
静修CLUB へ ようこそ

きょうもお会いできて、うれしいです。
さて、このところ静修CLUBは、お茶の収穫作業と袋詰め、発送作業に忙しくしています。
生茶葉を製茶してパック詰めにするまでは湿度との戦いです。
例年なら梅雨入り宣言は6月に入ってからなのですが、
ことしは、5月28日と予想に反して早かったんですね。
この3日間は雨が断続的に降って湿度も高かったものですから、
部屋をエアコンで除湿しながらパック詰めの作業でした。
ところが、お茶の酸化を防ぐ脱酸素剤の到着が遅れていて、
今日は作業が止まってしまいました。
その合間に、お茶の袋詰め作業をご紹介することにしましょう。
流れはこうです。
①作業部屋をきれいに掃除する。
②アルミパックに脱酸素剤を入れる。
③大きな茶袋からアルミパックにお茶を計って入れる。
④アルミパックの空気を抜く。
⑤アルミパックの口を熱着して密封する。
作業部屋です。

こんなところで家内工業やってます。
何より清潔が肝心ですからね。

製茶が入った袋です。
湿気が入らないようにビニールと
紙製の袋で四重になってます。
全部で120㌔の製茶ができました。

窓からこんな風景を眺めながら
作業をしています。

朝は霧が出てこんな風景になります。
朝霧が出ると、
その日はすっきり晴れるんですよ。
この霧が、お茶の風味を生みます。

アルミの真空パックにラベルを貼って、
このガラスメジャーで計って入れます。
ガラス容器は清潔で表面が滑らかで
静電気もおきませんから、
計ったお茶が残らなくていいんですよ。

下のキッチンスケールで重さをはかって
密封作業に写ります。
上に見えるのがアルミパックから
空気を抜いて熱着する
真空包装機です。

200gの袋を密封するのに
30秒くらいかかりますね。

こんなふうにして袋詰め完成でーす。
あとはおいしく召し上がれ―っ 

おっと、風が冷たくなってきたので 雨が来るかな。
さっ、ふとん 入れよーっと


