静修CLUB    がんばるかまど

 
 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      今日は、雨です。 で、本降りです。
 
      23日から ブログがアップできていませんでした。
 
      その間も 絶え間なくご訪問いただきありがとうございました。
 
      20日は月例の坐禅会、22日は静岡市へ出張、
 
      23日は名古屋へ、24日は週末の来客に向け買い出しと事務処理、
 
      25日から27日は名古屋と東京から同好の志が集合して居合稽古、
 
      28日は洗濯と掃除を終えてから、おつかれさまで一日ぐうたら。
 
      以上ブログアップできなかった言い訳でした。
 
 
 
      各イベントの内容は順次アップしていきますからご覧くださいませ。
 
 
 
 
      朝の風景で、最近心に残った写真をごらんください。
 
      4月22日の日の出直前です。
 
      ほうきで掃いたような雲に上の方から順番に光が当たって、
 
      まるでこれから昇る太陽の道筋に、
 
      絹のカーペットを敷いていくようでした。
 
 
 

イメージ 1
 
 
 
 
      いつもご紹介するこのアングルは、
 
      このブログを書いている部屋の東側の窓からのものです。
 
      もちろん窓から見える画角はもっと狭いのですが、
 
      窓の外にカメラを出して撮るとこんなふうになります。
 
      本当に毎日飽きないんですよ。
 
 
 
      さて、まずはこのかまどががんばっています。
 
イメージ 2
 
 
  前回もお伝えしましたが、
 
  薪ストーブとして売られています。
 
  確かにストーブとしても使えますが
 
  あくまで屋外用で、その意味でも
 
  かまどと表現したほうが
 
  ふさわしいでしょう。
 
  それにしてもこれ、よくできてます。
 
  小さな火種を入れるだけで、
 
  太い薪まで短時間に着火します。
 
  今は、写真の煙突をもう一段長くして使っているのですが、
 
  炎が見えるすぐ下の空気取り入れ口から、ゴウゴウと空気を吸い込んで、
 
  多少水気が残っている薪でも燃やしてしまいます。
 
 
 
 
 
      また、いったん火がついてしまえば、空気口を閉じてやると、
 
      おきになった薪は長時間燃えて、薬缶の湯はいつでも熱いままです。
 
      そうですねぇ、半日くらいは薪を追加しなくてもいいかな。
 
      安全に火が使えるのが何よりいいですね。
 
 
 
 
      それから、このかまどでパスタを茹でると、
 
      私が得意な名古屋飯の〝どろどろナポリタン〟がおいしくできるんです。
 
 
 
 
      〝どろどろナポリタン〟用のパスタは 2.2㎜ なんです。
 
      これ自体名古屋でないとなかなか手に入らないのですが、
 
      この太い麺をガスレンジで茹でると、
 
      芯まで茹であがる間に麺の周りがふやけてしまって、
 
      独特の食感が失われてしまうんです。 ところがこのかまどを使うと、
 
      麺全体に歯ごたえを残したまま茹で上がるのと、麺の小麦の香りが
 
      引き立つような気がします。
 
 
 
 
      なんだか書いていてお腹がすいてきてしまいました。
 
      今日の昼食は〝どろどろナポリタン〟ですな。
 
 
      
 
      くわえて、干し芋づくりにもこいつがいいんです。
 
      皮をむいたさつまいもを1時間ほど茹でるのですが、
 
      芯までしっとり茹で上がります。
 
      ガスだと火が通りにくいのか、芯の部分が白く残るんですよね。
 
      で、それを干すと白い芯がボロボロ崩れてしまいます。
 
 
 
 
      このかまどを使うと、なんでもおいしくなるような気がして
 
      大いに気に入っています。 煙の香りもいいですよ。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB  

静修CLUB    雨上がりのあさ

 
 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      いやぁ、 明るい朝です。
 
      この3日間、本降りの雨が続きました。
 
      雨上がりのあさって、こんなにまぶしかったんですね。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
      先週土曜は掛川で茶摘み会、
 
          日曜は坐禅会、
 
              きのうは今週末の来客に向けた買い出しと来客、
 
 
                  
      そして今日は、静岡市へ出張です。
 
      ちなみに明日は、名古屋への出張です。
 
 
 
 
      このところ慌ただしく時間が過ぎて行って、
 
      それで一番迷惑しているのは、野菜畑です。
 
      この雨で、雑草が倍に増えて伸びました。
 
      茶色い土が見えていた面積が半分以下になっています。
 
      今日は静岡から戻ったら草取りですな ・・・ 。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
  そんなこのごろ、
 
  こいつが一番頑張ってます。
 
  〝薪ストーブ〟という名の
 
  こいつですが、
 
  わたしは〝かまど〟だと
 
  思っています。
 
 
 
 
 
  次回は、
 
  こいつの頑張る姿を
 
  ご紹介したいと思います。
 
  
 
 
 
そうでもしないと、〝こいつ〟が へそを曲げそうですから。
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    茶摘みに挑戦???

 
 
  こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      今日ははっきりしない天気の中、掛川市へ茶摘みに行ってきました。
 
 
 
 
      えーっ、静修CLUBって 茶の栽培してるんじゃなかったの?
 
      はい、栽培してます。
 
      でも今日は、茶摘み体験会の運営の様子を勉強しに行ってまいりました。
 
 
 
 
      とはいえ、マネージメント講習会じゃありませんよ。
 
      世界自然遺産に登録された掛川市の草場農法茶園で開催された
 
      本物の茶摘み体験会に参加したんです。
 
      その様子をレポートします。
 
 
 
 
      
      午前9時40分、会場になった富士東茶農業協同組合に集合し、
 
      農協青年部会のみなさんから、
 
      開会あいさつと体験会の説明をいただきました。
 
 
イメージ 1
 
 
  参加者は約20名。
 
  男女半々で、
 
  年齢は様々でした。
 
  みなさん熱心に
 
  聞き入っていました。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
  今日これからの予定でーす。
 
 
 
 
 
 
 
 
  こんな内容と時間割でした。
 
イメージ 3
 
 
  茶摘みは
 
  約1時間半。
 
  一人150gの
 
  ノルマをいただいての
 
  ガチの作業でした。
 
 
 
 
 
      茶摘みをする茶原はこんな景色でした。
 
      山腹に〝茶〟の字があって、あいにく上半分が雲の中でした。
 
      わかりますかぁーっ ?
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
イメージ 5
 茶の摘み方を指導いただきました。
 
 なにせ、
 
 品評会に出す茶葉を摘むんですから、
 
 指導者も爽やかな中に
 
 厳しさのこもった説明でありました。
 
 
 
 
 
 
      とはいえ、青年部のみなさんはほんとうに明るく爽やかで、
 
      話しているだけで楽しくなりました。
 
      彼らは茶農家の後継ぎさんたちですが、
 
      茶栽培だけで世代をつなげること自体、脅威に感じました。
 
      静修では無理だもんなぁ ・・・
 
 
 
     イメージ 6
 
 
 
  この景色だって、静修とは大違い。
 
  床屋に行ってきたばかりの畝たちです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  摘んだ茶葉は、すぐに製茶工場に運び、
 
イメージ 7
  評価員の厳しい目で
 
  品質が見極められます。
 
 
  
 
  わたしたちが摘んだ右下の山は
 
  2.5㎏でした。
 
 
 
 
 
 
      わたしはこの後すぐに静岡市へ走らなければならず、
 
      体験会はこれで失礼しました。
 
 
 
 
      それにはしても、青年部会のみなさんは、
 
      若くて爽やかで、まるで新茶のようなみなさんでした。
 
      茶に賭ける青春 ・・・ 、 感動しました。
 
      今日は楽しい時間をありがとうございました。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    あの感動を もう一度 !

 
 
  こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      今日は〝いたんどり〟の煮たのをいただきました。
 
      葉も茎も赤い 「イタドリ」 です。
 
      静修では、というより、山に来ればイタドリはどこにでもあるのでしょうね。
 
 
 
 
 
 
      私の父は早くに他界しましたが、岐阜県の養老山中で育ちましたので、
 
      子どもの頃口にした山野草や、恐ろしかった話などを
 
      風呂の中でよく聞かせてくれました。
 
 
 
 
 
      恐ろしい話の代表格は 「かまいたち」 です。
 
      いまだにその実態はよくわかりません。
 
      また、山野草は〝すいすいごんぼ〟でした。
 
      見せてくれたわけではないのでこれも推測の域を出ませんが、
 
      〝イタドリ〟のことだと思います。
 
 
 
 
 
      おっと、話が長くなってしまいました。
 
      今年は静修の山桜が本当に見事でした。
 
      たくさんの桜客にお越しいただいて、
 
      一番驚いていたのは山桜だったかもしれません。
 
 
 
 
 
      桜客の来訪がひと段落して、花も散り始めて半分くらいにになった朝、
 
      名残の桜をビデオに撮りました。
 
      残念ながらお越しになれなかったみなさま、
 
      ことに静修出身のみなさん、
 
      どうぞ4分39秒をお楽しみくださいませ。
 
      そして来年はぜひ愛でにご来訪ください。
 
         ちなみに、わたくしの相棒も登場いたしております。
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
    

静修CLUB  Before Sunrise

 
 
 
 
  こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      このところさまざま忙しくしており、
 
      ブログの更新ができていませんでした。
 
      にもかかわらず、毎日多くのみなさまにご訪問いただいて、
 
      心を痛めておりました。
 
      そのお詫びといいますか、わたしの罪滅ぼしに、
 
      日の出前の静修の空を動画で撮りましたので、お楽しみくださいませ。
 
 
 
 
      容量制限の関係で画質はよくありませんが、
 
      鳥のさえずりや風の音、新聞配達さんの車の音などをお聴きいただいて、
 
      みなさんのご記憶と心眼で、画質を補ってくださるとありがたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    おわび

 
 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      まだ、真っ暗です。
 
 
 
      このところブログかけてません。
 
      あっち こっちと 駆け回っています。
 
      今日もこれから出掛けまーす。
 
      明日には新しいブログ、アップしますから忘れないでくださいませ 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    ほんとに、ありがとうございました。

 
 
  静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      静修では、午後に入り強風が吹き始めました。
 
      干し芋を入れた網が、波に揺られる木の葉のようになっています。
 
 
 
 
 
      裏庭のラッキョウの花たちです。不思議な美しさです。
 
 
イメージ 1

 

 
 
 
 
 
      さて、
 
      今日は、山桜の広報をお願いした皆さまに、
 
      お礼のご挨拶を申し上げに回りました。
 
      国道362号線沿いの道の駅〝いっぷく処横川〟さん〝路人〟さん、
 
      ガソリンスタンドの〝まるはな〟さんと〝小峰〟さん、
 
      そして、犬居郵便局さん、柳澤食堂さん、レストラン〝憩いの家〟さん。
 
      混雑の発生を事前に連絡させていただいき、
 
      わざわざお越しいただいた犬居交番さん。
 
 
 
 
 
      2月の終わり、飛び込みで伺ったにもかかわらず、
 
      山桜と坐禅会のチラシを入れたカタログスタンドを
 
      親切にも置いてくださいました。
 
 
 
 
 
      こういうお願いをして回るのは初めての経験でしたので、
 
      ダメ元だと腹をくくっていたのですが、
 
      みなさん〝いいよぉ、置いてって!〟と、ほんとうにうれしかったです。  
 
      成功率といってはなんですが、100%でした。
 
 
 
 
 
      うかがってカタログスタンドの中を見ると、
 
      どれも残りわずかになっていました。
 
      お話を聞くと、静修そのものが知られていないので、
 
      チラシの裏の地図を説明しながら、配ってくださったとのことでした。
 
 
      
 
 
      〝やっぱり静修は看板立てないとねぇ〟
 
      〝大きな地図のコピーを作って説明したよ〟
 
      〝説明したんだけど、わからなくなって戻ってくる車もあったなぁ〟
 
      〝一本桜に感激したって、帰りに礼を言っていく人もあった〟
 
      〝来年のこの時期になったらまた応援するから〟
 
                                        ・・・・・ 。
 
 
 
 
      さまざまな貴重なご意見をいただきました。
 
      みなさんのご協力を無にしないためにも、
 
      来年に向けて話し合い、いろいろ準備することがあると思っています。
 
 
 
 
 
      広報にご協力いただきました皆さまに、重ねて厚く御礼申し上げます。
 
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
      
      

静修CLUB    いつものあさ

 
 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
      この文字ジングルも1年変わらずで、みなさん飽きてみえるかな ?
 
      このブログを開くと、毎朝、毎晩 防災無線で聞こえてくる
 
     〝すみれの花咲くころ〟が流れるようにできないものかと思案しています。
 
 
 
 
 
      これも相変わらずですみません。
 
      今日の日の出直前の空です。
 
      相変わらずですが、わたしは飽きないので 身勝手ですが続けます。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
      空はすみれ色に明るく朝を迎えていますが、
 
      静修集落の家々は、まだ静かなままです。
 
 
 
 
      何十年か遡った静修は、
 
      もう少しすると朝餉の釜戸の煙が
 
      家々から立ち上っていたことでしょう。
 
 
 
 
      朝は、何回迎えても気持ちがいいものです。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 

静修CLUB    山桜を詠んで

 
 
  こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      今日も強い陽射しが注ぎました。
 
      山上集落の静修は、空気が澄んで紫外線が強いんです。
 
      とにかく空の青、山の緑、様々な花の色が鮮明に目に飛び込んできて、
 
      かつて訪れたニュージーランドに似ていると思います。
 
 
 
 
 
      さて、静修の山桜は、ほぼ半分の花を落としました。
 
      きのうの花吹雪は、それは見事でしたよ。
 
      北島三郎の紙ふぶきは上から下に舞いますが、
 
      山桜の花びらは、風にのってむこうの谷へ流れていました。
 
 
 
 
      先週の金曜日から昨日までの5日間に、
 
      700人を超える桜客がお越しになりました。
 
      静修はじまって以来の出来事だと、爺ちゃんばあちゃんたちは言います。
 
      遠路お越しいただいた皆さま、本当によく来てくださいました。
 
      これを機会にまたぜひ静修へお越しください。
 
      山桜も、わたしたち住人も 心からお待ちしていまーす!
 
 
 
 
 
      桜客のお一人、浜北区から来られた鈴木利安さんが、
 
      山桜にちなむ俳句を即詠されました。
 
      ふるさとの茶畑に肥料を置きに来られながらの句です。
 
 
 
          たづぬれば 今はさかりと花ふぶき
 
                     まなこにつもる 花の白さよ
 
 
 
          はらはらと 手の先の山かげに
 
                     白き花びら 何ごともなく
 
 
 
 
 
 
      鈴木さん、ありがとうございました。
 
      ごらんになった山桜は、いま目の前にある姿に
 
      幼いころのご自身の記憶が重なっていたのではないでしょうか。
 
      樹齢130年を超す山桜に、ご両親をはじめ
 
      あたたかかった静修の人々を思い出されたことでしょう。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    山桜のいま

 
 
  こんにちは。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      静修のけさの夜明けです。
 
      光の具合も橙色を帯びて、春らしさを増してきました。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
      山桜も満開の時期を過ぎて、一両日中には葉桜に姿を変えましょうか。
 
      きょうは、春野町で暮らす若いママさんたちが
 
      子どもたちを連れてのお花見でした。
 
 
 
イメージ 1
 
 
  山桜の下に、
 
  机と椅子を
 
  置いてみました。
 
 
 
  なんだかちょこんと、
 
  桜の精でも座っていそうな
 
  そんな錯覚に。
 
 
 
  時折さーっと吹く風に
 
  まさに花吹雪の様。
 
 
 
  お母さんと子どもたちは
 
  花吹雪に紛れて、
 
  別の世界に遊ぶようでした。
 
  
 
 
 
 
 
 
      お弁当を山桜の下でいただき、
 
      静修CLUBに会場をかえてコーヒーを楽しんでいただきました。
 
 
  イメージ 3
 
 
 
 今度は、子どもたちを
 
 お父さんに預けて、
 
 ゆっくりと
 
 会話を楽しんでくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
      そして、みなさんを玄関でお迎えしたのが、
 
      ぶどう蔓の小さなかごに入ったハーブたちでした。
 
      名古屋から友人が届けてくれました。
 
      いろんな人に支えられている静修CLUBです。
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB