静修CLUB    よいお年を

 
  こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      さぁーて、いよいよ今年も終わりますね。
 
      毎年大晦日に思うのは、
 
      寂しがるべきか、期待に胸ふくらますべきか です。
 
 
 
 
 
      この疑問は、忙しさや、紅白歌合戦や裏番組のにぎやかさに
 
      結局答えを出すのを忘れて、うやむやになってしまうのです。

      しかし、何だか今年は答えを出せそうな気がします。

 
 
 
 
 
      静修に来て、これまでは考えもしなかったこと、気づきもしなかったことに
 
      たっくさん出くわしました。
 
      このブログは、「生活と文化」の 「文化活動」の 「その他文化活動」 に
 
      カテゴライズしていますが、
 
      静修での生活、それを日々整理させてくれるこのブログ、
 
      そしていただいたコメントに更に気づきをいただく、
 
      というように、まさに「文化活動」の一年でした。
 
 
 
 
 
      としたうえで、前述の二者択一を自らに迫るとすると、
 
      後者かな。
 
      もっと早く文化活動ができていたら、
 
      私の人生ももっと豊かだったかもしれませんねぇ。
 
 
 
 
      今年最後の夕陽が沈みました。 今年最後の写真です。
 
      みなさまに幸多からんことを   
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB でした
 
      
 
 
      
      
 
      

静修CLUB    なつかしい餅つきに参加

 
  静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
 
      29日、兄弟そろって毎年餅をつくひーぼう宅に およばれしました。
 
      〝29=フク〟と読んで〝福餅〟の縁起を担いでおられるとのこと。
 
      代々禰宜を務められる家系にふさわしい習慣ですね。
 
 
 
 
      ちなみにわたしは、幼いころ
 
      母の実家で餅つきを体験した記憶しかありません。
 
      50年以上ぶりの餅つきです。
 
 
 
イメージ 1  
 
 
  真っ青な空の下、
 
   鉄の竈に薪をくべて湯を沸かし、
 
  この上で餅米を蒸します。
 
  燃える薪と、蒸される米の香りが、
 
  なーんとも 懐かしいです。
 
 
 
  「そろそろいいかな」 と、
 
  蒸し器の中の餅米を口へ。
 
  検食。 ・・・ 絶品
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
  早速臼へ投入。
 
  すぐつくんじゃなく、
 
  杵で押しつぶすように
 
  まとめるんですね。
 
  フムフム、なるほどぉ。
 
 
 
 
 
      まとまったら、50回から60回ほどつくんですが、
 
      つき始める前に杵の先を水でぬらします。
 
      ついた餅が引っ付かないように。
 
      でも、10回ほどつくと、水がきれて杵をもちから剥がすのが
 
      大変になりますよ。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      さすが慣れてますね。 腰の入り方が違います。
 
      わたしも申し訳け程度に手伝いましたが、
 
      畑にクワを入れる感じかなと思いました。
 
      振り下ろしは 力を抜いて杵の重さで とか。
 
      やはり、つき手とこね手の息があってて、おいしい餅になりそうです。
 
 
 
 
 
      
      ちなみにこの臼、昭和27年12月16日、ムクロジの木でつくりました。
 
      ムクロジって、羽子板のはねの先についてる黒い球、
 
 
                                 参考までに加増提供。
 
 
      で、すごい話です。
 
      この臼は幹ではなく、枝で作ったそうです。
 
      それも同じ枝で6個とか7個とかできたと。
 
      戦争中には、爆撃の標的になってはと、伐り倒す提案もあって ・・・ 。
 
      どれほどの巨木だったんじゃ。 日本昔話に採用されそうな話 
 
 
 
 
 
 
 
 
      さぁ、餅がつきあがりましたよ。
 
      まだ湯気の上がる餅に粉を振って、丸餅にしたり、餡餅にしたり。
 
      明るい師走の陽が注ぐ縁側での作業には、
 
      かしましさが不可欠でした。
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
( カメラの調子が悪くてすみません <(_ _)> )
 
 
      この直後、のした餅を手でちぎっていただきました。
 
      大根おろし、黄な粉をまぶして。
 
      わたしのお気に入りは〝おろし餅〟でした。
 
      呑み込むようにつるっと いくらでも食べられそうでした。
 
          ( ちょっと遠慮してましたが、ほんとはもっと ・・・  )
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
  今年は新しい家族が増えました。
 
  この㊚子、まだ6か月なのに
 
  箸が使えるんですよ。
 
  いまだに信じられません。
 
  なまえは〝公○〟君
 
  三代にわたって〝公〟の字が
 
  つくんだそうです。
 
  透き通るように色の白い
 
  好男子です。
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
  おじちゃんと
 
  おばちゃん二人も
 
  もう、デレデレです 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
  じつは子供を苦手とする
 
  相棒も、
 
  親しげにご対面。
 
  この㊚、
 
  熊の着ぐるみだったので
 
  人の児と認識して
 
                                    いなかったのかも。
 
 
 
来年も呼んでくださいねぇーっ 
 
 
 
・・・ 静修CLUB 
 
 
 
 
 
 

静修CLUB    大晦日の朝

 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      27日以来の更新です。
 
      居合稽古、鎮守の森の雑木伐採、餅つき、忘年会に併せ
 
      家内の大掃除と、大忙しでした。
 
 
 
 
      今の天です。
 
      カメラがやはり不調で、ガラ携で撮りました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      それほど寒さを感じませんね。 穏やかな大晦日の朝です。
 
      いまちょうど〝すみれの花咲くころ〟が流れてきましたよ。 
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
            

静修CLUB    剣客商売

 
  静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      藤沢修平原作〝剣客商売〟が、今夜放送されます。
 
      2時間の長編大作です。
 
      主人公は、〝無外流〟の達人です。
 
      
 
 
      わたくしが稽古に励む居合の流派が、じつは〝無外流〟でありまして、
 
      作品の中でどんな剣さばきが見られるのか今から待ち遠しい次第です。
 
 
 
 
      わたくしごとで 恐縮でした <(_ _)>
 
 
 
・・・ 静修CLUB 
 
      

静修CLUB    はやにえ

 
  静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
      なんだか、みぞれのようなものが降っております。
 
 
 
 
      
      けさご紹介したプルーンの枝に、なっ、なんと、はやにえが。
 
      これ、いなご? それとも殿様バッタ?
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      拡大はご自身でお願いします。
 
 
 
      じつはつい先日、深夜に〝探偵ナイトスクープ〟をみていましたら、
 
      テレビではやにえを見た男の子から、
 
      ぜひ本物のはやにえを見せてほしいという依頼があったんです。
 
 
 
 
      〝探偵ナイトスクープ〟は、私にとってのあたり番組です。
 
      もちろん一番は〝新婚さん、いらっしゃーい〟ですけど。
 
 
 
 
 
      それはいいとして、
 
      私もはやにえというものを見たことがなかったんで、
 
      番組の中で実際に見つかった時には、驚きでしたね。
 
      それがけさ、うちの茶原にもあったんですよ
 
 
 
 
      これ、どんな鳥がはこんできたんでしょね。
 
      やっぱり、百舌鳥?
 
      どんなふうにして、細い枝に刺したんでしょね。
 
 
 
 
      野の生き物の動きが少なくなるこの時期に、
 
      野性を感じる場面にしばしば遭遇しています。
 
 
 
・・・ 静修CLUB 

静修CLUB    身近な野生

 
  おはようございます。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      この春に、茶原の一角にプルーンの苗を植えました。
 
      夏の間、まめに水やりしながら大切に育ててきました。
 
      枝も伸び葉もたくさんついてすくすく育っていたのが、
 
      なんてことでしょう、こんな姿になっていました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      新しく伸びた枝が無残にへし折られています。
 
 
 
 
      シカかニホンカモシカの仕業だろうということでした。
 
      残念というより、シカやカモシカがいた姿を想像すると、
 
      ときめくものがありました。
 
 
 
      
 
      これまでも、県道から集落に上がる途中の恐ろしの森で、
 
      何度かニホンカモシカとにらめっこしたことはあったのですが、
 
      こんな身近に来ていたなんて。
 
      木の下を見ると、足をとられたようなけっこう深い足跡が。
 
      思わず指を入れてしまいました。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB 
 

静修CLUB    予防注射

 
  こんばんは。 静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      雨が降っています。 
 
 
 
      12月24日、インフルエンザの予防注射を受けました。
 
      いつもの薬をいただきに受診した医院で。
 
      一人住まいの身ですから、
 
      風邪をひいて買い物に行けなくなったり身動きでなくなったら
 
      それこそ命とりだなと思ったのです。
 
 
 
 
      集落に戻ってそのことを話したら、
 
      〝予防注射なんてしたことない〟という人ばかり。
 
      インフルエンザにかかったなんて聞いたこともないと。
 
 
      
 
      もちろん集落の全員がそう限るとは思いませんが、
 
      今の人口密度ではインフルエンザの伝染拡大はおこりにくいでしょうね。
 
      静修に戻るまでは思いもよりませんでした。
 
            
 
 
      インフルエンザも、人口集中がもたらす現象のひとつなんでしょうか。
 
      便利な都市生活も命がけかなと思った次第です。
 
 
 
・・・ 静修CLUB
 
            

静修CLUB    被災地の幸

 
  おはようございます。 静修CLUB へようこそ 
 
 
 
      きょうは、午後から雨だそうです。
 
 
 
      クリスマスも終わりましたね。
 
      我が家は、3.11の被災地から届いた牡蠣でまつりでした。
 
      〝被災地〟の〝幸〟・・・ ?
 
      考えてみれば両極にある単語かな。
 
      
 
 
      手あぶりに豆炭を熾して、焼き網の上で殻ごと焼きました。
 
      殻の焼ける香ばしい匂いと、吹き出す湯気、
 
      ぱくっと口をあけた殻の中に納まっているぷりっぷりの牡蠣。
 
      それは見た目だけじゃなくって、歯をあてたとたんに弾けてくれました。
 
      カメラの調子が悪くて、画像をお見せできないのが残念です。
 
      それにしても、山上集落〝静修〟で、
 
      こんなに新鮮な海の幸がいただけるとは ありがたい話です。
 
      
 
 
      この牡蠣は、先日静修を訪れてくれた友人が送ってくれたもので、
 
      定期的に被災地を訪れる彼女の、被災されたみなさんへの想いを
 
      併せて味わった次第です。
 
 
 
                      ・・・ ありがとう。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB

静修CLUB    檜の香り

 
  静修CLUB へ ようこそ   
 
 
 イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      いま、思いもよらない素敵なことに気づきました。
 
 
 
 
      朝食はいつもトーストなんですが、食パンがなくて。
 
      冷蔵庫の奥にあった〝○○の切り餅〟を手あぶりで焼きました。
 
      熱かったので、ひろちゃが届けてくれた檜のコースターの上に置いて
 
      少し冷めたところで口に運びました。
 
      するとどうでしょ、檜の香りが餅を包んですごくいいんですよ。
 
      むかし白木の折に入ったおせち料理を口に運んだ時の、
 
      あの味と香りを思い出しました。
 
 
 
 
      何だか新鮮な発見で、うれしくなって本日3本目をアップしました。
 
      かまぼこなんか置いてみたら、高級感がぐんと増すでしょね。
 
      温かいご飯を盛ってみてもいいかな。
 
      みなさんもいろいろとやってみられてはいかがでしょ。
 
 
 
 
・・・ 静修CLUB 
 

静修CLUB    二年生

 
  静修CLUB へ ようこそ 
 
 
 
 
      熱ーいお茶で暖まっています。
 
      朝のこの一服で、気持ちも体も目覚めていきます。
 
 
 
 
      私事で恐縮ですが、
 
      静修に来て12月22日で1年を迎えました。
 
      車にとりあえずの荷物を積んでやってきて、初めて泊まった日です。
 
      あの夜は、集落の想像を超える暗さに、怖いほどの不安を覚えました。
 
      それでも夜が明けたときの景色の美しさは、忘れられません。
 
 
 
      
      これからは、静修二年生としての生き方を模索してまいりましょう。
 
 
 
      
・・・ 静修CLUB