、
 
      新茶の発送に専念します。
 
      新茶が届くのを待ってくださっているみなさまがいらっしゃいますから。
 
      明後日には届きます。
 
      週末は、新茶の香りをお楽しみいただけると嬉しいでーす!
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    疲れが癒えた朝

 
 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ    ☞  
 
 
 
 
      今日は、夜になると雨が降り出すとの予報です。
 
      静修では予報よりも2時間くらい早く雨になるかなぁ。
 
      これまでの経験からそんな気がします。
 
      けさの空です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
      さて、5月18日(日)に、静修CLUBとして初めて店を開きました。
 
      春野町内のミニマーケットに参加したことはあったのですが、
 
      今回は名古屋市内の県営住宅を会場に単独で出店しました。
 
 
 
 
 
      楽しい一日だった半面、
 
      出店企画書の提出から3か月近くの間、準備はなかなか大変でした。
 
      住宅自治会で企画をプレゼンし、出店の内諾を取り付けるまでに2か月、
 
      その後産品の取りまとめ、会場のレイアウトやディスプレイの考案、
 
      値段付けから事務用品の手配まで、
 
      やらなければならないことが、なかなかに山盛りでした。
 
      これがちょうど茶摘みの時期と重なったこともあって、
 
      布団で寝られない夜もありましたねぇ。
 
 
 
 
 
 
      それにしても多くのみなさんに支えられて、
 
      いい経験をさせていだきました。
 
      これを足掛かりに、静修CLUBの活動を発展させていきたいなぁ !
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
  しいたけ、お茶、竹細工、檜製品
 
  烏骨鶏の卵に朝採り野菜
 
  
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
      
   はちみつ、お米 ・・・
 
   農薬を使わず育てた、
 
   安全でおいしいものたちを
 
   持ってきました。
 
 
 
 
 

イメージ 4

 
 
 
 
  静修の新茶を
 
  楽しんでいただきました。
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
  にぎやかな会話も
 
      弾みました。
 
      
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      開催は、毎月第二日曜日です。
 
      さて、来月はどんなものをお届けしましょうか ・・・ 。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB